早く効く漢方薬のご紹介!

漢方薬は長く飲まないと効かないと思っていませんか?

実はそんなことなないですよ。

今流行っている風邪やインフルエンザなどの急性疾患に対しては早く効果がでます。風邪には葛根湯(かっこんとう)、インフルエンザには麻黄湯(まおうとう)、花粉症には小青竜湯(しょうせいりゅうとう)、特にこどもの急性胃腸炎(嘔吐・下痢)には五苓散(ごれいさん)、足がつった時の芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)など、飲んですぐに(5分~15分で)効いてきます。

1976年に現在の漢方エキス製剤が薬価に収載されてから、当時は慢性疾患に対して多く用いられてきました。

西洋薬でなかなか良くならない、難治性の病気に対して使われることが多かったのです。漢方医学教育がなかった当時としては仕方なかったのかもしれません。大学で漢方医学教育が始まったのは2001年以降です。世界最古の医学書と言われる傷寒論(しょうかんろん)は急性熱性疾患を対象にしています。

飲んですぐ効かないとだめなんですね。

風邪やインフルエンザに効く漢方薬は、生体防御反応を促進するような薬です。ウィルスに罹患すると、それを排除しようと生体防御反応が働き出します。温熱産生スイッチがオンになり、熱に弱いウィルスを排除しようと体温を上昇させようと仕向けます。インターフェロンが出てきて、インターロイキン1αといったサイトカインと呼ばれる免疫物質が出てきます。

その過剰な産生を抑えるのが外来ウィルスに対する漢方薬の作用だということが解ってきました。(一時的に熱は上がるかもしれませんが汗が出れば熱は下がっていきます)

芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)の効き方は未だよく解っていません。全ての漢方薬の中で上位に入っており、大変多く使われているお薬です。名前の通り、芍薬と甘草の二味からなる最もシンプルな漢方薬です。それなのにまだよく解っていないのです。

これまで芍薬のペオニフロリンと甘草のグリチルリチンがともに配糖体で、腸内細菌によって糖鎖が取れて有効成分が吸収されると考えられています。だから腸内細菌叢の状態によって効き方にも個人差があると考えられています。でもおそらく口腔粘膜からはもっと速やかに吸収され効果を発揮するのだと思います。口腔粘膜からだけではありません。五苓散はこどもでは注腸したり、独自に座薬を作製し使われているところもあります。おそらく粘膜から速やかに吸収され効果を発揮するんだと思います。

本来、急性疾患に対しては、1日3回毎食前というのはナンセンスなのです。頓服的に使われてきたのが実際です。

但し保険上の問題、副作用の問題もあります。

風邪には3-4時間おきに汗をかくまで。足がつったら即座に、夜中に足がつる人は寝る前に飲むのが効果的なのですが…。

お困りの方はぜひ、ご相談ください。

R6.12.16ブログ

ブログとしては今年最後の更新になります。

12月も半ばが過ぎ今年も終わろうとしています。

冬至も間近ですね。

時々西に向かって車を走らせていると、山の向こうに日が沈み、その山を越えたらまた日が見えることがあります。そんな時に何かひとつ乗り越えたなと感じるのは私くらいかもしれません。(何も乗り越えてなくても思ってしまう:笑)

世間では宇宙人は居ないと思っている方が意外に多いのかと思いますが、私は絶対にいると信じています。居なければ地球そのものを否定することになると私は思います。

宇宙の果てがどうなっているのか?考えても考えても想像がつきません。

これから人類がぶち当たる問題は沢山あるのだろうと思いますが、想像もつかないようなことが当たり前にできるようになり、人類が乗り越えていくことを願います。

そしてそんな訳のわからない発想をする私は現実を見て、ある時は落胆し、ある時は希望を持ち、そしてある時は実行していく。そして一つ何かを乗り越え達成したときに多くの方々と共に喜べればと思っています。

今年最後のブログで私が何を言おうとしているのかわからない方も多いかもしれませんが、それも未知で面白いと受け止めてください。

そして今後とも興味を持って見守り、支援していただければと願います。

今年も1年ありがとうございました。
皆さんの益々のご活躍並びにご健勝を祈り、年末の挨拶に変えさせていただきます。

生薬の附子(ぶし)と乾姜(かんきょう)について

冷えに対して西洋医学では確立した治療法はありません。

せいぜい下肢末梢の知覚障害、血行障害、運動障害がないことをチェックするくらいです。

大半の場合は(特に若い女性では)、西洋医学的治療の対象を見出せず、漢方の助けを借りることになります。漢方医学的な病態(証)の基本的な分類は『陰証』と『陽証』です。陰証は生体の反応力が低下した病態で、体温産生も不十分なため“冷え性”になりがちです。

漢方医学的には冷えを『寒』といいます。

さて実際の冷え症状は、全身型、上熱下寒型、末梢循環不全型と大きく三つに分類して治療方針を考えます。「全身型」は、全身的に寒が支配する真性の寒で、陰証の冷えです。治療は服用することで生体を温める熱薬(附子や乾姜など)を含む方剤を用います。

附子はトリカブトの根を減毒処理したもので、バーナーで燃やすように強く体を温める作用や鎮痛作用があります。

乾姜はショウガを蒸して乾燥させたもので体の中(裏)から温め、元気をつける(補気)作用が強いものです。

この二大熱薬である乾姜と附子に甘草を加えた方剤を四逆湯といい、温める漢方薬の基本骨格となっています。

尚、四逆湯はエキスにはありません。名前が似ていますが四逆散(ツムラ35)は全く別の薬なので注意が必要ですね。

R6.11.9ブログ

私は常々、職員に組織や利用者さんのためになることを取り組み、マイナスになることは言葉にしないように伝えてきました。

社会に出てもそんなことを言っても誰も得はしないし、自分の人格を損なうだけだと思うことがしばしばあります。

きっとその方々は自分では気付いていないのだと思います。

当然に私自身も気付かずに発言してしまっていることはあると思います。

気付き→対策し→実行することの大切さを様々な場面で発信してきましたが、その中でも気付くことは最も難しいことで、気付かなければ次にもつながらない大切なポイントだと思っています。

こんなことを言ったら他者はどう思うか、どう受け止めるか、受け止める方も人それぞれで、同じ個体でも体調や気分で同じことでも気に留めることもあれば気にならないこともあると思います。

自分の言動が相手にどのように伝わったかをその反応を見て気付くことも大切です。

少しでも気付き、少しでもマイナス発言や、足を引っ張るような言動が減ることで、戦争など争いも減るのだろうと思います。

自分をコントロールできなければ組織をコントロールすることはできません。

組織をコントロールできなければ周囲の環境をコントロールすることもできません。そもそも一人の力で出来ることは微力です。

力を合わせて良い方向へ行くようにしていける組織や環境はきっと楽しくもあり、やりがいがあるのではないのかと思います。

今年もあとわずかですね。寒さも厳しくなりそうですが心は燃やして前進していきましょう!

漢方薬によるインフルエンザ・風邪治療!

 10月も中旬から急に朝晩が冷えてきましたね。体温調節を適宜行い、風邪の予防をしっかりしていきましょう。

 今回はインフルエンザや風邪の感染を予防・治療する漢方薬を紹介します。

①予防する漢方薬 ~補中益気湯(ほちゅうえっきとう)~

 新型インフルエンザの予防法としては、現在のところインフルエンザワクチンや抗インフルエンザ薬による予防が一般的です。しかし、ワクチンの接種が必ずしもインフルエンザの罹患を予防するわけではないことは皆さんもご存知だと思います。補中益気湯は、免疫力や消化機能を高める漢方薬として知られ、虚弱体質、病後の体力増強、食欲不振や夏痩せなどに広く使用されています。元気をつけたり、免疫力の低下による易感染状態を改善してくれるお薬です。この漢方薬を使うとよい人というのは、毎年インフルエンザや風邪にかかってしまう人や、感染するとリスクが高い人(COPDや喘息のある人など)、受験生などです。

 補中益気湯は風邪やインフルエンザの回復期にみられる倦怠感などにも効果が期待できます。

②治療する漢方薬~麻黄湯(まおうとう)~

 皆さんがよくご存知の、葛根湯(かっこんとう)という漢方薬は風邪の引き初めに飲むお薬です。麻黄湯という漢方薬も使い方は非常によく似ております。ではどういったときに使い分けるのか。それは、インフルエンザのように強い感染性をもつ場合に麻黄湯を用います。麻黄湯は、別名:麻杏桂甘湯(まきょうけいかんとう)といい、葛根湯よりも体を温める作用が強く、構成生薬数も少ないのでとても効き目がシャープに現れます。ですので、わが国でも古くから風邪やインフルエンザなどの急性期疾患に用いられてきました。最近の臨床研究では抗ウイルス薬と同等の抗ウイルス作用、解熱作用があると認められています。麻黄湯は身体の免疫機能を高めてあげる働きをすることによって抗ウイルス作用を発揮するというほかの薬と違った作用を持っています。インフルエンザなどでは関節痛や頭痛、寒気などの症状も強く出ますが、そのような場合に麻黄湯を併用したり、用量を増やしたりなど工夫することが可能です。また構成生薬の杏仁には鎮咳作用もあるので、のどの痛みにも対応しています。

 漢方薬は風邪などの急性期疾患に非常に高い効果を示すので、是非参考にしてみてくださいね。

R6.10.17ブログ

選挙があります。事務所まで行って応援する人やお手伝いする人、雇われる人など様々かと思いますが、大半は投票しに行くだけか、投票もしない人かと思います。

さて今回皆さんはどうされますか?

選挙についていろいろと決まりがあることは知っているのですが、具体的な党や名前を出して良い期間やダメな期間など詳細は分からないので無難に選挙について私見を述べてみたいと思います。

選挙や政治にはお金がかかるとよく言われます。なので献金など集めますが、献金する側は間違いなく優遇してもらうためです。医療でも様々な団体がありますし、宗教や大きな会社など付けば付くほど票が稼げるはずです。

ただこれも徐々に変わっていくのかなと思います。大企業の社長が社員に何党の誰に入れるようにお願いしても言うことを聞かない、選挙にも行かない若者が増えてきます。逆に言うと現在まさしく団塊の世代の方々が多くの票を握っているので無党派層の票はそんなに多くは無いとも言えます。

少しずつ支持団体は影響力が減ってくる時代になっていくのかなと感じます。

そうした世間的な流れもちゃんと感じながら選挙を上手に取り組める方と取り組めない方もいると思いますが、そもそも原点は政策のはずです。

選挙前には立派なことを並べ、クリーンな政治と毎度のごとく言っていますが、裏金や選挙違反などが後を絶ちません。

選挙の仕方を変えることなども一部では言われているようですが、政治家が政治を決めるのですから政治家が不利になることは基本されないと思います。

そして自分が政治家であるために目先の成果を上げて将来につけを回すようなことを平気でするのだと感じます。

正直私は政治に不信しかありません。多くの方も同様で、選挙に行っても何も変えられないと思っているのではないでしょうか!?

しかしたまにはポイントとなる選挙があるように思います。

それは政権交代した時や郵政民営化の時などかなと思います。

今回はどうなるのでしょうか?

ここはポイントだと思われた方が多くいれば、与党の過半数割れにはなるのだろうと思います。私は今回選挙に行く予定です!でもあまり政治家に期待はしていません(苦笑)

ただ最後にどんな組織や団体、政治も下部組織は一生懸命している人は多いように思います。上に上がれば上がるほど価値観や現実が見えなくなり人が変わっていくのかなとも感じます。

そうならないように自制することは人間には欲があるので難しいのかもしれません。

挨拶、感謝、お詫び、返事など当たり前にでき、有言実行できる人が政治の世界にこそ必要な気がします。

こむら返りに効果のある漢方薬!

 広島県では9月になっても連日暑い日が続いています。夏バテはもちろんですが、こむら返りを起こしやすい時期でもあります。特に夏場は、炎天下の中で労働されている人が水分や電解質の補給を怠った際に攣り(つり)やすくなり足を攣ってしまう等、色々な場面で遭遇します。

 そのような事態に役に立つ漢方薬は芍薬甘草湯 (しゃくやくかんぞうとう)です。漢方薬は効果が現われるのが遅いというイメージがありますが、芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)は漢方薬の中でも即効性が期待出来ます。漢方薬の中には急性期に適している処方があります。その判断材料となるのが、構成生薬の数です。

 一般的には7つの生薬以下のものは比較的早く効果が現われるといわれています。したがって、芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)は芍薬と甘草の2味で構成されているので比較的即効性があるとイメージできます。また、芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)は特に頻用されている漢方薬ですので西洋医学的にも即効性があるという事が研究で明らかになってきています。特にふくらはぎの痙攣には約4分程度で効果があるというデータが出ています。

 しかし、それ程キレ味の良い漢方薬には服用においての注意が必要です。甘草という生薬です。これは漢方薬のおおよそ7割に含まれており、また、身近な食品にも甘味料として使われています(醤油、スナック菓子)。ですので、知らず知らずのうちに沢山摂取してしまっている危険性があるのです。甘草は低カリウム血症の発現要因ですので、十分な観察が必要となってきます。低カリウム血症を引き起こしやすいとされている、ご高齢の方女性、甘草含有漢方薬の長期的な服用には注意し、定期的な血液検査のチェックや初期症状を見逃さないように心がけましょう。

 ※初期症状…全身倦怠感、脱力感、血圧上昇、浮腫 等

 芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)は即効性もあり効果が期待できる漢方薬ですので、正しく服用。漫然的に服用するのではなく、攣った時・攣りそうなときに服用する、夜眠る前に1包飲むなどの工夫が必要です。

 お困りの患者さんは是非、ご相談ください。

R6.9.10ブログ

 ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、このたび「つづける∞つながる」という会を発足しました。8月30日(金)を予定していましたが、台風の影響で延期となり9月13日(金)に行うことになりました。

 この会はコロナ禍前に行っていた「川尻・安浦地域包括ケアシステムを樹立する会」の後継として、呉市の地域包括ケアシステムを整え、人とのつながりを無限につなげていくことで、少しでも過疎化を抑制し過ごしやすい地域の存続を目指しています。

 「樹立の会」では予行演習をしたことはなかったのですが、近年はしゃべりに自信がなく、話がそれやすく、くどくなりやすいため予行演習を行ったのですが、やはり年々人前で話すことが容易ではなくなってきたと感じています。

 うまく伝えなければこの会は続かないというプレッシャーを感じれば感じるほど、伝えたい思いが増し話がまとまらない状況です。

 参加、傾聴される方はそんな状況を少しだけご理解いただき、ご支援ご協力をお願いできればと存じます。

クーラー病について

 夏もお盆休みを過ぎ、終盤に差し掛かってきました。この夏は猛暑のため、エアコンを使う頻度が高かったのではないでしょうか?今回は『クーラー病』について紹介します。

 クーラー病はエアコン使用による冷え過ぎから起こる病気で、別名『冷房病』とも呼ばれています。症状は、頭痛、肩こり、腰痛、腹痛、疲労感、食欲不振、不眠症、むくみ 等、冷え症の症状と似ています。寒さ対策をすれば大丈夫、と考えがちですが、冷えている部屋に入るだけで症状が現れたり、夏場を過ぎても体調が整わなかったりするなど慢性化してしまうことがあります。特にひどくなると、頭痛や吐き気に悩まされることがあります。

 頭痛といえば、皆さんがよく使うのはNSAIDsと呼ばれるお薬ではないでしょうか?ドラッグストアで簡単に手に入るものとして、バファリン、ロキソニン、イブプロフェン等々…。これらは非常に親しみやすく、飲んだら比較的早期に効くお薬ではありますが、クーラー病=冷えによる頭痛には不向きかもしれません。

 実は、NSAIDsというお薬は、血管を収縮させることによって痛みを抑えます。血管を収縮させるということはその分血行が悪くなるので、体温が低下し、場合によっては頭痛の原因である『冷え症』や『肩こり』を悪化させてしまうことがあります。原因がエアコンなのですから、頭痛だけでなく、冷えも改善できるお薬を使いたいですよね。そういった場合に良いのが、『呉茱萸湯(ごしゅゆとう)』という漢方薬になります。

 呉茱萸湯という漢方薬は、温めながら制吐と鎮痛に働く呉茱萸を中心に消化吸収機能改善の人参が加わり、手足に冷えがある虚弱な人の嘔吐を伴う頭痛に効果があり、頭痛のファーストチョイスの漢方薬です。

 漢方薬は風邪の引き初めに用いる葛根湯でお馴染みですが、『体を温める』ことを得意としています。冷えによる頭痛で困っている方は、是非参考にしてみてくださいね。

R6.8.10ブログ

当院では在宅や施設での看取り対応をさせていただいていますので、しばらく「死」について考え、述べてみたいと思います。

多くの方が「ピンピンコロリ」を望まれていると思います。これはある程度高齢になって老後を過ごされている方には良いかもしれませんが、実際残されたご家族は心の準備ができておらず悔いや戸惑い、喪失感など複雑な状況になるものと思います。

また自分はどこでどのように死にたいか尋ねると、ご本人は自宅で延命治療せず自然に最期を迎えたいと言われます。ですがご家族からは出来るだけのことをしてほしので病院や施設で面倒を見てほしいということが多いように思います。

最期を迎えるころには、多くの場合意思疎通が難しくなり、ご家族のご意向で判断していくことになりますので、ご自身の思いは通らないことも少なくありません。

我々はできるだけご本人のご意向を重んじるように対応しますが、難しい判断も多くそうもいかない場合もあります。

そこでぜひお勧めしたいのがACP(アドバンス・ケア・プランニング)です。最期をどのように迎えたいかだけではなく、どのように過ごしたいかなど自分の希望する生き方を示すものです。

ご家族から勧めることは難しいことなので是非とも自分から提案しご家族とお話ししておいてください。もちろん我々医療従事者もお手伝いすることは可能ですので遠慮なくご相談・お問い合わせください。

ちなみに私はすでにACPを記入しております。食べたいものを食べ、食べられなくなった場合はそのまま自然に苦しまずに最期を迎えられることを望んでいます。

まだまだ先のことでも良いですし、何度でも途中で考えを変更することは可能です。ご家族のためにも自分から早めにACPに取り組まれることをお勧めします。