ブログ

このエントリーをはてなブックマークに追加
Clip to Evernote
サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

汗をかく季節になってきました!

3月も下旬になって急に気温があがってきました。

汗が出て止まらない、タオルやハンカチが何枚あっても足りないなど、困っている方もいらっしゃるのではないでしょうか⁇

漢方治療では自然発汗が無ければ無汗(むかん)といい、あれば自汗(じかん)といいます。

つまり多汗症は自汗の過剰状態と考えますが、発汗の有無は漢方の診察のひとつの重要な物差しになります。

 

自汗の原因は大きく二つに分けられます。

一つは、表虚(ひょうきょ)です。表(ひょう)とは人体の表面付近、浅い部分を指します。

例えば急性熱性疾患の初期などにみられる悪寒や熱感といった体表の症状、首から上の咽喉痛、頭痛、首の強張りなどは表の症候です。

この表の機能低下(表虚)は自汗の原因になります。

表虚の典型的な治療薬は桂枝(けいし)(桂枝湯(けいしとう)が代表的)ですが、黄耆(おうぎ)も表の機能を高め正常化します。

代表的な方剤は、防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)(水太りタイプでまた膝関節に水が溜まっているものにも用います)と黄耆建中湯(おうぎけんちゅうとう)(虚弱な体質で、軟弱な皮膚からじとじとと汗をかく場合)です。

 

もう一つは裏熱(りねつ)です。裏(り)は人体の奥、中心部です。

内部にこもった熱は冷水を欲して口渇を招き、発汗(自汗)により熱を冷まそうとします。内部にこもった熱を冷ます代表的な生薬は白い石膏(せっこう)で、代表的な石膏含有方剤、白虎湯(びゃっことう)の名前の由来です。

代表的な方剤には、白虎加人参湯(びゃっこかにんじんとう)があります。

暑がりで強くのどが渇き冷水を多量に飲みたがる。そのくせ皮膚は乾燥気味という人に適応があります。今の時期、いくら水分を摂ってもすぐに汗をかいてしまい水分量だけ増える、体が火照る方が適応になります。

五苓散(ごれいさん)は浮腫などの水の偏在を調節しますが、結果として口渇を軽減し、桂枝含有で自汗を調整します。

そこで、妙に咽が渇いてむくみがちな二日酔いや夏バテにも有効です。

 

ほかにも精神的な発汗には柴胡(さいこ)の入ったものが適応となります。代表的な薬剤として手掌発汗が特徴的な四逆散(しぎゃくさん)や首から上の発汗が特徴的な柴胡桂枝乾姜湯(さいこけいしかんきょうとう)などがあります。

急性熱性疾患における自汗は虚証となっていますが、多汗症の治療においては、虚実の鑑別、原因の鑑別が重要となってきます。

 

お困りの方はぜひご相談ください。

R7.3.16ブログ

 年度末で新年度を迎えるにあたり、子育てなど子供の成長とともにご苦労や楽しみなど様々ではないでしょうか?

 我が子も巣立ち始めていますが、親元を離れて疎通がとれなくなる場合もあると思います。特に父は娘を心配し、母は息子を心配することが多いように思いますが、同性でも異性でも仲が良い親子が増えているように感じる反面、親の威厳は薄れつつあるとも感じます。

 親の威厳が無いことが悪いとは言いませんし、社会においても上司が威厳を持たなければならないとも思いません。多様性の時代と言われますが、我が子はもちろん、教育や社会において個々に応じた対応をし、バランス良い環境を作ることが大切なのだろうと感じます。

 親は子を思い、教師は生徒を思い、上司は部下を思う。

 言い換えると親は子を守り、教師は生徒を守り、上司は部下を守ることは大事なのではないでしょうか!?

 しかしながら子供・生徒・部下のことを守らず人のせいにしたり、本人のせいにすることがとても目につきます。

 本当に残念なことだと感じます。

 生活の中で様々な苦難があると思いますが、本気で相談ができる親、先輩、友人などがいることはとても必要だと思います。

 そしてしっかり聞く耳を持つことも大切です。

 自分も常にそうできているか顧みないといけません。

 皆さんの周りが良い環境になっていくことを願っておりますが、良い環境になるためには自分の言動が大切なのだと思います。

R7.2.20ブログ

 今年は川尻の平地では雪が積もりませんでした。(過去形にして良かったかな?)

 しかし日本海側では大雪で被害が出ています。私も大学は金沢だったのでそれなりに経験はあるのですが、そのころの状況とは違っているようです。

地震などもあり様々に心痛みますが、一刻も早く安心して過ごせる時が来ることを願っております。

 さて、今回は「運動」について述べてみたいと思います。運動にウォーキングは入るのでしょうか?散歩やお出かけ・徒歩通勤は?スポーツやランニングは誰でも運動だと思われると思いますが、体操はどうでしょうか?

 医師として失格かもしれませんが、自分の価値観と言うのは個々で違うもので、「運動はしていないが歩いています」と言った自分に違和感を感じました。

 便利な時代で、「運動」とはとインターネットで調べるとすぐに「体力の維持や向上を目的として、計画的に行う身体活動」と書いてあります。

 ひねくれものの私は正直さらに悩みました。マラソン選手が歩くだけだと維持や向上はしないので運動ではない!?不定期にスポーツをするのは定期的ではないから運動ではない?

 些細なことですが、気になる自分がめんどうくさいやつだと思ってしまう今日この頃です。

 さて本題に入りますが、不定期でも、維持向上につながらなくても皆さんは体を動かしていますか?私は今年の目標として1日8888歩の歩行を掲げています。今のところ12月から月ごとで8888歩/日を達成しています。

 これまで車で行っていたコンビニや銀行、スーパーなどはもちろん、時間があれば歩くようにしています。エレベーターなども基本的には使いません。忘れ物をして引き返すのも歩数が稼げると捉え、面倒ではなくなり、遠回りして歩くことも違う景色が見ることができて良いものだと感じることができるようになりました。

 ただ一番の難関は夏!ここをなんとか乗り切れるように考えていかなければなりません。誰か良い方法があれば教えてください。

 私事の話で申し訳ありませんが、皆さんも体を動かして歩行困難を防ぎ、健康寿命を長引かせましょう!

 

 

 

つらい花粉症には漢方を!

 花粉症もちの方は、最近はしんどい日々を過ごされているのではないでしょうか?花粉症の症状で辛いのは、目のかゆみ、頻発するくしゃみ、かんでもかんでも止まらない鼻汁…。人によって様々ではありますが、これらの症状が特に辛いことでしょう。

 花粉症の際、どうしても鼻をかむ回数が多くなったり、強くかんだりしまったりしませんか?正しいかみ方をしないと鼻の粘膜を傷つけてしまったり、急性中耳炎を起こしてしまう可能性があるので注意して下さいね。また、アレルギー反応はもちろん、炎症によって鼻粘膜の浮腫が起こり鼻づまりを発症します。この鼻づまりが花粉症の症状を重症化させる要因なのです。

 鼻汁は通常、前(鼻の孔)からでる『前鼻漏』とのどに落ちる『後鼻漏』として排出されます。人間は誰しも1日1Lのサラサラした鼻汁を産生していますが、通常はのどに落ちている為気になりません。しかし風邪や花粉症の場合では、鼻汁の量が過剰になったり、ネバネバした鼻汁が排出されるので不快な症状を呈します。後鼻漏では、鼻づまりだけではなく喉の不快感などを伴うため、睡眠不足になったり体の不調をきたしやすくなるのです。

 そこで、今回紹介するのは『葛根湯加川芎辛夷 (かっこんとうかせんきゅうしんい)』という漢方薬です。この漢方薬はその名のとおり、『葛根湯』がベースとなっています。葛根湯とは皆さんご周知のとおり、風邪の漢方薬です。これに、川芎と辛夷という生薬を加えて鼻づまりを改善する漢方薬として使われています。川芎には、痛みやかゆみを抑える『去風(きょふう)』と、化膿に対応する『排膿(はいのう)』という薬能を有しています。そして、辛夷には、詰まったものを開通させる『通竅(つうきょう)』といわれる薬能をもっています。

 鼻づまりが起こると、首や肩にコリを生じたり、頭痛を起こすことがあります。この症状、風邪の初期症状に似ていませんか?葛根湯加川芎辛夷は、“葛根湯を飲みたくなってしまうような急性疾患(悪寒、発熱、無汗、項背部のコリ)に加えて、頭痛が強く、鼻づまりや鼻汁に難渋している”というのが適応証となります。鼻汁や鼻づまりの原因となる感染症や炎症に対しては葛根湯の部分が対応し、川芎と辛夷は鼻汁や鼻づまり自体に対応する、という構成になっています。

 ですので、花粉症が少し悪化し始め、風邪みたいな症状になってきたなと感じたら是非試してみて下さい。

R7.1.20ブログ

新しい年のはじまり、皆様いかがお過ごしですか?

アメリカ大統領が交代し世界が混乱しなければ良いですが、テレビで民主主義の弱点みたいなものを聞き、なるほどなと思いました。

強いものが強い、平等ではなく強いものが強い、法を犯しても強ければ罰せられない、国内でも民間だったら犯罪、脱税になるものも政治家は逃げ切れたり、大統領になると犯罪も成立しないなどよく見渡すと強いものが強い世界が蔓延(はびこ)っています。

以前にも伝えましたが、「・・・ファースト」とは自分さえ良ければ良いというニュアンスがあり私は嫌いですが、いろいろな国、色々な地域、色々な場所で見られます。

そうなるとその先には争い、戦争へとつながるのだろうと思います。

日本被団協がノーベル平和賞を授与されました。世界の人たちが平和を意識していかないと恐ろしい時代になりそうです。日本は大丈夫と胡坐をかいていたら大変なことになると思います。

平和ボケせず、一人一人が世界平和を望み、身近なところから取り組んでいかなければならないのだろうと思います。

新年早々、暗い話になってしまいましたが、大事なことなので意見を述べさせていただきました。