こむら返りに効果のある漢方薬!

 広島県では9月になっても連日暑い日が続いています。夏バテはもちろんですが、こむら返りを起こしやすい時期でもあります。特に夏場は、炎天下の中で労働されている人が水分や電解質の補給を怠った際に攣り(つり)やすくなり足を攣ってしまう等、色々な場面で遭遇します。

 そのような事態に役に立つ漢方薬は芍薬甘草湯 (しゃくやくかんぞうとう)です。漢方薬は効果が現われるのが遅いというイメージがありますが、芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)は漢方薬の中でも即効性が期待出来ます。漢方薬の中には急性期に適している処方があります。その判断材料となるのが、構成生薬の数です。

 一般的には7つの生薬以下のものは比較的早く効果が現われるといわれています。したがって、芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)は芍薬と甘草の2味で構成されているので比較的即効性があるとイメージできます。また、芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)は特に頻用されている漢方薬ですので西洋医学的にも即効性があるという事が研究で明らかになってきています。特にふくらはぎの痙攣には約4分程度で効果があるというデータが出ています。

 しかし、それ程キレ味の良い漢方薬には服用においての注意が必要です。甘草という生薬です。これは漢方薬のおおよそ7割に含まれており、また、身近な食品にも甘味料として使われています(醤油、スナック菓子)。ですので、知らず知らずのうちに沢山摂取してしまっている危険性があるのです。甘草は低カリウム血症の発現要因ですので、十分な観察が必要となってきます。低カリウム血症を引き起こしやすいとされている、ご高齢の方女性、甘草含有漢方薬の長期的な服用には注意し、定期的な血液検査のチェックや初期症状を見逃さないように心がけましょう。

 ※初期症状…全身倦怠感、脱力感、血圧上昇、浮腫 等

 芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)は即効性もあり効果が期待できる漢方薬ですので、正しく服用。漫然的に服用するのではなく、攣った時・攣りそうなときに服用する、夜眠る前に1包飲むなどの工夫が必要です。

 お困りの患者さんは是非、ご相談ください。

クーラー病について

 夏もお盆休みを過ぎ、終盤に差し掛かってきました。この夏は猛暑のため、エアコンを使う頻度が高かったのではないでしょうか?今回は『クーラー病』について紹介します。

 クーラー病はエアコン使用による冷え過ぎから起こる病気で、別名『冷房病』とも呼ばれています。症状は、頭痛、肩こり、腰痛、腹痛、疲労感、食欲不振、不眠症、むくみ 等、冷え症の症状と似ています。寒さ対策をすれば大丈夫、と考えがちですが、冷えている部屋に入るだけで症状が現れたり、夏場を過ぎても体調が整わなかったりするなど慢性化してしまうことがあります。特にひどくなると、頭痛や吐き気に悩まされることがあります。

 頭痛といえば、皆さんがよく使うのはNSAIDsと呼ばれるお薬ではないでしょうか?ドラッグストアで簡単に手に入るものとして、バファリン、ロキソニン、イブプロフェン等々…。これらは非常に親しみやすく、飲んだら比較的早期に効くお薬ではありますが、クーラー病=冷えによる頭痛には不向きかもしれません。

 実は、NSAIDsというお薬は、血管を収縮させることによって痛みを抑えます。血管を収縮させるということはその分血行が悪くなるので、体温が低下し、場合によっては頭痛の原因である『冷え症』や『肩こり』を悪化させてしまうことがあります。原因がエアコンなのですから、頭痛だけでなく、冷えも改善できるお薬を使いたいですよね。そういった場合に良いのが、『呉茱萸湯(ごしゅゆとう)』という漢方薬になります。

 呉茱萸湯という漢方薬は、温めながら制吐と鎮痛に働く呉茱萸を中心に消化吸収機能改善の人参が加わり、手足に冷えがある虚弱な人の嘔吐を伴う頭痛に効果があり、頭痛のファーストチョイスの漢方薬です。

 漢方薬は風邪の引き初めに用いる葛根湯でお馴染みですが、『体を温める』ことを得意としています。冷えによる頭痛で困っている方は、是非参考にしてみてくださいね。

今年の夏も猛暑に注意を!

広島県も梅雨明けして本格的な夏到来ですね!

今年の夏は昨年並み、昨年以上の暑さが予想されています。今年も例年以上に熱中症への警戒がより必要です。「まだ大丈夫!」と無理をせずに、水分補給と暑さを避ける対策を小まめにして下さいね。

しかし、それでも体調不良を避けられない場合があります。そんな時に力になってくれるのが『補中益気湯(ほちゅうえっきとう)』、『清暑益気湯(せいしょえっきとう)』という漢方薬です。この時期になると毎年決まって体調を崩す方、既に夏バテ傾向にある方必見です!


1.補中益気湯(ほちゅうえっきとう)

「中(胃腸機能)を補い、元気を益す」というネーミングの漢方薬です。胃腸機能が低下して倦怠感を訴え、免疫力も低下している場合によいとされます。もともと体力のない方が暑い夏を乗り越えて頂くための処方です。暑さで微熱・寝汗が出てきたら処方するタイミングとなります。だるい、疲れた、しんどい等の倦怠感や、食べる気も起らないといった場合に使用してみて下さい。

2.清暑益気湯(せいしょえっきとう)

上述した補中益気湯(ほちゅうえっきとう)がベースとなり、「暑さを清めて元気を益す」という夏に特化した漢方薬です。通常は普通に過ごすことが出来る方が、暑いために体調を崩した時に使う処方です。麦門冬(ばくもんどう)、五味子(ごみし)が体に足りない水分を補い、黄柏(きはだ)が火照った体を冷まします。また、夏に沢山水分を取ってお腹が冷えて下痢をしてしまう場合に対しても効果が期待出来ます。真夏に肉体労働者の方々に協力を頂いて行われた報告では、肉体労働時の体温上昇を軽減しています。じっとしていても汗がジクジク出る、のどが渇く、下痢をしやすいと言った場合に使用してみて下さい。

点滴をしてもなかなかだるさが取れないといった場合に対しても、この2つの漢方薬をどちらか飲めばスッキリすることでしょう。夏の季節には上手く漢方薬を利用してみて下さいね。

よく眠れていますか?不眠症に漢方!!

暑さや湿気に悩まされる季節となってきましたね。特に夜はエアコンをつけるまでもないですが、暑くて寝苦しいなと感じることはありませんか?

今回は睡眠で悩まれている、そんな方に試して頂きたい漢方薬を紹介します。しかし、漢方薬には、飲んですぐに眠気が期待できる『睡眠導入剤』のようなものはありません。漢方薬は睡眠導入剤と違い、1日3包の服用により心身のバランスを整えるので『睡眠の質』を改善、つまり『ノンレム睡眠を増やす』ということが最近明らかになってきています。『眠れないからこの漢方だ!!』という決まりの処方はありませんが、今回は一般的によく用いられている漢方薬を例に挙げてみます。

1.抑肝散(よくかんさん) (抑肝散加陳皮半夏 (よくかんさんかちんぴはんげ))

 興奮しやすい、神経が高ぶりやすい場合に用いられる処方で、最近では認知症の周辺症状に対しても使用されることの多い処方です。元々は小児の夜泣き、いわゆる癇の高ぶりを抑えるために使用されてきました。不安で眠れないというより、イライラして眠れない場合に有効です。

2.酸棗仁湯 (さんそうにんとう)

 心も体も疲れ切っているのに、逆に気が高ぶってしまって眠れない場合に有効です。不眠で用いられる漢方薬のファーストチョイスといわれている漢方薬です。ノイローゼ気味な方は良いかもしれません。

3.加味帰脾湯(かみきひとう)

 上記で見られるような症状に加え、さらに不安感が強い、元気がない、食欲不振、強いストレスなどの症状が見られる場合に有効です。また顔色が悪い、もともと貧血気味な方は良いかもしれません。

こういった悩みがありましたら、お気軽にご相談ください。

気の異常・気の病

病は気からという言葉は聞かれたことがあると思います。

漢方では、生体を維持する循環要素として、「気」、「血」、「水」といった考え方がありますが、気の乱れが血や水にも影響を及ぼすと考えられていることにも起因しています。気とは、生命活動を営む根源的なエネルギーと解されています。しかし目に見えないものですから、未だにその理解が進んでいません。

気の病には次の3つのタイプがあります。

現代医学では診断のつかない症状でも、気のせいじゃありません。漢方では病名がつくのです。そして治療薬も用意されています。

五月病とは新しい環境に適応できないことに起因する精神的な症状の総称として使われている言葉です。専門医の間では、スチューデントアパシー(学生の無気力症)、サラリーマンアパシー(サラリーマンの無気力症)などと呼ばれています。また医学的には適応障害とも言われますが、これも気の病のひとつです。

受験、入学、転校、入社、転勤と春は環境変化によるストレスの多い季節でもあります。またストレスは現代病のひとつでもあって、最近ではフェイスブックなど流行の最先端のものまで私たちはストレスの負荷を受けていたりするのです。

補気はほとんど中焦(脾胃)の機能を整え活気付ける方剤です。つまり気の不足は食事から補うとも考えられています。ちゃんと朝食を取っていますか?

暴飲暴食を避け、過度なダイエットを慎み、1日3回規則正しい食事を取ることをお勧めします。

春の体調不良

4月も半ばに入り、過ごしやすい気候になってきましたね。

春は入学式、入社式、転勤で新しい部署に配属されたりなどと、新しい環境が訪れる季節です。そしてあと2週間もすればGWがやってきますね。春は楽しいことが沢山ある季節なので、一年で春が一番好きな方も多いのではないでしょうか。

しかしその反面、疲れが出やすく体調を崩してしまうことも多々あります。

世間ではGW期間周辺で見られる倦怠感などの症状を“5月病”といいますが、実は4月はウキウキした気分で過ごすことが多い分、気づかないうちにストレスを溜め込んでしまう場合が多いのです。

その反動として“5月病”に陥りやすくなってしまいます。ゴールデンウィークを存分に楽しむためにも、4月のストレスは4月のうちに解消しておきましょう!

気温が上がり始めると虚証の方は身体がついてゆかず全身倦怠感や食欲不振を訴えられることがあります。

漢方薬には“補気 (ほき)”という、元気をつけ、体力を補う作用をもつ薬があります。その代表例が補中益気湯(ほちゅうえっきとう)です。

この漢方薬は胃腸機能低下の改善や、免疫力を高めることから風邪の予防にも使われたりしています。また、この時期に急にみられるイライラ感・食欲不振の場合にも有効なことがあります。

似た処方として、十全大補湯(じゅうせんたいほとう)、清暑益気湯(せいしょえっきとう)、人参養栄湯(にんじんようえいとう)などもあり、以下のように使い分けられています。

・十全大補湯(じゅうぜんたいほとう):顔色が悪く、皮膚の乾燥、貧血傾向がある場合

・清暑益気湯(せいしょえっきとう):夏バテの症状があり、脱水を起こしやすい場合

・人参養栄湯(にんじんようえいとう):貧血傾向に加えて、不安や咳嗽がある場合

処方名からも、元気をつけるようなイメージがあるなとお分かりいただけると思います。

すこし疲れているなと感じたら、是非試してみてください。

便秘で注目を浴びている漢方薬

今回は便秘に使われる漢方について紹介します。

便秘に用いられる漢方薬は1種類だけではなく、下剤としての強さが幅広く多くの種類があります。

ここでひとつ豆知識として覚えていると便利なものは、構成する生薬の薬能です。

①大腸を刺激する刺激性下剤としての役割をもつ生薬:大黄(だいおう)(主成分:センノシド)

②便を柔らかくする塩基性下剤としての役割をもつ生薬:芒硝(ぼうしょう)

③小腸の水分分泌を促進する役割をもつ生薬:地黄(じおう)、麻子仁(ましにん)、杏仁(きょうにん)

漢方医学的には、①と②の薬能をもつ生薬の分類を「攻下薬」、③の薬能をもつ生薬の分類を「潤下薬(じゅんげやく)」といいます。

ちなみにですが、大黄と芒硝の組み合わせをもつ漢方薬を、承気湯類(じょうきとうるい)といいます。承気湯類(じょうきとうるい)は下剤の漢方薬なかでも特に強い作用をもつので、お腹の弱い方は下しやすくなる恐れがあります。

1. 大黄甘草湯(だいおうかんぞうとう)

 大黄と甘草の2味から成る漢方薬で、切れ味がシャープ。西洋薬の下剤であるセンノシドにとても良く似ています。長期連用には注意が必要です。

2. 麻子仁丸(ましにんがん)

 刺激性下剤である大黄、潤腸作用をもつ麻子仁、杏仁を含みます。便に潤いを持たせ大腸を動かしながら出す漢方薬ですので、乾燥便や兎糞便に対して用います。低K血症の恐れのある甘草や胃もたれの原因になる地黄が含まれていないので、高齢者に優しく安全性の高い漢方薬です。

3. 潤腸湯(じゅんちょうとう)

 麻子仁丸に非常に類似している漢方薬で、乾燥便や兎糞便に対して用います。麻子仁丸よりも大黄の含有量は少ないので、作用は少し弱めです。地黄を含みます。麻子仁丸でよく効きすぎる場合は潤腸湯で様子を見ます。

4. 桂枝加芍薬大黄湯(けいしかしゃくやくだいおうとう)

 筋肉の痙攣を緩和する芍薬(しゃくやく)を含みます。大黄で大腸を刺激し、痙攣性の痛みを和らげます。自律神経が失調しやすいかたで便秘の症状があるケース(便秘や下痢を繰り返すなど)で用いられます。

5. 防風通聖散 (ぼうふうつうしょうさん)

 これは肥満症の漢方薬として有名ですが、大黄や芒硝を含むので下剤としても用います。漢方医学的には、体内に溜まった毒素を便として排出するという考え方です。ですので、中性脂肪の多い肥満症の方や化膿しやすい皮膚疾患を持つ方に用いられます。

6. 大建中湯(だいけんちゅうとう)

 人参(にんじん)、山椒(さんしょう)、乾姜(かんきょう)、膠飴 (こうい)の4味から成る漢方薬で、下剤を一つも含みません。ですが、腸管の血流量を増加させるため、腸の動きがよくなることから便秘にも 応用されるケースが多くあります。冷えや腹痛があるときにはお湯に溶かすとすぐに溶けるので、比較的飲みやすい漢方薬です。乾姜は生姜を蒸して乾燥させたものなので、味としては生姜湯のようなものです。

ご自分の体調や症状にあった漢方薬を探して下さいね。

お困りの場合はぜひ、ご相談下さい。

女性によく使われる漢方3処方

寒暖差が激しく体調は崩されていませんか?

今回は女性によく使われる漢方3処方について紹介します。最近はCMなどでもよく目に入ることが多いのではないでしょうか?漢方薬とは気づかないような名前だったりもしますよね。大抵はこの三大処方が基本処方になっていますので、その使い分けについて簡単にお話します。

まずこの婦人科三大処方というのは、医療用漢方製剤(薬局やクリニックなどで処方箋にもとづいて出される漢方薬のこと)ではどのメーカーさんでもその漢方薬についている番号が連番になっているので、とても覚えやすいです。

23番は当帰芍薬散 (とうきしゃくやくさん)、24番は加味逍遙散 (かみしょうようさん)、25番は桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)となっています。

①当帰芍薬散 (とうきしゃくやくさん)について

      生薬       働き
芍薬、当帰、川芎(せんきゅう) 月経に伴うホルモンバランスの乱れによる諸症状を改善する。
蒼朮(そうじゅつ)、茯苓(ぶくりょう)、沢瀉(たくしゃ) むくみなどの水分バランスの異常を整える。

当帰芍薬散は『血虚』や『水毒』を改善する漢方薬です。血虚というのは、わかりやすく言うと貧血状態のことで、めまいや冷え、皮膚が乾燥しやすかったりといった徴候を指します。女性は月経があるので比較的血虚になりやすいです。

水毒というのは、むくみや頭痛、吐き気などの徴候があります。イメージするなら、二日酔いによって起こる症状です。

ですので当帰芍薬散は浮腫と貧血を起こしやすく、冷えを訴える方によい漢方薬です。

②加味逍遙散 (かみしょうようさん)について

       生薬      働き
柴胡(さいこ)、芍薬、薄荷(はっか)、   山梔子 (さんしし)、茯苓(ぶくりょう) 精神を安定させ、更年期障害に伴う諸症状を改善する。
当帰、芍薬、牡丹皮(ぼたんぴ) 下腹部の血流をよくする。
甘草(かんぞう)、蒼朮、茯苓、生姜 お腹の調子を整える、また、浮腫を改善できる。

加味逍遙散はホルモンバランスの乱れによって起こる精神不安までカバーできる漢方薬です。PMSや更年期障害でイライラするなどの精神症状が現れた場合にも対応します。また、肩がこる、頭が痛い、眠れない…など多愁訴(たしゅうそ)を訴えられる方に良い処方です。

③桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)について

  生薬         働き
桃仁(とうにん)、  
牡丹皮
血のめぐりをよくし、女性ホルモンのバランスを正常にする。
桂皮(けいひ)、茯苓 ホットフラッシュなどの冷えのぼせの症状を改善する。
芍薬 月経痛などの痛みを緩和する

桂枝茯苓丸は『お血(おけつ)』という病態を改善する漢方薬です。お血というのは、月経の際、血の塊が出たり、アザが出来やすかったりなどの徴候があります。月経不順もお血の徴候の一つです。桂枝茯苓丸はそのような血の滞りを改善したい方に良い処方です。

いかがでしたか?皆さんも漢方薬を選ばれるときは自分に合った処方を選べるように参考にしてみて下さいね。

皮膚のかゆみ

皆様、新年明けましておめでとうございます。良いお正月を過ごされましたでしょうか?

新年早々に能登半島地震が起き、大変な被害が出ております。一日も早い復興を祈願しております。

今回は冬の季節に特に多くなる、『かゆみ』をテーマに、紹介していきます。

冬の乾いた外気と、皮脂の欠乏、発汗の低下などが合わさって起こる皮膚の病気を『皮膚掻痒症(ひふそうようしょう)』といいます。皮脂の分泌が低下する高齢者や妊娠中の女性に多くみられ、その名の通り強いかゆみが生じます。外部から皮膚を守っている角層のバリア機能が乾燥によって失われる為、知覚神経が刺激を受けやすくなり、かゆみを生じるのです。

一般的な治療では、皮膚の乾燥を防ぐために保湿剤のクリームやローションを塗ります。また、かゆみがひどい場合にはステロイド剤、かゆみ止めを用いることもありますが、十分な効果が得られない時もあります。

すぐに出来る対策としては、室内環境を整えることです。暖房などを使う際には、加湿をし、室内の湿度を一定に保つよう心掛けて下さい。

しかし、かゆみは痛みと違って、掻くという行為で解消できる症状です。しかし我慢できずに掻き続けてしまうと、それがまたかゆみを強め、悪循環になってしまいます。強いかゆみはやがて大きなストレスとなり、睡眠障害やイライラを引き起こすこともあります。

そんな辛いかゆみに対して、通常治療の効果を高められるような漢方薬を紹介します。

当帰飲子(とうきいんし)・・・・・・皮膚に潤いがなく乾燥して、かゆみがある慢性の皮膚疾患に処方されます。元来、かゆみ・腫れ・かさぶた等の症状を伴う皮膚炎に使用されていました。14世紀以降は、乾燥性の皮膚炎に良いとされ、特に虚証タイプ(高齢者などの虚弱な方)向けに使われてきました。この漢方薬には血流を良くし、皮膚のバリア機能の回復をはかる『四物湯(しもつとう)』という漢方薬をベースに、皮膚を強くしたり、かゆみ・痛み止めの役割を果たす生薬が加わっています。皮膚のターンオーバーが出来ない状態に、外用剤の機能を高める役目をします。

また、精神不安・不眠症などのメンタル的な要素が加わった場合には加味帰脾湯(かみきひとう)という漢方薬もおすすめします。こちらには、精神を安定化させる生薬も含まれています。

かゆみが我慢できない、背中などがかゆくても手が届かないなどといった悩みがある方は是非相談して下さいね。

(高麗)人参のはたらき、効果について

最近は健康に気を遣い健康ドリンクなどを自主的に購入される方が増えてきたように思います。TVのCMの影響もあるのでしょう!!

患者さんの中に『高麗人参 (こうらいにんじん)』のドリンク剤を飲まれている方がいらっしゃいましたので、今回は生薬の『人参(にんじん)』の話をしたいと思います。

★人参と高麗人参は別モノ!

高麗人参という名前から、野菜の人参と同じものだと認識されている人も多いのではないでしょうか?皆さんとなじみの深い人参はセリ科、高麗人参はウコギ科の植物なので全くの別物です。人参と高麗人参では含有成分が異なります。人参の主な成分はカロチン、ビタミンA、カリウム、食物繊維であり、高麗人参はサポニン、ビタミン、タンパク質、アミノ酸、炭水化物、ミネラルです。そして高麗人参には人参以上に栄養価が高いものですから高級品として扱われています。

★高麗人参には別名がたくさん

高麗人参は朝鮮人参(ちょうせんにんじん)、雲州人参 (うんしゅうにんじん)、紅参 (こうじん)などとも呼ばれていますが、日本薬局方には「御種人参(おたねにんじん)」として記載されているのでこちらが正式名称となります。八代将軍・吉宗は朝鮮半島から入手した人参の種と苗を栽培した後、その種を各地大名に分け与えたことから“ありがたい・種”→『御種』と名がついたそうです。

★高麗人参のもつ効果

このような生薬の人参には次のような作用効果があります。

1.補気(ほき)作用: 「気」を産生する胃腸系を強め、身体全体の強壮をはかります。例えば、下痢を止める、消化を促進、体力をつける、呼吸機能を高める、など。

2. 生津(せいしん)作用:熱などによって減少した体の体液(津液)を補い、口渇を止めます。

人参を含む漢方薬

人参の滋養強壮作用を目的としている漢方薬にはほとんどの場合、『黄耆』という生薬もセットで含まれています。なぜなら黄耆は人参のもつ作用を高めるからです。例えば、

補中益気湯(ほちゅうえっきとう)、十全大補湯(じゅうぜんたいほとう)、人参養栄湯(にんじんようえいとう)、加味帰脾湯(かみきひとう)

などがこれらを含んでいます。

この冬の時期では、風邪などの疾患で咳や倦怠感の症状がある場合に、鎮咳作用のある五味子(ごみし)を含んだ人参養栄湯がより適しています。このように、人参以外の生薬の組み合わせによっても適した処方が変わることがあります。気になられたら是非ご相談くださいね。