女性によく使われる漢方3処方

寒暖差が激しく体調は崩されていませんか?

今回は女性によく使われる漢方3処方について紹介します。最近はCMなどでもよく目に入ることが多いのではないでしょうか?漢方薬とは気づかないような名前だったりもしますよね。大抵はこの三大処方が基本処方になっていますので、その使い分けについて簡単にお話します。

まずこの婦人科三大処方というのは、医療用漢方製剤(薬局やクリニックなどで処方箋にもとづいて出される漢方薬のこと)ではどのメーカーさんでもその漢方薬についている番号が連番になっているので、とても覚えやすいです。

23番は当帰芍薬散 (とうきしゃくやくさん)、24番は加味逍遙散 (かみしょうようさん)、25番は桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)となっています。

①当帰芍薬散 (とうきしゃくやくさん)について

      生薬       働き
芍薬、当帰、川芎(せんきゅう) 月経に伴うホルモンバランスの乱れによる諸症状を改善する。
蒼朮(そうじゅつ)、茯苓(ぶくりょう)、沢瀉(たくしゃ) むくみなどの水分バランスの異常を整える。

当帰芍薬散は『血虚』や『水毒』を改善する漢方薬です。血虚というのは、わかりやすく言うと貧血状態のことで、めまいや冷え、皮膚が乾燥しやすかったりといった徴候を指します。女性は月経があるので比較的血虚になりやすいです。

水毒というのは、むくみや頭痛、吐き気などの徴候があります。イメージするなら、二日酔いによって起こる症状です。

ですので当帰芍薬散は浮腫と貧血を起こしやすく、冷えを訴える方によい漢方薬です。

②加味逍遙散 (かみしょうようさん)について

       生薬      働き
柴胡(さいこ)、芍薬、薄荷(はっか)、   山梔子 (さんしし)、茯苓(ぶくりょう) 精神を安定させ、更年期障害に伴う諸症状を改善する。
当帰、芍薬、牡丹皮(ぼたんぴ) 下腹部の血流をよくする。
甘草(かんぞう)、蒼朮、茯苓、生姜 お腹の調子を整える、また、浮腫を改善できる。

加味逍遙散はホルモンバランスの乱れによって起こる精神不安までカバーできる漢方薬です。PMSや更年期障害でイライラするなどの精神症状が現れた場合にも対応します。また、肩がこる、頭が痛い、眠れない…など多愁訴(たしゅうそ)を訴えられる方に良い処方です。

③桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)について

  生薬         働き
桃仁(とうにん)、  
牡丹皮
血のめぐりをよくし、女性ホルモンのバランスを正常にする。
桂皮(けいひ)、茯苓 ホットフラッシュなどの冷えのぼせの症状を改善する。
芍薬 月経痛などの痛みを緩和する

桂枝茯苓丸は『お血(おけつ)』という病態を改善する漢方薬です。お血というのは、月経の際、血の塊が出たり、アザが出来やすかったりなどの徴候があります。月経不順もお血の徴候の一つです。桂枝茯苓丸はそのような血の滞りを改善したい方に良い処方です。

いかがでしたか?皆さんも漢方薬を選ばれるときは自分に合った処方を選べるように参考にしてみて下さいね。