ほてり、のぼせに使う漢方薬!

 一般に女性は冷え症の方が多いですが、更年期(正常閉経は43~54才)になるとのぼせるという方もいます。更年期でなくても、生まれつき足が焼ける、ひどい時は冷蔵庫に足を入れたいというほどほてって困るという方もいます。また、最近では男性更年期でのぼせ、ほてりを訴える方も増えています。

 のぼせ、ほてりを訴える方が附子などの入っている薬を間違って飲まれたら、ほてり感はますますひどくなって副反応をおこしてしまいます。こういう方は「陽証」「熱証」なので、熱をとる、冷やしてあげる薬が必要となってきます。その代表は石膏(せっこう)や黄連(おうれん)という生薬です。

 連は植物ですが、石膏とは硫酸カルシウムの二水和物塩の結晶で生薬の中では数少ない鉱物のひとつです。骨折時に使われるギブスやセメント、チョークの原料も石膏の仲間です。それを薬として炎症をとる、冷やす薬として生薬にした古代の人の知恵は正に恐るべしです。黄連を含む漢方薬の代表は黄連解毒湯や三黄瀉心湯です。黄連解毒湯は苦味健胃薬でもありますがほてり・のぼせのある方にはこの苦味が気にならないようです。証があっていれば味も合うという不思議な関係もあるのです。まず飲んでみて続けて飲めるかどうかは薬の効果にも関係してきます。また、長風呂が苦手とか冬でも冷たいものを好んで飲む、食べる方などは冷やす薬を使います。

 一方、石膏を含む薬の代表には越婢加朮湯、麻杏甘石湯、白虎加人参湯などがあります。

 色々な種類の薬があります。きっと貴方に合うものがあるはずです。

R5.2.11ブログ

今年から再出発したブログですが、「たつき会の地域包括ケアシステム」として発信しております。

今回は今年の8つの目標の中の一つである「地域包括ケアシステムの発展」を深堀りしたいと思います。 

繰り返しになりますが、地域包括ケアシステムとは住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最期まで続けることが出来るように、地域で医療・介護・住まいなどを一体的に提供するシステムのことです。

医療や介護を受けることから、医療・介護分野から発信された言葉であるため、医療や介護に携わる方々は医療と介護を中心に考えられることが通例です。

しかしながら私はこの言葉が使われ始めた当初から「生活」に着目していました。地域の方々に「生活」無くして医療も介護もありません。それは当然のことと思われますが、医療や介護分野で働く方々にも、当然「生活」があってこそ仕事が出来ます。

さらに医療や介護事業所は職員が従事しているから成り立つのは当然ながら、医療や介護に必要な医薬品や生活必需品が手に入らなければ日々の運営は成り立ちません。

例えば入居施設で散髪をしたくても施設へ訪問してくれる理容業の方が居なければ素人が対応するしかありませんし、オムツや食料品が調達できなければ冷凍やレトルトなどの食品になります。介護サービスには送迎もありますので給油所や車の整備工場も地域に無いと困ります。職員に子供がいれば学校・教育に関わる場所も必要です。

結局「生活」に必要なものが地域に無ければ不自由で自分らしい最後は迎えられないと言うことです。

なので私は地域の他職種がつながるために様々な取り組みを開始したのですが、軌道に乗り始めたと思ったところで、コロナ禍に突入し頓挫してしまいました。様々な方法はあったのですが、コロナ対応に追われ、結果何もできず3年が経過しました。

そこでこのたび地域包括ケアシステム構築のために、法人内で担当職員を任命し再始動しております。現在地域の方々と打ち合わせをしながら方向性を定め、実際に「けん玉教室」などで地域に出向き活動をしてくれています。知っている人は知っているかと思います。

しかしながらこうした活動は容易なものではありません。右往左往することもあるでしょう。

ただ地域包括ケアシステム、地域のつながりが大事だということはご理解いただけるものと思います。

少しでも早く、少しでも良いものにするためには一人ひとりの協力と参加が必要となりますので、会合などを企画した際は是非ともご支援、ご参加お願いします。