病は気から!!

病は気からとよく言われます。

これは漢方では、生体を維持する循環要素として、「気」、「血」、「水」といった考え方がありますが、気の乱れが血や水にも影響を及ぼすと考えられていることにも起因しています。

気とは、生命活動を営む根源的なエネルギーと解されています。

しかし目に見えないものですから、未だにその理解が進んでいません。

気の病には次の3つのタイプがあります。

分類 病態 主要な症状 治療法:生薬例
気虚 量的不足 倦怠感・易疲労・食欲不振 補気:人参、黄耆
気鬱 循環障害・停滞 抑うつ・閉塞感・異物感 順気:厚朴、紫蘇葉
気逆 循環障害・逆流 のぼせ・動悸・不安 順気:桂枝、黄連

現代医学では診断のつかない症状でも、気のせいじゃありません。

漢方では病名がつくのです。そして治療薬も用意されています。

分類 代表的な治療薬
気虚 六君子湯、 人参湯、 補中益気湯
気鬱 香蘇散、 半夏厚朴湯、 女神散
気逆 苓桂朮甘湯、 桂枝加竜骨牡蛎湯、 桃核承気湯

五月病とは新しい環境に適応できないことに起因する精神的な症状の総称として使われている言葉です。

専門医の間では、スチューデントアパシー(学生の無気力症)、サラリーマンアパシー(サラリーマンの無気力症)などと呼ばれています。

また医学的には適応障害とも言われますが、これも気の病のひとつです。

受験、入学、転校、入社、転勤と春は環境変化によるストレスの多い季節でもあります。

またストレスは現代病のひとつでもあって、最近ではフェイスブックなど流行の最先端のものまで私たちはストレスの負荷を受けていたりするのです。

補気はほとんど中焦(脾胃)の機能を整え活気付ける方剤です。

つまり気の不足は食事から補うとも考えられています。

ちゃんと朝食を取っていますか?

 

暴飲暴食を避け、過度なダイエットを慎み、1日3回規則正しい食事を取ることをお勧めします。

 

R7.5.17ブログ

これまでに何度も地域包括ケアシステムやつづ∞つなについてお知らせさせていただきましたが、こうした取り組みをしていると本当に様々に地域のことを考え、マイノリティーの方々に対しての取り組みも様々です。

つづ∞つなの取り組みはそうした方々をつなげるために始めましたが、つづ∞つなよりもつながりを構築し成長されている多くの取り組みを見て感心し、そうした団体、組織とうまく連携し活性化していければと期待できる状況です。

しかしながら広島県は人口流出ワースト1位を4年連続、その中で呉市は人口流出県内市町村でワースト1位です。

人口の多い広島、福山、東広島は減るどころか増えています。

すなわち呉市は待ったなしで対策が必要であり、対策を遂行しなければ地域包括ケアシステムは衰退し、住みにくい街になり益々人口流出、呉市に住みたい人も減っていくということです。

様々に住みやすく、活気が戻る対策が必要ですが、その中でも日新製鋼跡地、呉駅前再開発、そして地域医療構想が今後を左右する大きな取り組みになると思っています。

これは行政だけに任せるのではなく、市民一人一人が意識を高めて協力、支援、参加していくことが大切だと思います。

なので是非ともつづ∞つなへの参加をお待ちしております。