当法人の年度末

当法人の年度末が近付いてきました。
5月とは思えない暑い日がありますが、心身ともに皆様お変わりありませんか?
 
法人では毎年、5月最後の日曜日に全体集会を行っています。
法人の業務として、基本全職員に参加いただき、1年間の振り返りを行います。
 
人事昇格の辞令交付、1年間の家族の入学祝や資格取得者の発表、さらには勤続表彰など
全職員でお祝いします。
また法人利用者、関係者の訃報に対する黙祷を今年から(正確には昨年忘年会から)全体集会に
取り入れて行います。
 
1年間を振り返り、反省と来年度に向けての決起集会のような会です。
その後は自由参加で、ささやかな懇親会を行います。
 
これらのことも全て、職員や関係者のおかげで行えております。感謝です。

295sugatakansya

便秘で注目を浴びている漢方薬

近頃、メディアにて漢方薬が取り上げられることが増えてきました。
国の医療費削減や高齢化社会という面からも活躍が期待されているからでしょう。
先日、中国新聞に「慢性便秘」というテーマで漢方薬が取り上げられていましたので
少し紹介したいと思います。
 
便秘に用いられる漢方薬は1種類だけではなく、下剤としての強さが幅広く多くの種類があります。
ここでひとつ豆知識として覚えていると便利なものは、構成する生薬の薬能です。
①大腸を刺激する刺激性下剤としての役割をもつ生薬:大黄(だいおう)(主成分:センノシド)
②便を柔らかくする塩基性下剤としての役割をもつ生薬:芒硝(ぼうしょう)
③小腸の水分分泌を促進する役割をもつ生薬:()(おう)麻子(まし)(にん)(きょう)(にん)
 
漢方医学的には、
①と②の薬能をもつ生薬の分類を「攻下薬」、
③の薬能をもつ生薬の分類を「潤下薬」といいます。

ちなみにですが、大黄と芒硝の組み合わせをもつ漢方薬を、(じょう)()(とう)類といいます。
(じょう)()(とう)類は下剤の漢方薬なかでも特に強い作用をもつので、お腹の弱い方は下しやすくなる
恐れがあります。
 
1. 大黄甘(だいおうかん)(ぞう)(とう)
 大黄と甘草の2味から成る漢方薬で、切れ味がシャープ。
 西洋薬の下剤であるセンノシドにとても良く似ています。長期連用には注意が必要です。 
2. 麻子(まし)(にん)(がん)
 刺激性下剤である大黄、潤腸作用をもつ麻子仁、杏仁を含みます。
 便に潤いを持たせ大腸を動かしながら出す漢方薬ですので、乾燥便や兎糞便に対して用います。。
 低血症の恐れのある甘草や胃もたれの原因になる地黄が含まれていないので、高齢者に優しく
 安全性の高い漢方薬です。 
3. (じゅん)(ちょう)(とう)
 麻子仁丸に非常に類似している漢方薬で、乾燥便や兎糞便に対して用います。
 麻子仁丸よりも大黄の含有量は少ないので、作用は少し弱めです。地黄を含みます。
 麻子仁丸でよく効きすぎる場合は潤腸湯で様子を見ます。 
4. 桂枝加芍(けいしかしゃく)(やく)大黄(だいおう)(とう)
 筋肉の痙攣を緩和する芍薬(しゃくやく)を含みます。大黄で大腸を刺激し、痙攣性の痛みを和らげます。
 自律神経が失調しやすいかたで便秘の症状があるケース(便秘や下痢を繰り返すなど)で用いられます。 
5. 防風通(ぼうふうつう)聖散(しょうさん)
 これは肥満症の漢方薬として有名ですが、大黄や芒硝を含むので下剤としても用います。
 漢方医学的には、体内に溜まった毒素を便として排出するという考え方です。
 ですので、中性脂肪の多い肥満症の方や化膿しやすい皮膚疾患を持つ方に用いられます。 
6. 大建中(だいけんちゅう)(とう)
 人参(にんじん)山椒(さんしょう)乾姜(かんきょう)(こう)()の4味から成る漢方薬で、下剤を一つも含みません。
 ですが、腸管の血流量を増加させるため、腸の動きがよくなることから便秘にも応用されるケースが
 多くあります。
 冷えや腹痛があるときにはお湯に溶かすとすぐに溶けるので、比較的飲みやすい漢方薬です。
 乾姜は生姜を蒸して乾燥させたものなので、味としては生姜湯のようなものです。
 
今回は中国新聞に取り上げられていた便秘に用いられる漢方薬について紹介しました。
ご自分の体調や症状にあった漢方薬を探して下さいね。

kanpobenpi