汗をかく季節になってきました!

3月も下旬になって急に気温があがってきました。

汗が出て止まらない、タオルやハンカチが何枚あっても足りないなど、困っている方もいらっしゃるのではないでしょうか⁇

漢方治療では自然発汗が無ければ無汗(むかん)といい、あれば自汗(じかん)といいます。

つまり多汗症は自汗の過剰状態と考えますが、発汗の有無は漢方の診察のひとつの重要な物差しになります。

 

自汗の原因は大きく二つに分けられます。

一つは、表虚(ひょうきょ)です。表(ひょう)とは人体の表面付近、浅い部分を指します。

例えば急性熱性疾患の初期などにみられる悪寒や熱感といった体表の症状、首から上の咽喉痛、頭痛、首の強張りなどは表の症候です。

この表の機能低下(表虚)は自汗の原因になります。

表虚の典型的な治療薬は桂枝(けいし)(桂枝湯(けいしとう)が代表的)ですが、黄耆(おうぎ)も表の機能を高め正常化します。

代表的な方剤は、防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)(水太りタイプでまた膝関節に水が溜まっているものにも用います)と黄耆建中湯(おうぎけんちゅうとう)(虚弱な体質で、軟弱な皮膚からじとじとと汗をかく場合)です。

 

もう一つは裏熱(りねつ)です。裏(り)は人体の奥、中心部です。

内部にこもった熱は冷水を欲して口渇を招き、発汗(自汗)により熱を冷まそうとします。内部にこもった熱を冷ます代表的な生薬は白い石膏(せっこう)で、代表的な石膏含有方剤、白虎湯(びゃっことう)の名前の由来です。

代表的な方剤には、白虎加人参湯(びゃっこかにんじんとう)があります。

暑がりで強くのどが渇き冷水を多量に飲みたがる。そのくせ皮膚は乾燥気味という人に適応があります。今の時期、いくら水分を摂ってもすぐに汗をかいてしまい水分量だけ増える、体が火照る方が適応になります。

五苓散(ごれいさん)は浮腫などの水の偏在を調節しますが、結果として口渇を軽減し、桂枝含有で自汗を調整します。

そこで、妙に咽が渇いてむくみがちな二日酔いや夏バテにも有効です。

 

ほかにも精神的な発汗には柴胡(さいこ)の入ったものが適応となります。代表的な薬剤として手掌発汗が特徴的な四逆散(しぎゃくさん)や首から上の発汗が特徴的な柴胡桂枝乾姜湯(さいこけいしかんきょうとう)などがあります。

急性熱性疾患における自汗は虚証となっていますが、多汗症の治療においては、虚実の鑑別、原因の鑑別が重要となってきます。

 

お困りの方はぜひご相談ください。

つらい花粉症には漢方を!

 花粉症もちの方は、最近はしんどい日々を過ごされているのではないでしょうか?花粉症の症状で辛いのは、目のかゆみ、頻発するくしゃみ、かんでもかんでも止まらない鼻汁…。人によって様々ではありますが、これらの症状が特に辛いことでしょう。

 花粉症の際、どうしても鼻をかむ回数が多くなったり、強くかんだりしまったりしませんか?正しいかみ方をしないと鼻の粘膜を傷つけてしまったり、急性中耳炎を起こしてしまう可能性があるので注意して下さいね。また、アレルギー反応はもちろん、炎症によって鼻粘膜の浮腫が起こり鼻づまりを発症します。この鼻づまりが花粉症の症状を重症化させる要因なのです。

 鼻汁は通常、前(鼻の孔)からでる『前鼻漏』とのどに落ちる『後鼻漏』として排出されます。人間は誰しも1日1Lのサラサラした鼻汁を産生していますが、通常はのどに落ちている為気になりません。しかし風邪や花粉症の場合では、鼻汁の量が過剰になったり、ネバネバした鼻汁が排出されるので不快な症状を呈します。後鼻漏では、鼻づまりだけではなく喉の不快感などを伴うため、睡眠不足になったり体の不調をきたしやすくなるのです。

 そこで、今回紹介するのは『葛根湯加川芎辛夷 (かっこんとうかせんきゅうしんい)』という漢方薬です。この漢方薬はその名のとおり、『葛根湯』がベースとなっています。葛根湯とは皆さんご周知のとおり、風邪の漢方薬です。これに、川芎と辛夷という生薬を加えて鼻づまりを改善する漢方薬として使われています。川芎には、痛みやかゆみを抑える『去風(きょふう)』と、化膿に対応する『排膿(はいのう)』という薬能を有しています。そして、辛夷には、詰まったものを開通させる『通竅(つうきょう)』といわれる薬能をもっています。

 鼻づまりが起こると、首や肩にコリを生じたり、頭痛を起こすことがあります。この症状、風邪の初期症状に似ていませんか?葛根湯加川芎辛夷は、“葛根湯を飲みたくなってしまうような急性疾患(悪寒、発熱、無汗、項背部のコリ)に加えて、頭痛が強く、鼻づまりや鼻汁に難渋している”というのが適応証となります。鼻汁や鼻づまりの原因となる感染症や炎症に対しては葛根湯の部分が対応し、川芎と辛夷は鼻汁や鼻づまり自体に対応する、という構成になっています。

 ですので、花粉症が少し悪化し始め、風邪みたいな症状になってきたなと感じたら是非試してみて下さい。

花粉症には漢方を

インフルエンザが少し落ち着いてきたと思ったら、花粉も飛び始めました。昨年の夏は猛暑で今年の花粉の飛散量は多いと言われています。花粉症持ちの患者さんは『今年もついに来たな!?』と感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

皆さんは花粉症の薬に“効き目の強さ”があるのをご存知ですか?症状がひどい人には強いお薬が使われたりしますが、患者さんによっては眠気が起こると困る方もいますよね。最近のお薬は眠気は少ないようですが、効果が少し弱い場合もあります。花粉症の薬はそのようなところでコントロールが難しかったりします。

『眠気は起きないでほしいが、よく効いてほしい!!』これが花粉症を患う人の強い願いでしょう。そんな時こそ漢方薬の 小青竜湯(しょうせいりゅうとう)の出番 です!小青竜湯(しょうせいりゅうとう)には麻黄(まおう)(主成分:エフェドリン)という生薬が含まれており、眠気を起こさず くしゃみ、鼻水、鼻づまりを改善するのです。

小青竜湯(しょうせいりゅうとう)は『体の中から強力に温めて、鼻に溜まった水を散らす』為に作られた薬です。8種類の生薬で構成されていますが、主な作用は次の通りです。

症状がひどくて、鼻水がのどに流れてしまい痰や咳が出てしまってもこの薬で対処できます。味は酸っぱいですが、気にならない方はお湯にといて飲むとより効きが早くなります。(通常は約30分で効果が見られます)

 私がおすすめしたいのは、小青竜湯(しょうせいりゅうとう)を 補完的に使う という事です。

【服用のポイント】

①日中⇒小青竜湯(しょうせいりゅうとう)、夜間⇒花粉症の薬(抗アレルギー剤)を。

②抗アレルギー剤の効果を高めたい時、眠気を抑えたい時に頓服として併用する。

③アレルギー性結膜炎にも効果があるので、目のかゆみを伴う場合に。

このような使い方が出来ますので、是非試してみてください。

早く効く漢方薬のご紹介!

漢方薬は長く飲まないと効かないと思っていませんか?

実はそんなことなないですよ。

今流行っている風邪やインフルエンザなどの急性疾患に対しては早く効果がでます。風邪には葛根湯(かっこんとう)、インフルエンザには麻黄湯(まおうとう)、花粉症には小青竜湯(しょうせいりゅうとう)、特にこどもの急性胃腸炎(嘔吐・下痢)には五苓散(ごれいさん)、足がつった時の芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)など、飲んですぐに(5分~15分で)効いてきます。

1976年に現在の漢方エキス製剤が薬価に収載されてから、当時は慢性疾患に対して多く用いられてきました。

西洋薬でなかなか良くならない、難治性の病気に対して使われることが多かったのです。漢方医学教育がなかった当時としては仕方なかったのかもしれません。大学で漢方医学教育が始まったのは2001年以降です。世界最古の医学書と言われる傷寒論(しょうかんろん)は急性熱性疾患を対象にしています。

飲んですぐ効かないとだめなんですね。

風邪やインフルエンザに効く漢方薬は、生体防御反応を促進するような薬です。ウィルスに罹患すると、それを排除しようと生体防御反応が働き出します。温熱産生スイッチがオンになり、熱に弱いウィルスを排除しようと体温を上昇させようと仕向けます。インターフェロンが出てきて、インターロイキン1αといったサイトカインと呼ばれる免疫物質が出てきます。

その過剰な産生を抑えるのが外来ウィルスに対する漢方薬の作用だということが解ってきました。(一時的に熱は上がるかもしれませんが汗が出れば熱は下がっていきます)

芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)の効き方は未だよく解っていません。全ての漢方薬の中で上位に入っており、大変多く使われているお薬です。名前の通り、芍薬と甘草の二味からなる最もシンプルな漢方薬です。それなのにまだよく解っていないのです。

これまで芍薬のペオニフロリンと甘草のグリチルリチンがともに配糖体で、腸内細菌によって糖鎖が取れて有効成分が吸収されると考えられています。だから腸内細菌叢の状態によって効き方にも個人差があると考えられています。でもおそらく口腔粘膜からはもっと速やかに吸収され効果を発揮するのだと思います。口腔粘膜からだけではありません。五苓散はこどもでは注腸したり、独自に座薬を作製し使われているところもあります。おそらく粘膜から速やかに吸収され効果を発揮するんだと思います。

本来、急性疾患に対しては、1日3回毎食前というのはナンセンスなのです。頓服的に使われてきたのが実際です。

但し保険上の問題、副作用の問題もあります。

風邪には3-4時間おきに汗をかくまで。足がつったら即座に、夜中に足がつる人は寝る前に飲むのが効果的なのですが…。

お困りの方はぜひ、ご相談ください。

生薬の附子(ぶし)と乾姜(かんきょう)について

冷えに対して西洋医学では確立した治療法はありません。

せいぜい下肢末梢の知覚障害、血行障害、運動障害がないことをチェックするくらいです。

大半の場合は(特に若い女性では)、西洋医学的治療の対象を見出せず、漢方の助けを借りることになります。漢方医学的な病態(証)の基本的な分類は『陰証』と『陽証』です。陰証は生体の反応力が低下した病態で、体温産生も不十分なため“冷え性”になりがちです。

漢方医学的には冷えを『寒』といいます。

さて実際の冷え症状は、全身型、上熱下寒型、末梢循環不全型と大きく三つに分類して治療方針を考えます。「全身型」は、全身的に寒が支配する真性の寒で、陰証の冷えです。治療は服用することで生体を温める熱薬(附子や乾姜など)を含む方剤を用います。

附子はトリカブトの根を減毒処理したもので、バーナーで燃やすように強く体を温める作用や鎮痛作用があります。

乾姜はショウガを蒸して乾燥させたもので体の中(裏)から温め、元気をつける(補気)作用が強いものです。

この二大熱薬である乾姜と附子に甘草を加えた方剤を四逆湯といい、温める漢方薬の基本骨格となっています。

尚、四逆湯はエキスにはありません。名前が似ていますが四逆散(ツムラ35)は全く別の薬なので注意が必要ですね。

漢方薬によるインフルエンザ・風邪治療!

 10月も中旬から急に朝晩が冷えてきましたね。体温調節を適宜行い、風邪の予防をしっかりしていきましょう。

 今回はインフルエンザや風邪の感染を予防・治療する漢方薬を紹介します。

①予防する漢方薬 ~補中益気湯(ほちゅうえっきとう)~

 新型インフルエンザの予防法としては、現在のところインフルエンザワクチンや抗インフルエンザ薬による予防が一般的です。しかし、ワクチンの接種が必ずしもインフルエンザの罹患を予防するわけではないことは皆さんもご存知だと思います。補中益気湯は、免疫力や消化機能を高める漢方薬として知られ、虚弱体質、病後の体力増強、食欲不振や夏痩せなどに広く使用されています。元気をつけたり、免疫力の低下による易感染状態を改善してくれるお薬です。この漢方薬を使うとよい人というのは、毎年インフルエンザや風邪にかかってしまう人や、感染するとリスクが高い人(COPDや喘息のある人など)、受験生などです。

 補中益気湯は風邪やインフルエンザの回復期にみられる倦怠感などにも効果が期待できます。

②治療する漢方薬~麻黄湯(まおうとう)~

 皆さんがよくご存知の、葛根湯(かっこんとう)という漢方薬は風邪の引き初めに飲むお薬です。麻黄湯という漢方薬も使い方は非常によく似ております。ではどういったときに使い分けるのか。それは、インフルエンザのように強い感染性をもつ場合に麻黄湯を用います。麻黄湯は、別名:麻杏桂甘湯(まきょうけいかんとう)といい、葛根湯よりも体を温める作用が強く、構成生薬数も少ないのでとても効き目がシャープに現れます。ですので、わが国でも古くから風邪やインフルエンザなどの急性期疾患に用いられてきました。最近の臨床研究では抗ウイルス薬と同等の抗ウイルス作用、解熱作用があると認められています。麻黄湯は身体の免疫機能を高めてあげる働きをすることによって抗ウイルス作用を発揮するというほかの薬と違った作用を持っています。インフルエンザなどでは関節痛や頭痛、寒気などの症状も強く出ますが、そのような場合に麻黄湯を併用したり、用量を増やしたりなど工夫することが可能です。また構成生薬の杏仁には鎮咳作用もあるので、のどの痛みにも対応しています。

 漢方薬は風邪などの急性期疾患に非常に高い効果を示すので、是非参考にしてみてくださいね。

こむら返りに効果のある漢方薬!

 広島県では9月になっても連日暑い日が続いています。夏バテはもちろんですが、こむら返りを起こしやすい時期でもあります。特に夏場は、炎天下の中で労働されている人が水分や電解質の補給を怠った際に攣り(つり)やすくなり足を攣ってしまう等、色々な場面で遭遇します。

 そのような事態に役に立つ漢方薬は芍薬甘草湯 (しゃくやくかんぞうとう)です。漢方薬は効果が現われるのが遅いというイメージがありますが、芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)は漢方薬の中でも即効性が期待出来ます。漢方薬の中には急性期に適している処方があります。その判断材料となるのが、構成生薬の数です。

 一般的には7つの生薬以下のものは比較的早く効果が現われるといわれています。したがって、芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)は芍薬と甘草の2味で構成されているので比較的即効性があるとイメージできます。また、芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)は特に頻用されている漢方薬ですので西洋医学的にも即効性があるという事が研究で明らかになってきています。特にふくらはぎの痙攣には約4分程度で効果があるというデータが出ています。

 しかし、それ程キレ味の良い漢方薬には服用においての注意が必要です。甘草という生薬です。これは漢方薬のおおよそ7割に含まれており、また、身近な食品にも甘味料として使われています(醤油、スナック菓子)。ですので、知らず知らずのうちに沢山摂取してしまっている危険性があるのです。甘草は低カリウム血症の発現要因ですので、十分な観察が必要となってきます。低カリウム血症を引き起こしやすいとされている、ご高齢の方女性、甘草含有漢方薬の長期的な服用には注意し、定期的な血液検査のチェックや初期症状を見逃さないように心がけましょう。

 ※初期症状…全身倦怠感、脱力感、血圧上昇、浮腫 等

 芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)は即効性もあり効果が期待できる漢方薬ですので、正しく服用。漫然的に服用するのではなく、攣った時・攣りそうなときに服用する、夜眠る前に1包飲むなどの工夫が必要です。

 お困りの患者さんは是非、ご相談ください。

クーラー病について

 夏もお盆休みを過ぎ、終盤に差し掛かってきました。この夏は猛暑のため、エアコンを使う頻度が高かったのではないでしょうか?今回は『クーラー病』について紹介します。

 クーラー病はエアコン使用による冷え過ぎから起こる病気で、別名『冷房病』とも呼ばれています。症状は、頭痛、肩こり、腰痛、腹痛、疲労感、食欲不振、不眠症、むくみ 等、冷え症の症状と似ています。寒さ対策をすれば大丈夫、と考えがちですが、冷えている部屋に入るだけで症状が現れたり、夏場を過ぎても体調が整わなかったりするなど慢性化してしまうことがあります。特にひどくなると、頭痛や吐き気に悩まされることがあります。

 頭痛といえば、皆さんがよく使うのはNSAIDsと呼ばれるお薬ではないでしょうか?ドラッグストアで簡単に手に入るものとして、バファリン、ロキソニン、イブプロフェン等々…。これらは非常に親しみやすく、飲んだら比較的早期に効くお薬ではありますが、クーラー病=冷えによる頭痛には不向きかもしれません。

 実は、NSAIDsというお薬は、血管を収縮させることによって痛みを抑えます。血管を収縮させるということはその分血行が悪くなるので、体温が低下し、場合によっては頭痛の原因である『冷え症』や『肩こり』を悪化させてしまうことがあります。原因がエアコンなのですから、頭痛だけでなく、冷えも改善できるお薬を使いたいですよね。そういった場合に良いのが、『呉茱萸湯(ごしゅゆとう)』という漢方薬になります。

 呉茱萸湯という漢方薬は、温めながら制吐と鎮痛に働く呉茱萸を中心に消化吸収機能改善の人参が加わり、手足に冷えがある虚弱な人の嘔吐を伴う頭痛に効果があり、頭痛のファーストチョイスの漢方薬です。

 漢方薬は風邪の引き初めに用いる葛根湯でお馴染みですが、『体を温める』ことを得意としています。冷えによる頭痛で困っている方は、是非参考にしてみてくださいね。

今年の夏も猛暑に注意を!

広島県も梅雨明けして本格的な夏到来ですね!

今年の夏は昨年並み、昨年以上の暑さが予想されています。今年も例年以上に熱中症への警戒がより必要です。「まだ大丈夫!」と無理をせずに、水分補給と暑さを避ける対策を小まめにして下さいね。

しかし、それでも体調不良を避けられない場合があります。そんな時に力になってくれるのが『補中益気湯(ほちゅうえっきとう)』、『清暑益気湯(せいしょえっきとう)』という漢方薬です。この時期になると毎年決まって体調を崩す方、既に夏バテ傾向にある方必見です!


1.補中益気湯(ほちゅうえっきとう)

「中(胃腸機能)を補い、元気を益す」というネーミングの漢方薬です。胃腸機能が低下して倦怠感を訴え、免疫力も低下している場合によいとされます。もともと体力のない方が暑い夏を乗り越えて頂くための処方です。暑さで微熱・寝汗が出てきたら処方するタイミングとなります。だるい、疲れた、しんどい等の倦怠感や、食べる気も起らないといった場合に使用してみて下さい。

2.清暑益気湯(せいしょえっきとう)

上述した補中益気湯(ほちゅうえっきとう)がベースとなり、「暑さを清めて元気を益す」という夏に特化した漢方薬です。通常は普通に過ごすことが出来る方が、暑いために体調を崩した時に使う処方です。麦門冬(ばくもんどう)、五味子(ごみし)が体に足りない水分を補い、黄柏(きはだ)が火照った体を冷まします。また、夏に沢山水分を取ってお腹が冷えて下痢をしてしまう場合に対しても効果が期待出来ます。真夏に肉体労働者の方々に協力を頂いて行われた報告では、肉体労働時の体温上昇を軽減しています。じっとしていても汗がジクジク出る、のどが渇く、下痢をしやすいと言った場合に使用してみて下さい。

点滴をしてもなかなかだるさが取れないといった場合に対しても、この2つの漢方薬をどちらか飲めばスッキリすることでしょう。夏の季節には上手く漢方薬を利用してみて下さいね。

よく眠れていますか?不眠症に漢方!!

暑さや湿気に悩まされる季節となってきましたね。特に夜はエアコンをつけるまでもないですが、暑くて寝苦しいなと感じることはありませんか?

今回は睡眠で悩まれている、そんな方に試して頂きたい漢方薬を紹介します。しかし、漢方薬には、飲んですぐに眠気が期待できる『睡眠導入剤』のようなものはありません。漢方薬は睡眠導入剤と違い、1日3包の服用により心身のバランスを整えるので『睡眠の質』を改善、つまり『ノンレム睡眠を増やす』ということが最近明らかになってきています。『眠れないからこの漢方だ!!』という決まりの処方はありませんが、今回は一般的によく用いられている漢方薬を例に挙げてみます。

1.抑肝散(よくかんさん) (抑肝散加陳皮半夏 (よくかんさんかちんぴはんげ))

 興奮しやすい、神経が高ぶりやすい場合に用いられる処方で、最近では認知症の周辺症状に対しても使用されることの多い処方です。元々は小児の夜泣き、いわゆる癇の高ぶりを抑えるために使用されてきました。不安で眠れないというより、イライラして眠れない場合に有効です。

2.酸棗仁湯 (さんそうにんとう)

 心も体も疲れ切っているのに、逆に気が高ぶってしまって眠れない場合に有効です。不眠で用いられる漢方薬のファーストチョイスといわれている漢方薬です。ノイローゼ気味な方は良いかもしれません。

3.加味帰脾湯(かみきひとう)

 上記で見られるような症状に加え、さらに不安感が強い、元気がない、食欲不振、強いストレスなどの症状が見られる場合に有効です。また顔色が悪い、もともと貧血気味な方は良いかもしれません。

こういった悩みがありましたら、お気軽にご相談ください。