葛根湯(かっこんとう)について

先日(12月16日)もテレビで漢方薬のことを紹介していました。「林修の今でしょ!講座」という番組です。ご覧になられた方もいらっしゃるのではないでしょうか?

その中で紹介されていたのは、

1.かぜにでも どんなときにも 葛 根 湯(かっこんとう)

2.筋肉が けいれんしたら   芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)

3.二日酔い お任せ下さい   五 苓 散(ごれいさん)

4.イライラに 女性の味方   加味逍遥散(かみしょうようさん)

さて、テレビなので多少、誇張表現はあるのだろうと思いますが、いささか説明が足りないと感じたのが葛根湯でした。

葛根湯という漢方薬はかぜのひき始めには本当に良い薬です。落語にも出てきますので葛根湯のことをご存知の方も多いと思います。

落語に出てくる葛根湯は、何にでも葛根湯を出す藪医者の話です。でも確かに葛根湯の効能を見ますと「感冒、鼻かぜ、熱性疾患の初期、炎症性疾患(結膜炎、角膜炎、中耳炎、扁桃腺炎、乳腺炎、リンパ腺炎)、肩こり、上半身の神経痛、じんましん」とあります。何にでも使えそうです。

「かぜ」に使う時は、ぜひ、お湯に溶いて飲んで下さい。体を温め、寒気を取ってくれるからです。用法・用量は「通常、成人1日7.5gを2-3回に分割し、食前又は食間に経口投与する。なお、年齢、体重、症状により適宜増減する。」となっています。早く効かすために、最初は一度に2袋飲んでも構いません。でも次に飲む時は、3-4時間は空けて下さい。1日に6包までは飲んでも大丈夫です。但し、高齢者で慢性心疾患、虚血性心疾患、不整脈がある方はこの通りではありません。

速効性のある薬です。少し薬学的に言えば、()(おう)という生薬の主成分であるエフェドリンという物質は非常に早く吸収されます。1-2時間で血中濃度はピークを迎えます。だから速効性があるわけですが、逆に副作用を考えると、例えばお年寄りで前立腺肥大のあるような方ですと、おしっこが出なくなってしまう事もあるのです。ですから3-4時間は間隔を空けて欲しいのです。

肩こりにも効果的です。確かに項背部の表面温度が上がります。でもこの時は、風邪の時のような飲み方をしてはいけません。用法・用量どおり1日3回でお願いします。葛根湯は血液循環を改善し、頚部の凝りを緩和しているのだと思われます。

093935.fw

 

 

 

今年もあと半月…

12月になりとても寒くなってきました。全国的にはインフルエンザが流行しているようですが、まだ呉、川尻、安浦では流行しているというほどではないようですが、冬休み前には多少流行するものと思いますのでお気を付けください。

さて、今回は12月13日のことを書いてみようと思います。

午前中は診療を行い、お昼からは職員の面談、忘年会の準備、夕方には子供の剣道級審査があり安浦の武道場に初めて行きました。

安浦支所の隣にあり、わずかな時間ではありましたが道場に入り、見学しました。 安浦の道場は剣道が主に使っているようで川尻にはありませんので恵まれていると感じました。

最近、夜に安浦のお食事処にも時々行くことがありましたが、「安浦には食事だけでなく、色々な環境が整っている」と感じます(住んでいないので良く見えるのかなぁ!?)

川尻の支所も移転しきれいになりましたが、安浦の支所の方が広々としているように思います。

話がそれましたが、剣道の後、急ぎ足で医院に帰り法人の忘年会がありました。ケアビレッジたつきが開設して初めての忘年会で60名あまりの職員が参加しました。

出だしから職員が挨拶に来てくれて、食べる前にビール腹になり、回りが早かったように思いますが、その中で実行委員がビンゴ、私が出し物、職員がクイズを行い、とても盛り上がり楽しんでくれたのではないかと思います。

二次会は個々思いの通りに行ったり、帰ったりしましたが、医院にも10名程度寄り、いろいろと話をしました。私は途中眠たくなりダウンしましたが、皆何時までやったのか?朝起きたら何人か院内で寝ていたようです。

施設は人員や利用者さんいろいろなことで順調とは言えませんが、この忘年会で職員に法人の理念、方向性を伝え、ある程度共感してくれたのではないかと思います。

houjin rinen.fw

悪いことは忘れ、良い事は今後に活かし、来年につなげていければと思います。

介護施設を始めようとした時と現在(現実)では、私が想定した状況と大きな隔たりがありますが、その状況にもう一度近付けるように努力したいと思います。

そのためには職員は元より、地域の方々や介護関係者にも応援していただける法人にならなければと思います。

 今年もあと半月となり、みなさま、仕事や家庭などで大変でしょうが、体に気を付けてがんばってください。

女性と漢方

昨年(2013年)の人口動態統計を見ますと合計特殊出生率は1.41で出生数から死亡数を引きますと24万4000人、人口が減ったことになります。この少子化の背景には晩婚化、晩産化があります。初産の年齢は30歳を過ぎています。

晩婚化・晩産化は、通常の月経周期を繰り返す女性が増えるということから、子宮内膜症、子宮筋腫の増加につながります。また最近の社会環境の変化から、過剰なストレスやダイエット、喫煙、運動不足などは月経不順や無月経の原因ともなります。

087430

さて、漢方薬は女性医療には欠かせないものとなってきていますが、漢方専門外来の7割は、女性だそうです。女性に対する3大処方と言われる当帰(とうき)芍薬散(しゃくやくさん)加味逍(かみしょう)遙散(ようさん)桂枝茯苓(けいしぶくりょう)(がん)を使っていない産婦人科病医院はありません。

 

漢方的に見た女性の特徴は、

①   「陰証(いんしょう)」が多い(冷え性が多い)。

  ⇒ 当帰(とうき)芍薬散(しゃくやくさん)当帰四逆加呉茱萸(とうきしぎゃくかごしゅゆ)生姜(しょうきょう)(とう)など

②   「虚証(きょしょう)」が多い(筋肉量が少ない下垂体質、疲れ易い、風邪を引き易い)。

  ⇒ 人参(にんじん)(とう)(りっ)君子(くんし)(とう)補中(ほちゅう)(えっ)()(とう)十全(じゅうぜん)大補(たいほ)(とう)など

③   「気鬱(きうつ)」が多い(軽微な抑うつ感が身体症状に現れ易い)。

  ⇒ 半夏(はんげ)厚朴(こうぼく)(とう)香蘇散(こうそさん)加味逍(かみしょう)遙散(ようさん)など

④   「(けつ)」の異常が多い。月経異常は「()(けつ)」であり、貧血や血行障害は「(けっ)(きょ)」と捉えます。

  ⇒ 瘀血 : 桂枝茯苓(けいしぶくりょう)(がん)桃核承(とうかくじょう)()(とう)など

  ⇒ 血虚 : 当帰(とうき)芍薬散(しゃくやくさん)十全(じゅうぜん)大補(たいほ)(とう)など

⑤   「(すい)」の異常も多い。浮腫内リンパ性水腫によるめまいも水の異常です。

  ⇒ 五苓散(ごれいさん)当帰(とうき)芍薬散(しゃくやくさん)など

 

お薬の方からまとめますと、

(23)当帰(とうき)芍薬散(しゃくやくさん) : 陰証、虚証、血虚、水毒

(24)加味逍遙散 : 気鬱

(25)桂枝茯苓丸 : 瘀血

となり、福岡県にある飯塚病院漢方診療科や「女性に劇的、漢方薬」などの著書のある益田総子先生らも、女性に対する漢方薬としては、当帰(とうき)芍薬散(しゃくやくさん)の使用量が最も多かったと報告しています。

街に活気が出るように-

11月16日(日)、「川尻元気まつり」「呉市医学会」がありました。

「川尻元気まつり」は年々参加者、来場者が増えているように思います。

安浦でも同じような祭りがされていると思いますが、行ったことがありません。

各地の町おこしでいろいろな取り組みがされ活気づくことはとても良い事と思います。

これらの行事には当然、多くの人々の知恵や行動があって成り立つことです。

行政や各団体、支えておられる方々に敬意を表します。

「呉市医学会」は数年発表しておりませんでしたが、今年から医師会執行部理事として呉市医師会病院担当となり、大腸肛門病センター、地域包括ケア病棟の開設もあり、さらに所属する褥創チームに皮膚・排泄ケア認定看護師が加わり、宣伝を兼ねて発表しました。

今年の参加者は少なかったように思います。色々と執行部や学術委員で参加者が増える取り組みをしているのですが・・・

成果は見られません。 

皆さん色々な意味で忙しくなられなかなか目が向かない、行動に移せない現実があるのだろうと思います。

そして、これからもっと難しい時代が来るのだろうと思います。

 

そんな中で少しでも街に活気が出ればと願います。

そして高齢者が少しでも安らぎの場として当法人を利用され、職員に取っても地域にとっても必要とされる法人に発展していきたいと言うだけでなく、実行していくよう取り組みを続けていきたいと思います。

matinami.fw

大切な仲間とともに…

同級生、友達、仲間など皆さんには沢山いますか?

何かの時に助けてくれるのも周囲の人たちであることは少なくないと思います。

苦しい時、忙しい時、行き詰った時、困った時・・・

nakama.fw

 

この度、クラブ活動を共にした同級生が当法人に就職しました。

私がお願いして来ていただきましたが、上下町から半単身赴任状態で来てくれました。

現事務長も私と仕事をしたいと10年ほど前に来てくれて今でも久井町から通われています。

以前に書いたことがあると思いますが、医師として職員や医療関係者が掛かってくれることは医師としての評価をいただけていると大変嬉しく思います。

そしてこの度のように私の元に人が集まってくれることは私の人間性を認めてくれているのかと感じます。 

普段から誰かのために生きているといつか困った時には助けてもらえる。

一生懸命生きていれば何かの時に手伝ってくれる。

と言うことをしみじみと身に感じています。

私は元々介護関係には詳しくもなければ、取り組むつもりもありませんでした。

事務長が介護事業をしたいと始めたわけですが、するからにはどこにでもある介護施設をする気はないと、心に誓い取り組んで来ました。

しかし世の中は甘くはありません。職員を集めること、向上心と積極性を持って取り組んでもらう事、良かれと思い判断したことも全員が同じ思いではないこともしばしばあります。

それでも職員には伝え続けていくしかないと思っています。一人でも多くの職員が当法人の理念を共感し、歩んでくれるように取り組みを進めていかなければなりません。

ケアビレッジたつきも開設し、半年が過ぎ、道半ばです。

これから利用者さんが安心、安全に生活され、心のオアシスになるように、そして職員は明るく楽しく仕事をし、自分の仕事に誇りを持てるような施設に発展して行けれ ばと思います。

その協力者として同級生が来てくれました。

管理者達の益々の協力を得ながら共に歩んでいけることを楽しく感じながら当法人の未来に希望を感じています

乾燥肌が気になる方へ

まだ11月だというのに早くも雪の便りが聞こえてきました。寒暖差が激しく風邪にも注意が必要ですが、空気も乾燥し、肌の乾燥も一層気になる季節となりました。

081971

皮膚は表面から、表皮、真皮、角質層と分けられますが、表皮の最も外側にある角層の水分量が低く、皮脂の分泌が少ない状態を乾燥肌(ドライスキン)といいます。男性よりも女性に乾燥肌は多く、また加齢にともなって乾燥しがちになります。肌が乾燥すると、外部からの刺激を受けやすくなり、かぶれや湿疹の原因にもなりますので注意が必要です。

西洋医学的には、保湿外用剤など皮膚を保護する薬が用いられます。痒みが強いときは、ステロイド外用剤や抗ヒスタミン薬の飲み薬なども用いられます。

漢方では、乾燥肌は「(けつ)」が不足したり、滞っている状態と捉え、主に「(けっ)(きょ)」と診断します。代表的な治療薬は四物(しもつ)(とう)です。ただし、四物(しもつ)(とう)は単独で使われることは少なく、他の漢方薬と合わせて使われることが多い薬剤です。

四物(しもつ)(とう)は、当帰(とうき)芍薬(しゃくやく)川芎(せんきゅう)()(おう)から構成されています。この組み合わせを含む代表的な漢方処方には、温清飲(うんせいいん)当帰飲子(とうきいんし)十全(じゅうぜん)大補(たいほ)(とう)などがあります。

 

1.温清飲(うんせいいん) (57): 温清飲(うんせいいん)は、黄連(おうれん)解毒(げどく)(とう)四物(しもつ)(とう)の合方になります。効能は、「月経不順、月経困難、血の道症、更年期障害、神経症」となっていますが、その実態はほとんどアトピー性皮膚炎など、肌が乾燥し、痒みが強い皮膚症状に対して用いられることが多い漢方薬です。

2.当帰飲子(とうきいんし)(86) : 虚証の方の乾燥した皮膚掻痒症に用いられます。

3.十全(じゅうぜん)大補(たいほ)(とう)(48) : ()君子(くんし)(とう)四物(しもつ)(とう)の合方に更に黄耆(おうぎ)桂皮(けいひ)を加えたものです。気も血も虚した状態、つまり疲労感が強く、肌も荒れて、弱い方に用いられます。

また、最近では、漢方薬として飲むだけでなく浴用として用いることも研究されています。富山大学の皮膚科の研究では、当帰(とうき)()(おう)の入浴療法で角質水分量、水分保持能に有意な改善が得られることが明らかになっています。用い方は、当帰(とうき)()(おう)それぞれ2gを熱湯にて煎じて、入浴剤のようにお風呂に入れるとのことです。

肌の乾燥は、美容的にも気になりますね。気になる方はご相談下さい。

日本シリーズ

阪神タイガースとソフトバンクホークスの対戦が決まりました。

息子にどっちを応援するか聞かれた時にダイエーと阪神なら阪神と言いました。

息子が少し戸惑っているのを見て気付きました。ダイエーでは無かったと・・・( ̄ー ̄;

そしてすぐにソフトバンクが出てきませんでした。

私は阪神を応援します。巨人なら違いますが、その他であればセリーグを応援します。

来年こそは広島東洋カープが日本シリーズにリーグ優勝と共に制覇し日本一に輝くことを願っております。カープ.fw

 最後に話は変わりますが、呉市内で焼山と長浜、広でインフルエンザが出ているようです。

川尻には広から入ってくることが多いですし、安浦は焼山、黒瀬から入ってくることが多いです。

今年は早い流行になるのか?毎年違って予測しにくいです。

皆さんお気を付けください。

地球のふしぎ━皆既月食

月食がありましたが皆さん見られましたか?

8747a1ed7702c0573bc475071f55db23_s

私は医師会で見ましたがこんなに宇宙は広いのに色々な現象が起こるものだと不思議に思います。

広大な宇宙の中で軌道があると言えども太陽と地球と月が直線的な位置にならなければ起こらない現象です。

素人らしく素人のようなことを述べますが、地球と太陽に対して月が垂直の軌道で動いていればこの現象は起こり得ません。

太陽系も銀河系も宇宙の中で大体同じ平面上に軌道を描くようになっているようですのでこのような現象が起こるのでしょう。

宇宙とは本当に不思議なものです。子供のころに宇宙はどこまで広がっているのか考えたことがありますが・・・勿論答えは導き出せません。

宇宙は無限なのでしょうか?考えれば考えるほどパニックになりそうです。

少し話題を変えて天気について最後に述べさせていただきます。

先日も台風が通り過ぎましたが、また次が来ているようです。

地球上に生きている以上、自然災害はどんなに対策しても避けて通れないと思います。

もしかしたら将来台風を発生させない、軌道を変える、天気を調節できるなど可能になるのかもしれませんが、きっと地球の自然、気候などは地球が存続するために自然に発生するものではないかと感じます。晴れれば日の恵、雨が降れば水の恵、曇れば日陰の恵と、考えようです。

最近また空を眺めることが減ってきました。ゆっくり雲の流れや星など見てみたいものですが、しばらく無理そうです。

バカな天文学者のようなことを書いてしまいました。何かお気付きの点などございましたら教えてください。

096269

頭痛と漢方

朝夕めっきり涼しくなってきました。季節の変わり目を実感できる今日この頃ですが、1年後にはまた消費税が上がるのでしょうか、頭の痛い話です。

さて頭痛にも色々な頭痛があります。日本頭痛学会が紹介している国際頭痛分類では大きい分類として、一次性、二次性、その他と分けています。細かな分類ではその中で更に14種のタイプに分けているのですが、一般的に頭痛として馴染みがあるのは一次性のもので、片頭痛、緊張型頭痛ではないでしょうか。

032934

日本頭痛学会が作成している慢性頭痛の診療ガイドラインでは、5種類の漢方薬が掲載されています。でもそれら漢方薬のできた時代には当然、そうした分類はありません。自他覚的な症状によって分類されます。


1.呉茱萸(ごしゅゆ)(とう) (31): 頭痛がひどく嘔吐する。手足が冷える。

2.(けい)()人参(にんじん)(とう)(82) : 冷え性で胃腸虚弱。心窩部の圧痛。のぼせ。

3.(ちょう)藤散(とうさん)(47) : イライラ。高血圧気味。

4.(かつ)(こん)(とう)(1) : 後頭部・首・肩にかけての凝り。

5.五苓散(ごれいさん)(17) : 雨降り前の頭痛。


漢方の診断の第一歩は、冷えがあるかないかです。つまり、熱(暑さ)により増悪するのか、冷え(寒冷)によって増悪するのかです。

冷やす薬を清熱剤と称します。石膏(せっこう)黄連(おうれん)黄(おうごん)黄柏(おうばく)などが入った漢方薬が該当します。処方名では、(ちょう)藤散(とうさん)黄連(おうれん)解毒(げどく)(とう)などです。

逆に温めて冷えを改善する生薬には、乾姜(かんきょう)附子(ぶし)呉茱萸(ごしゅゆ)山椒(さんしょう)などがあります。頭痛に使う漢方薬としては、呉茱萸(ごしゅゆ)(とう)(けい)()人参(にんじん)(とう)(かつ)(こん)(とう)などです。

次のステップとして、()(けつ)(すい)の概念です。

1. ()(きょ)(胃腸が弱い)~(けい)()人参(にんじん)(とう)半夏白朮天(はんげびゃくじゅつてん)()(とう)

2. 気うつ・気逆(イライラ感や抑うつ感)~(ちょう)藤散(とうさん)黄連(おうれん)解毒(げどく)(とう)加味逍(かみしょう)遙散(ようさん)

3. 血虚(貧血、生理不順)~当帰(とうき)(しゃく)薬散(やくさん)

4. 瘀血(末梢循環不全)~桂枝茯苓(けいしぶくりょう)(がん)桃核承(とうかくじょう)()(とう)

5. 水毒(浮腫、水分代謝異常)~五苓散(ごれいさん)当帰(とうき)(しゃく)薬散(やくさん)

 この他にも鎮痛剤のように頓服でも使われる川芎(せんきゅう)茶調散(ちゃちょうさん)などもあります。代表的なものだけを書きましたが、このように多くの漢方薬が頭痛に用いられます。いずれにしても、冷えのあるなし、胃腸の強弱が処方決定の基本となります。

患者さん転院

079239私は父を継承して間もなく10年以上慢性疾患など継続して治療や検査が必要なのに受診が中断している方に手紙をおくらさせていただいております。

きれいごとを申し上げるつもりはありませんが、自己判断で中止され自己管理が出来ていない方、そして最も大きな理由は他院へ転院された方に情報提供、すなわち当院での治療や検査の経過を転院先にしらせる紹介状を書くことが主な理由です。

当然ながら当院へ他院から掛かられるときは情報提供を原則求めます。転院して情報が無ければふりだしで最初から検査をしなければならないこと、経過が判らなければこちらの判断も難しく、誤診や判断の遅れをまねき患者さん本人に不利益が生じることをお伝えしています。

なかなか患者さん側からすれば自分から掛かっていた先生に変わることを伝えるのは難しい事だということは判っているのですが、医師としての立場からすれば、医院の改善すべきこと、改善しようがないこと、患者さんの都合、理由は様々でそれを教えていただければ謙虚に受け止め改善できることはすぐに行う、そして患者さんのために他院に行かれても安心して掛かってもらえるように情報提供することが大切だと思っています。

最近の患者さんは昔に比べ受診回数が少なく、顔と名前がなかなか一致しないことが増え、信頼関係が出来ているとは言えない状況を感じます。そうなると事故の危険性も高まり、我々医療者はさらに注意し対応しなければなりません。本当に田舎であれば受診していなくても地域の人は皆知っていると言った状況もあるのでしょうが、コミニケーションが希薄化する中でなかなか難しいと感じます。

我々医療介護者は自分たちのためでなく、患者さんや利用者さんのために当たり前のことを当たり前に目配り気配り心配りしていくことが使命だと思いますし、常に当たり前に出来ているか自問自答し気付くことが大切だと思います。

人のために仕事が出来る喜びを患者さんや周囲の皆さんに教えていただきながら苦労はいろいろとありますが続けていかなければと思います。