朝夕めっきり涼しくなってきました。季節の変わり目を実感できる今日この頃ですが、1年後にはまた消費税が上がるのでしょうか、頭の痛い話です。
さて頭痛にも色々な頭痛があります。日本頭痛学会が紹介している国際頭痛分類では大きい分類として、一次性、二次性、その他と分けています。細かな分類ではその中で更に14種のタイプに分けているのですが、一般的に頭痛として馴染みがあるのは一次性のもので、片頭痛、緊張型頭痛ではないでしょうか。
日本頭痛学会が作成している慢性頭痛の診療ガイドラインでは、5種類の漢方薬が掲載されています。でもそれら漢方薬のできた時代には当然、そうした分類はありません。自他覚的な症状によって分類されます。
1.呉茱萸湯 (31): 頭痛がひどく嘔吐する。手足が冷える。
2.桂枝人参湯(82) : 冷え性で胃腸虚弱。心窩部の圧痛。のぼせ。
3.釣藤散(47) : イライラ。高血圧気味。
4.葛根湯(1) : 後頭部・首・肩にかけての凝り。
5.五苓散(17) : 雨降り前の頭痛。
漢方の診断の第一歩は、冷えがあるかないかです。つまり、熱(暑さ)により増悪するのか、冷え(寒冷)によって増悪するのかです。
冷やす薬を清熱剤と称します。石膏、黄連、黄、黄柏などが入った漢方薬が該当します。処方名では、釣藤散や黄連解毒湯などです。
逆に温めて冷えを改善する生薬には、乾姜、附子、呉茱萸、山椒などがあります。頭痛に使う漢方薬としては、呉茱萸湯、桂枝人参湯、葛根湯などです。
次のステップとして、気・血・水の概念です。
1. 気虚(胃腸が弱い)~桂枝人参湯、半夏白朮天麻湯
2. 気うつ・気逆(イライラ感や抑うつ感)~釣藤散、黄連解毒湯、加味逍遙散
3. 血虚(貧血、生理不順)~当帰勺薬散
4. 瘀血(末梢循環不全)~桂枝茯苓丸、桃核承気湯
5. 水毒(浮腫、水分代謝異常)~五苓散、当帰勺薬散
この他にも鎮痛剤のように頓服でも使われる川芎茶調散などもあります。代表的なものだけを書きましたが、このように多くの漢方薬が頭痛に用いられます。いずれにしても、冷えのあるなし、胃腸の強弱が処方決定の基本となります。