R7.3.16ブログ

 年度末で新年度を迎えるにあたり、子育てなど子供の成長とともにご苦労や楽しみなど様々ではないでしょうか?

 我が子も巣立ち始めていますが、親元を離れて疎通がとれなくなる場合もあると思います。特に父は娘を心配し、母は息子を心配することが多いように思いますが、同性でも異性でも仲が良い親子が増えているように感じる反面、親の威厳は薄れつつあるとも感じます。

 親の威厳が無いことが悪いとは言いませんし、社会においても上司が威厳を持たなければならないとも思いません。多様性の時代と言われますが、我が子はもちろん、教育や社会において個々に応じた対応をし、バランス良い環境を作ることが大切なのだろうと感じます。

 親は子を思い、教師は生徒を思い、上司は部下を思う。

 言い換えると親は子を守り、教師は生徒を守り、上司は部下を守ることは大事なのではないでしょうか!?

 しかしながら子供・生徒・部下のことを守らず人のせいにしたり、本人のせいにすることがとても目につきます。

 本当に残念なことだと感じます。

 生活の中で様々な苦難があると思いますが、本気で相談ができる親、先輩、友人などがいることはとても必要だと思います。

 そしてしっかり聞く耳を持つことも大切です。

 自分も常にそうできているか顧みないといけません。

 皆さんの周りが良い環境になっていくことを願っておりますが、良い環境になるためには自分の言動が大切なのだと思います。

R7.2.20ブログ

 今年は川尻の平地では雪が積もりませんでした。(過去形にして良かったかな?)

 しかし日本海側では大雪で被害が出ています。私も大学は金沢だったのでそれなりに経験はあるのですが、そのころの状況とは違っているようです。

地震などもあり様々に心痛みますが、一刻も早く安心して過ごせる時が来ることを願っております。

 さて、今回は「運動」について述べてみたいと思います。運動にウォーキングは入るのでしょうか?散歩やお出かけ・徒歩通勤は?スポーツやランニングは誰でも運動だと思われると思いますが、体操はどうでしょうか?

 医師として失格かもしれませんが、自分の価値観と言うのは個々で違うもので、「運動はしていないが歩いています」と言った自分に違和感を感じました。

 便利な時代で、「運動」とはとインターネットで調べるとすぐに「体力の維持や向上を目的として、計画的に行う身体活動」と書いてあります。

 ひねくれものの私は正直さらに悩みました。マラソン選手が歩くだけだと維持や向上はしないので運動ではない!?不定期にスポーツをするのは定期的ではないから運動ではない?

 些細なことですが、気になる自分がめんどうくさいやつだと思ってしまう今日この頃です。

 さて本題に入りますが、不定期でも、維持向上につながらなくても皆さんは体を動かしていますか?私は今年の目標として1日8888歩の歩行を掲げています。今のところ12月から月ごとで8888歩/日を達成しています。

 これまで車で行っていたコンビニや銀行、スーパーなどはもちろん、時間があれば歩くようにしています。エレベーターなども基本的には使いません。忘れ物をして引き返すのも歩数が稼げると捉え、面倒ではなくなり、遠回りして歩くことも違う景色が見ることができて良いものだと感じることができるようになりました。

 ただ一番の難関は夏!ここをなんとか乗り切れるように考えていかなければなりません。誰か良い方法があれば教えてください。

 私事の話で申し訳ありませんが、皆さんも体を動かして歩行困難を防ぎ、健康寿命を長引かせましょう!

 

 

 

つらい花粉症には漢方を!

 花粉症もちの方は、最近はしんどい日々を過ごされているのではないでしょうか?花粉症の症状で辛いのは、目のかゆみ、頻発するくしゃみ、かんでもかんでも止まらない鼻汁…。人によって様々ではありますが、これらの症状が特に辛いことでしょう。

 花粉症の際、どうしても鼻をかむ回数が多くなったり、強くかんだりしまったりしませんか?正しいかみ方をしないと鼻の粘膜を傷つけてしまったり、急性中耳炎を起こしてしまう可能性があるので注意して下さいね。また、アレルギー反応はもちろん、炎症によって鼻粘膜の浮腫が起こり鼻づまりを発症します。この鼻づまりが花粉症の症状を重症化させる要因なのです。

 鼻汁は通常、前(鼻の孔)からでる『前鼻漏』とのどに落ちる『後鼻漏』として排出されます。人間は誰しも1日1Lのサラサラした鼻汁を産生していますが、通常はのどに落ちている為気になりません。しかし風邪や花粉症の場合では、鼻汁の量が過剰になったり、ネバネバした鼻汁が排出されるので不快な症状を呈します。後鼻漏では、鼻づまりだけではなく喉の不快感などを伴うため、睡眠不足になったり体の不調をきたしやすくなるのです。

 そこで、今回紹介するのは『葛根湯加川芎辛夷 (かっこんとうかせんきゅうしんい)』という漢方薬です。この漢方薬はその名のとおり、『葛根湯』がベースとなっています。葛根湯とは皆さんご周知のとおり、風邪の漢方薬です。これに、川芎と辛夷という生薬を加えて鼻づまりを改善する漢方薬として使われています。川芎には、痛みやかゆみを抑える『去風(きょふう)』と、化膿に対応する『排膿(はいのう)』という薬能を有しています。そして、辛夷には、詰まったものを開通させる『通竅(つうきょう)』といわれる薬能をもっています。

 鼻づまりが起こると、首や肩にコリを生じたり、頭痛を起こすことがあります。この症状、風邪の初期症状に似ていませんか?葛根湯加川芎辛夷は、“葛根湯を飲みたくなってしまうような急性疾患(悪寒、発熱、無汗、項背部のコリ)に加えて、頭痛が強く、鼻づまりや鼻汁に難渋している”というのが適応証となります。鼻汁や鼻づまりの原因となる感染症や炎症に対しては葛根湯の部分が対応し、川芎と辛夷は鼻汁や鼻づまり自体に対応する、という構成になっています。

 ですので、花粉症が少し悪化し始め、風邪みたいな症状になってきたなと感じたら是非試してみて下さい。

R7.1.20ブログ

新しい年のはじまり、皆様いかがお過ごしですか?

アメリカ大統領が交代し世界が混乱しなければ良いですが、テレビで民主主義の弱点みたいなものを聞き、なるほどなと思いました。

強いものが強い、平等ではなく強いものが強い、法を犯しても強ければ罰せられない、国内でも民間だったら犯罪、脱税になるものも政治家は逃げ切れたり、大統領になると犯罪も成立しないなどよく見渡すと強いものが強い世界が蔓延(はびこ)っています。

以前にも伝えましたが、「・・・ファースト」とは自分さえ良ければ良いというニュアンスがあり私は嫌いですが、いろいろな国、色々な地域、色々な場所で見られます。

そうなるとその先には争い、戦争へとつながるのだろうと思います。

日本被団協がノーベル平和賞を授与されました。世界の人たちが平和を意識していかないと恐ろしい時代になりそうです。日本は大丈夫と胡坐をかいていたら大変なことになると思います。

平和ボケせず、一人一人が世界平和を望み、身近なところから取り組んでいかなければならないのだろうと思います。

新年早々、暗い話になってしまいましたが、大事なことなので意見を述べさせていただきました。

R6.12.16ブログ

ブログとしては今年最後の更新になります。

12月も半ばが過ぎ今年も終わろうとしています。

冬至も間近ですね。

時々西に向かって車を走らせていると、山の向こうに日が沈み、その山を越えたらまた日が見えることがあります。そんな時に何かひとつ乗り越えたなと感じるのは私くらいかもしれません。(何も乗り越えてなくても思ってしまう:笑)

世間では宇宙人は居ないと思っている方が意外に多いのかと思いますが、私は絶対にいると信じています。居なければ地球そのものを否定することになると私は思います。

宇宙の果てがどうなっているのか?考えても考えても想像がつきません。

これから人類がぶち当たる問題は沢山あるのだろうと思いますが、想像もつかないようなことが当たり前にできるようになり、人類が乗り越えていくことを願います。

そしてそんな訳のわからない発想をする私は現実を見て、ある時は落胆し、ある時は希望を持ち、そしてある時は実行していく。そして一つ何かを乗り越え達成したときに多くの方々と共に喜べればと思っています。

今年最後のブログで私が何を言おうとしているのかわからない方も多いかもしれませんが、それも未知で面白いと受け止めてください。

そして今後とも興味を持って見守り、支援していただければと願います。

今年も1年ありがとうございました。
皆さんの益々のご活躍並びにご健勝を祈り、年末の挨拶に変えさせていただきます。

R6.11.9ブログ

私は常々、職員に組織や利用者さんのためになることを取り組み、マイナスになることは言葉にしないように伝えてきました。

社会に出てもそんなことを言っても誰も得はしないし、自分の人格を損なうだけだと思うことがしばしばあります。

きっとその方々は自分では気付いていないのだと思います。

当然に私自身も気付かずに発言してしまっていることはあると思います。

気付き→対策し→実行することの大切さを様々な場面で発信してきましたが、その中でも気付くことは最も難しいことで、気付かなければ次にもつながらない大切なポイントだと思っています。

こんなことを言ったら他者はどう思うか、どう受け止めるか、受け止める方も人それぞれで、同じ個体でも体調や気分で同じことでも気に留めることもあれば気にならないこともあると思います。

自分の言動が相手にどのように伝わったかをその反応を見て気付くことも大切です。

少しでも気付き、少しでもマイナス発言や、足を引っ張るような言動が減ることで、戦争など争いも減るのだろうと思います。

自分をコントロールできなければ組織をコントロールすることはできません。

組織をコントロールできなければ周囲の環境をコントロールすることもできません。そもそも一人の力で出来ることは微力です。

力を合わせて良い方向へ行くようにしていける組織や環境はきっと楽しくもあり、やりがいがあるのではないのかと思います。

今年もあとわずかですね。寒さも厳しくなりそうですが心は燃やして前進していきましょう!

R6.10.17ブログ

選挙があります。事務所まで行って応援する人やお手伝いする人、雇われる人など様々かと思いますが、大半は投票しに行くだけか、投票もしない人かと思います。

さて今回皆さんはどうされますか?

選挙についていろいろと決まりがあることは知っているのですが、具体的な党や名前を出して良い期間やダメな期間など詳細は分からないので無難に選挙について私見を述べてみたいと思います。

選挙や政治にはお金がかかるとよく言われます。なので献金など集めますが、献金する側は間違いなく優遇してもらうためです。医療でも様々な団体がありますし、宗教や大きな会社など付けば付くほど票が稼げるはずです。

ただこれも徐々に変わっていくのかなと思います。大企業の社長が社員に何党の誰に入れるようにお願いしても言うことを聞かない、選挙にも行かない若者が増えてきます。逆に言うと現在まさしく団塊の世代の方々が多くの票を握っているので無党派層の票はそんなに多くは無いとも言えます。

少しずつ支持団体は影響力が減ってくる時代になっていくのかなと感じます。

そうした世間的な流れもちゃんと感じながら選挙を上手に取り組める方と取り組めない方もいると思いますが、そもそも原点は政策のはずです。

選挙前には立派なことを並べ、クリーンな政治と毎度のごとく言っていますが、裏金や選挙違反などが後を絶ちません。

選挙の仕方を変えることなども一部では言われているようですが、政治家が政治を決めるのですから政治家が不利になることは基本されないと思います。

そして自分が政治家であるために目先の成果を上げて将来につけを回すようなことを平気でするのだと感じます。

正直私は政治に不信しかありません。多くの方も同様で、選挙に行っても何も変えられないと思っているのではないでしょうか!?

しかしたまにはポイントとなる選挙があるように思います。

それは政権交代した時や郵政民営化の時などかなと思います。

今回はどうなるのでしょうか?

ここはポイントだと思われた方が多くいれば、与党の過半数割れにはなるのだろうと思います。私は今回選挙に行く予定です!でもあまり政治家に期待はしていません(苦笑)

ただ最後にどんな組織や団体、政治も下部組織は一生懸命している人は多いように思います。上に上がれば上がるほど価値観や現実が見えなくなり人が変わっていくのかなとも感じます。

そうならないように自制することは人間には欲があるので難しいのかもしれません。

挨拶、感謝、お詫び、返事など当たり前にでき、有言実行できる人が政治の世界にこそ必要な気がします。

R6.9.10ブログ

 ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、このたび「つづける∞つながる」という会を発足しました。8月30日(金)を予定していましたが、台風の影響で延期となり9月13日(金)に行うことになりました。

 この会はコロナ禍前に行っていた「川尻・安浦地域包括ケアシステムを樹立する会」の後継として、呉市の地域包括ケアシステムを整え、人とのつながりを無限につなげていくことで、少しでも過疎化を抑制し過ごしやすい地域の存続を目指しています。

 「樹立の会」では予行演習をしたことはなかったのですが、近年はしゃべりに自信がなく、話がそれやすく、くどくなりやすいため予行演習を行ったのですが、やはり年々人前で話すことが容易ではなくなってきたと感じています。

 うまく伝えなければこの会は続かないというプレッシャーを感じれば感じるほど、伝えたい思いが増し話がまとまらない状況です。

 参加、傾聴される方はそんな状況を少しだけご理解いただき、ご支援ご協力をお願いできればと存じます。

R6.8.10ブログ

当院では在宅や施設での看取り対応をさせていただいていますので、しばらく「死」について考え、述べてみたいと思います。

多くの方が「ピンピンコロリ」を望まれていると思います。これはある程度高齢になって老後を過ごされている方には良いかもしれませんが、実際残されたご家族は心の準備ができておらず悔いや戸惑い、喪失感など複雑な状況になるものと思います。

また自分はどこでどのように死にたいか尋ねると、ご本人は自宅で延命治療せず自然に最期を迎えたいと言われます。ですがご家族からは出来るだけのことをしてほしので病院や施設で面倒を見てほしいということが多いように思います。

最期を迎えるころには、多くの場合意思疎通が難しくなり、ご家族のご意向で判断していくことになりますので、ご自身の思いは通らないことも少なくありません。

我々はできるだけご本人のご意向を重んじるように対応しますが、難しい判断も多くそうもいかない場合もあります。

そこでぜひお勧めしたいのがACP(アドバンス・ケア・プランニング)です。最期をどのように迎えたいかだけではなく、どのように過ごしたいかなど自分の希望する生き方を示すものです。

ご家族から勧めることは難しいことなので是非とも自分から提案しご家族とお話ししておいてください。もちろん我々医療従事者もお手伝いすることは可能ですので遠慮なくご相談・お問い合わせください。

ちなみに私はすでにACPを記入しております。食べたいものを食べ、食べられなくなった場合はそのまま自然に苦しまずに最期を迎えられることを望んでいます。

まだまだ先のことでも良いですし、何度でも途中で考えを変更することは可能です。ご家族のためにも自分から早めにACPに取り組まれることをお勧めします。

R6.7.15ブログ

前回まで「争い」について書かせていただきましたが、今回は特別編としてたつき会の近況について書かせていただきます。

まず最初にお知らせしたいのは当法人、インスタグラムを始めました!各事業所のDCT(夢をかなえる)活動や医院のご案内などを載せています。まだまだ今からといったところではありますが、是非とも一度ご覧いただければと思います。

次に長年カープの年間指定席を福利厚生で取りたいと思ってきましたが、今年も願い叶いませんでした。しかしこのたび、サンフレッチェの年間指定席を確保することができました。サッカーが好きな人は勿論、雰囲気を楽しみたい職員が希望を出し抽選で当たった方が観戦を楽しんでいます。

次に職員の体制ですが、昨年度までは高校生が2名介護現場で働き、一人は大学へ進学、もう一人は当法人へ就職されました。また一度仕事を引退された先輩方が、デイサービスの送迎や施設の清掃で就職して下さっています。おかげさまで体制は整い疲弊することなく少しでも充実した取り組みができるように取り組んでいます。

さらに、地元の方からケアビレッジたつきに隣接する土地をお借りして、たつき農園を開始しております。畑で採れたじゃがいもやキュウリを施設の給食のメニューとして入居者さんへ提供したり、デイサービスでキャベツを調理して利用者さんと食べたりするだけでなく、近隣の幼稚園の園児を招いてじゃがいも堀りを楽しんでもらうなど様々に活用しています。

また、以前より地域包括ケアシステムの構築に努力してまいりましたが、もう一つITなど様々なシステムの運用で業務の効率化を図っております。特にその中でもMCSというシステムを使って在宅患者さんなどの情報を共有するために他事業所との連携に役立てています。

更に、有給休暇を消滅すること無く使用しております。サービス残業なしはもちろん、残業そのものを抑えライフワークバランスをより良いものに出来るようにも取り組んでおります。

上でも申し上げたように福利厚生は様々に取り組んでおります。

その中でも、最近では職員のパソコン教室が定期的に開催され、WordやExcelなどはもちろん、ふるさと納税についてなども説明し、職員の生活にも役立つ取り組みも行っています。

最後になりますが、この数年運営をたつき会執行部(職員数名で組織)に任せるようにしております。今後も柔軟で積極的に地域包括ケアシステムの構築や患者さん、利用者さんのより良い医療や介護の提供、職員雇用においても働きやすい職場づくりを充実させていけると思います。

夏本番ですが、今後もたつき会に期待していただければと思います。