生薬の附子(ぶし)と乾姜(かんきょう)について

冷えに対して西洋医学では確立した治療法はありません。

せいぜい下肢末梢の知覚障害、血行障害、運動障害がないことをチェックするくらいです。

大半の場合は(特に若い女性では)、西洋医学的治療の対象を見出せず、漢方の助けを借りることになります。漢方医学的な病態(証)の基本的な分類は『陰証』と『陽証』です。陰証は生体の反応力が低下した病態で、体温産生も不十分なため“冷え性”になりがちです。

漢方医学的には冷えを『寒』といいます。

さて実際の冷え症状は、全身型、上熱下寒型、末梢循環不全型と大きく三つに分類して治療方針を考えます。「全身型」は、全身的に寒が支配する真性の寒で、陰証の冷えです。治療は服用することで生体を温める熱薬(附子や乾姜など)を含む方剤を用います。

附子はトリカブトの根を減毒処理したもので、バーナーで燃やすように強く体を温める作用や鎮痛作用があります。

乾姜はショウガを蒸して乾燥させたもので体の中(裏)から温め、元気をつける(補気)作用が強いものです。

この二大熱薬である乾姜と附子に甘草を加えた方剤を四逆湯といい、温める漢方薬の基本骨格となっています。

尚、四逆湯はエキスにはありません。名前が似ていますが四逆散(ツムラ35)は全く別の薬なので注意が必要ですね。

R6.11.9ブログ

私は常々、職員に組織や利用者さんのためになることを取り組み、マイナスになることは言葉にしないように伝えてきました。

社会に出てもそんなことを言っても誰も得はしないし、自分の人格を損なうだけだと思うことがしばしばあります。

きっとその方々は自分では気付いていないのだと思います。

当然に私自身も気付かずに発言してしまっていることはあると思います。

気付き→対策し→実行することの大切さを様々な場面で発信してきましたが、その中でも気付くことは最も難しいことで、気付かなければ次にもつながらない大切なポイントだと思っています。

こんなことを言ったら他者はどう思うか、どう受け止めるか、受け止める方も人それぞれで、同じ個体でも体調や気分で同じことでも気に留めることもあれば気にならないこともあると思います。

自分の言動が相手にどのように伝わったかをその反応を見て気付くことも大切です。

少しでも気付き、少しでもマイナス発言や、足を引っ張るような言動が減ることで、戦争など争いも減るのだろうと思います。

自分をコントロールできなければ組織をコントロールすることはできません。

組織をコントロールできなければ周囲の環境をコントロールすることもできません。そもそも一人の力で出来ることは微力です。

力を合わせて良い方向へ行くようにしていける組織や環境はきっと楽しくもあり、やりがいがあるのではないのかと思います。

今年もあとわずかですね。寒さも厳しくなりそうですが心は燃やして前進していきましょう!