漢方薬のおいしい飲み方 ~高齢者向け~

今回は漢方の飲み方を高齢者の方向けにスポットを当てて紹介したいと思います。
 
なぜ漢方薬が高齢者の方によいと言われているか、ご存知ですか?

それは年齢を重ねるにつれて身体機能の低下や病気の長期化など、
同時に複数の病を患う状態になることが多くなってしまうからです。

複数の病を治すためにはいくつもの診療科に通って、何種類もの薬を内服することになる。

漢方薬には様々な心身の変化や不調、病気に対して細かく対応できる処方が沢山あります。

ですから、漢方薬は高齢者の方のこういった悩みを解決できる、とても有用な薬なのです。
 
しかし、いくら有用な薬だといっても、飲みたくないと思ってしまうと意味が無いですよね。

特に高齢者の方の中には、食事の際にむせてしまう方や入れ歯を装着している方など、
漢方薬を飲みたくても飲めないあるいは飲みにくい場合があります。

その場合の対処法についても紹介したいと思います。
 
①  お湯に溶かす、味付けをする
 こちらは、前回紹介した子どもへの飲ませ方とほとんど同様です。
 ほかの方法を挙げるとするならば、お粥や味噌汁に混ぜてみると良いでしょう。
 
②  嚥下困難(食事でむせてしまう)の方には
 嚥下困難の方には、原則、汁物にとろみをつけて固めます。
 とろみは最初スプーン1~2杯から開始し、最大7~8杯まで加えます。
 スプーン7~8杯のとろみを加えると、汁物もほとんどゼリー状に固まってきます。
 お粥などでも嚥下が困難な場合は必要に応じてとろみをつけると良いでしょう。
 とろみ以外では、ゼリー状のオブラートにエキス顆粒を包んで内服させる方法もあります。
 現在は、チョコレート味、イチゴ味など色々な味がついているものまであります。
 
③  入れ歯を装着している方には
 漢方服用の際に入れ歯を外すという方法もありますが、手間な時もありますよね。
 そういった場合には、お湯にエキス顆粒を溶かすという方法がよく使われています。
 他には、オブラートを用いると良いでしょう。
 オブラートにも三角形、四角形、円形、立体などの種類があるので、
 ご自身に合ったものを探してみてください。

R2.12kannpounominikui

R2.12.6ブログ

各地でコロナ感染症の最高発症数が更新される中、医療崩壊が現実化しております。
そんな中にもかかわらず、行政は経済を抑制することをためらい、
矛盾した判断を続けております。
多くの方が様々な意見を言っている中で、行政は苦悩と多大なる負担を虐げられていると
思います。
だれもがコロナ感染症を抑制しながら、経済再生を願っているのは当然ですが、
容易ではないことも多くの方が認識していることと思います。
これらをどうコントロールするかは結果論となり、
なんとか乗り越えられたとしても、振り返り足りなかったところを批判する人が
出てくるのも現実です。

さらに感染抑制を優先すれば、商売をしている方々は反発し、
経済を優先すれば医療関係は勿論、感染の不安が拡大し国民の反発が当然に増してきます。
メディアもどちらを推し進めるべきか示すこともなく、
足りないところを指摘するだけのように思います。
これが社会の現実なのだろうと感じます。
今回、私が申し上げたいことが一つだけあります。

日頃からメディアでは車のアクセルとブレーキで例え話がされていますが、
根本的におかしいと思います。
アクセルはGO TOの事でしょう。
ブレーキは外出自粛などかと思います。

GO TOを縮小することは決してブレーキではなく、アクセルを緩める行為であり、
中止した時点でアクセルを離したことになります。
逆にブレーキは国内ではなかなかロックダウンなどのフルブレーキは無理でも
時短営業や不要不急の外出制限のお願い、リモート利用など様々な取り組みが
行われてきました。

では今、国内はどうなっているか?

私はアクセルを踏みながら、ブレーキを踏んでいる状況だと思います。

すなわち踏み方の強弱で進んだり、止まったりしている状況で
現状では少しずつ進んでいるのだろうと思います。
ここで一番何が言いたいか、ガソリンは無駄に使われているということです。
普段運転をするときにアクセルとブレーキを同時に踏むことはしないでしょう。
私が医療や生活の中でもよく言うのは「丁度良いのが丁度良い」です。
感染状況によって進める時にはゆるやかにアクセルを踏み、止める時にはまずはアクセルを離し、
状況に応じたブレーキを踏む。

急加速、急ブレーキは良くないと思います。

当たり前のことを当たり前にするだけかと思いますが・・・

しかし様々な事情が絡んでいる状況があることも現実だと理解は出来ます。

結局は私利私欲に支配される人間界の宿命なのだろうと感じます。

そんな社会に嫌気がさすことも少なくないのではないでしょうか!?
それでもあきらめず頑張っておられる方も多いのだと感じます。
 
最後にお伝えしたいのは医療従事者の同胞が社会の不条理に負けず、
最先端でコロナと戦っていることを偲び、心から応援したいと思います。

医療法人社団たつき会菅田医院 菅田医院 菅田宗樹

iryouarigato

身体を温める生薬!附子(ぶし)と乾姜(かんきょう)について

冷えに対して西洋医学では確立した治療法はありません。

あるとすれば下肢末梢の知覚障害、血行障害、運動障害がないことをチェックするくらいです。

大半の場合は(特に若い女性では)、西洋医学的治療の対象を見出せず、
漢方の助けを借りることが多くあります。

漢方医学的な病態(証)の基本的な分類は『陰証』と『陽証』です。

陰証は生体の反応力が低下した病態で、体温産生も不十分なため“冷え性”になりがちです。

漢方医学的には冷えを『寒』といいます。
温かいものを好む、長風呂が好き、夏でも靴下を履いて寝るなどがそうです。

さて実際の冷え症状は、全身型、上熱下寒型、末梢循環不全型と
大きく三つに分類して治療方針を考えます。

「全身型」は、全身的に寒が支配する真性の寒で、陰証の冷えです。
治療は服用することで生体を温める熱薬(附子や乾姜など)を含む方剤を用います。
(桂枝加朮附湯、真武湯、牛車腎気丸他)
附子はトリカブトの根を減毒処理したもので、バーナーで燃やすように
強く体を温める作用や鎮痛作用があります。

乾姜はショウガを蒸して乾燥させたもので
体の中(裏)から温め、元気をつける(補気)作用が強いものです。

この二大熱薬である乾姜と附子に甘草を加えた方剤を四逆湯といい、
温める漢方薬の基本骨格となっています。

尚、四逆湯はエキスにはありません。

名前が似ていますが四逆散(ツムラ35)は全く別の薬なので注意が必要ですね!!

pokapoka