高齢者、こども、女性に特に多いとされる『便秘症』。
“何日間便が出ないと便秘”と明確な定義があるわけではありません。
便が出ないことにより感じる不快感や苦痛などが問題です。
今回は便秘を解消する漢方薬についてざっくりと紹介したいと思います。
左記の図はツムラさんが出している便秘処方の選択の目安ですが、
このように便秘や腹部の膨満感に用いる漢方薬は色々あります
●承気湯類:大承気湯、調胃承気湯
刺激性下剤(腸管を刺激する)の大黄と塩類下剤(便を柔らかくする)の芒硝の2つの生薬を
組み合わせた構成になっている漢方薬を『承気湯類』と呼びます。
腸管を刺激しながら苦痛を抑えてスムーズな排便を促すように構成されています。
●大黄甘草湯
大黄と甘草からなるシンプルな漢方薬です。甘草は痛みや痙攣を緩和します。
常習性の便秘に広く用いられます。
●麻子仁丸、潤腸湯
潤下剤と呼ばれる麻子仁、杏仁、地黄が含まれています(※麻子仁丸は地黄を含みません)。
これらは小腸内の腸管水分分泌を高める生薬ですので、便が乾燥して出ない、
うさぎのコロコロ様便が出るという場合に適しています。
特に麻子仁丸には、胃もたれを起こしやすい地黄や低カリウム血症の要因である甘草を含まず、
刺激性下剤の大黄を含んでいるので高齢者に優しい漢方薬です。
●桂枝加芍薬大黄湯、大建中湯、桂枝加芍薬湯
これら3つは便秘に対応するというよりも、それに伴う腹部症状を改善する目的で用います。
どれも腸管の機能が低下している状態を改善する処方です。
少し便秘傾向が強ければ桂枝加芍薬大黄湯、冷えや腹痛が強ければ大建中湯、
痛みやしぶりばらがあれば桂枝加芍薬湯という選択になってきます。
便の状態や腹部症状によって用いる漢方薬は様々ですが、
ご自分の症状に近いものと照らし合わせて、気になった処方があればご相談くださいね。