頭痛と漢方

朝夕めっきり涼しくなってきました。季節の変わり目を実感できる今日この頃ですが、1年後にはまた消費税が上がるのでしょうか、頭の痛い話です。

さて頭痛にも色々な頭痛があります。日本頭痛学会が紹介している国際頭痛分類では大きい分類として、一次性、二次性、その他と分けています。細かな分類ではその中で更に14種のタイプに分けているのですが、一般的に頭痛として馴染みがあるのは一次性のもので、片頭痛、緊張型頭痛ではないでしょうか。

032934

日本頭痛学会が作成している慢性頭痛の診療ガイドラインでは、5種類の漢方薬が掲載されています。でもそれら漢方薬のできた時代には当然、そうした分類はありません。自他覚的な症状によって分類されます。


1.呉茱萸(ごしゅゆ)(とう) (31): 頭痛がひどく嘔吐する。手足が冷える。

2.(けい)()人参(にんじん)(とう)(82) : 冷え性で胃腸虚弱。心窩部の圧痛。のぼせ。

3.(ちょう)藤散(とうさん)(47) : イライラ。高血圧気味。

4.(かつ)(こん)(とう)(1) : 後頭部・首・肩にかけての凝り。

5.五苓散(ごれいさん)(17) : 雨降り前の頭痛。


漢方の診断の第一歩は、冷えがあるかないかです。つまり、熱(暑さ)により増悪するのか、冷え(寒冷)によって増悪するのかです。

冷やす薬を清熱剤と称します。石膏(せっこう)黄連(おうれん)黄(おうごん)黄柏(おうばく)などが入った漢方薬が該当します。処方名では、(ちょう)藤散(とうさん)黄連(おうれん)解毒(げどく)(とう)などです。

逆に温めて冷えを改善する生薬には、乾姜(かんきょう)附子(ぶし)呉茱萸(ごしゅゆ)山椒(さんしょう)などがあります。頭痛に使う漢方薬としては、呉茱萸(ごしゅゆ)(とう)(けい)()人参(にんじん)(とう)(かつ)(こん)(とう)などです。

次のステップとして、()(けつ)(すい)の概念です。

1. ()(きょ)(胃腸が弱い)~(けい)()人参(にんじん)(とう)半夏白朮天(はんげびゃくじゅつてん)()(とう)

2. 気うつ・気逆(イライラ感や抑うつ感)~(ちょう)藤散(とうさん)黄連(おうれん)解毒(げどく)(とう)加味逍(かみしょう)遙散(ようさん)

3. 血虚(貧血、生理不順)~当帰(とうき)(しゃく)薬散(やくさん)

4. 瘀血(末梢循環不全)~桂枝茯苓(けいしぶくりょう)(がん)桃核承(とうかくじょう)()(とう)

5. 水毒(浮腫、水分代謝異常)~五苓散(ごれいさん)当帰(とうき)(しゃく)薬散(やくさん)

 この他にも鎮痛剤のように頓服でも使われる川芎(せんきゅう)茶調散(ちゃちょうさん)などもあります。代表的なものだけを書きましたが、このように多くの漢方薬が頭痛に用いられます。いずれにしても、冷えのあるなし、胃腸の強弱が処方決定の基本となります。

患者さん転院

079239私は父を継承して間もなく10年以上慢性疾患など継続して治療や検査が必要なのに受診が中断している方に手紙をおくらさせていただいております。

きれいごとを申し上げるつもりはありませんが、自己判断で中止され自己管理が出来ていない方、そして最も大きな理由は他院へ転院された方に情報提供、すなわち当院での治療や検査の経過を転院先にしらせる紹介状を書くことが主な理由です。

当然ながら当院へ他院から掛かられるときは情報提供を原則求めます。転院して情報が無ければふりだしで最初から検査をしなければならないこと、経過が判らなければこちらの判断も難しく、誤診や判断の遅れをまねき患者さん本人に不利益が生じることをお伝えしています。

なかなか患者さん側からすれば自分から掛かっていた先生に変わることを伝えるのは難しい事だということは判っているのですが、医師としての立場からすれば、医院の改善すべきこと、改善しようがないこと、患者さんの都合、理由は様々でそれを教えていただければ謙虚に受け止め改善できることはすぐに行う、そして患者さんのために他院に行かれても安心して掛かってもらえるように情報提供することが大切だと思っています。

最近の患者さんは昔に比べ受診回数が少なく、顔と名前がなかなか一致しないことが増え、信頼関係が出来ているとは言えない状況を感じます。そうなると事故の危険性も高まり、我々医療者はさらに注意し対応しなければなりません。本当に田舎であれば受診していなくても地域の人は皆知っていると言った状況もあるのでしょうが、コミニケーションが希薄化する中でなかなか難しいと感じます。

我々医療介護者は自分たちのためでなく、患者さんや利用者さんのために当たり前のことを当たり前に目配り気配り心配りしていくことが使命だと思いますし、常に当たり前に出来ているか自問自答し気付くことが大切だと思います。

人のために仕事が出来る喜びを患者さんや周囲の皆さんに教えていただきながら苦労はいろいろとありますが続けていかなければと思います。

生死

先日土砂災害がありました。まだまだ記憶に新しい東日本大震災の時のことを思い出すような後景でした。

尊い命がまた失われましたが、先日患者さんにもう覚悟しているつもりでも友達が亡くなると寂しく、憂鬱で自分も死ぬのかと思うと怖くなると言われていました。若いころはそんなことも考えたことが無いと言われてましたが・・・そんなことないですよ私も考えますと話をしました。

同級生がこれまでに何人か事故や病気などで亡くなりました。普段は死についてそこまで考えることはありませんが、そういったとき自分自身もいつどうなるか判らないと考えます。しかしいつも出てくる答えは「思い残すことは無い」「精一杯生きた」と感じます。

実際には仕事や家族を途中で投げ出すわけですから無責任であり、思い残すことが無いわけは無いのですが・・・

しかし最近はまだまだ生きたいと感じるようになりました。生きていれば必ず良い事がある。自分がしなければいけないことがある。自分の責務を終えたらしたいことがある。と思うように変わりつつあります。

人間は欲がありすぎてもいけませんが、無いと老け込んだりボケたりします。ほどほどに希望を持って、夢を持って。欲を持って生きていくべきなのではないかと思います。

その欲を持ち続ける以上は生きていたいと思います。

年齢に関わらず皆さんには是非、欲を持って希望を持ち続けていただきたいと願います。

どんなに苦境に立っても、どんなに虐げられても、どんなに重い病気になっても、どんなに生活が苦しくても、なった方しか判らないことも多いと思いますが、災害や病気、困難を乗り越えてこられた皆様に敬意を表し見習いたいと思います。