汗をかく季節になってきました!

3月も下旬になって急に気温があがってきました。

汗が出て止まらない、タオルやハンカチが何枚あっても足りないなど、困っている方もいらっしゃるのではないでしょうか⁇

漢方治療では自然発汗が無ければ無汗(むかん)といい、あれば自汗(じかん)といいます。

つまり多汗症は自汗の過剰状態と考えますが、発汗の有無は漢方の診察のひとつの重要な物差しになります。

 

自汗の原因は大きく二つに分けられます。

一つは、表虚(ひょうきょ)です。表(ひょう)とは人体の表面付近、浅い部分を指します。

例えば急性熱性疾患の初期などにみられる悪寒や熱感といった体表の症状、首から上の咽喉痛、頭痛、首の強張りなどは表の症候です。

この表の機能低下(表虚)は自汗の原因になります。

表虚の典型的な治療薬は桂枝(けいし)(桂枝湯(けいしとう)が代表的)ですが、黄耆(おうぎ)も表の機能を高め正常化します。

代表的な方剤は、防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)(水太りタイプでまた膝関節に水が溜まっているものにも用います)と黄耆建中湯(おうぎけんちゅうとう)(虚弱な体質で、軟弱な皮膚からじとじとと汗をかく場合)です。

 

もう一つは裏熱(りねつ)です。裏(り)は人体の奥、中心部です。

内部にこもった熱は冷水を欲して口渇を招き、発汗(自汗)により熱を冷まそうとします。内部にこもった熱を冷ます代表的な生薬は白い石膏(せっこう)で、代表的な石膏含有方剤、白虎湯(びゃっことう)の名前の由来です。

代表的な方剤には、白虎加人参湯(びゃっこかにんじんとう)があります。

暑がりで強くのどが渇き冷水を多量に飲みたがる。そのくせ皮膚は乾燥気味という人に適応があります。今の時期、いくら水分を摂ってもすぐに汗をかいてしまい水分量だけ増える、体が火照る方が適応になります。

五苓散(ごれいさん)は浮腫などの水の偏在を調節しますが、結果として口渇を軽減し、桂枝含有で自汗を調整します。

そこで、妙に咽が渇いてむくみがちな二日酔いや夏バテにも有効です。

 

ほかにも精神的な発汗には柴胡(さいこ)の入ったものが適応となります。代表的な薬剤として手掌発汗が特徴的な四逆散(しぎゃくさん)や首から上の発汗が特徴的な柴胡桂枝乾姜湯(さいこけいしかんきょうとう)などがあります。

急性熱性疾患における自汗は虚証となっていますが、多汗症の治療においては、虚実の鑑別、原因の鑑別が重要となってきます。

 

お困りの方はぜひご相談ください。

R7.3.16ブログ

 年度末で新年度を迎えるにあたり、子育てなど子供の成長とともにご苦労や楽しみなど様々ではないでしょうか?

 我が子も巣立ち始めていますが、親元を離れて疎通がとれなくなる場合もあると思います。特に父は娘を心配し、母は息子を心配することが多いように思いますが、同性でも異性でも仲が良い親子が増えているように感じる反面、親の威厳は薄れつつあるとも感じます。

 親の威厳が無いことが悪いとは言いませんし、社会においても上司が威厳を持たなければならないとも思いません。多様性の時代と言われますが、我が子はもちろん、教育や社会において個々に応じた対応をし、バランス良い環境を作ることが大切なのだろうと感じます。

 親は子を思い、教師は生徒を思い、上司は部下を思う。

 言い換えると親は子を守り、教師は生徒を守り、上司は部下を守ることは大事なのではないでしょうか!?

 しかしながら子供・生徒・部下のことを守らず人のせいにしたり、本人のせいにすることがとても目につきます。

 本当に残念なことだと感じます。

 生活の中で様々な苦難があると思いますが、本気で相談ができる親、先輩、友人などがいることはとても必要だと思います。

 そしてしっかり聞く耳を持つことも大切です。

 自分も常にそうできているか顧みないといけません。

 皆さんの周りが良い環境になっていくことを願っておりますが、良い環境になるためには自分の言動が大切なのだと思います。