漢方の口訣(くけつ)

幕末から江戸時代にかけての名医、浅田宗(あさだそう)(はく)(1815~1894)は幕府の奥医師を務めたのち明治天皇の侍医を務めていますが、たいへん多くの著書も残しています。
その中でも、「老医口訣(ろういくけつ)」や「勿語薬室方函口訣(ふつごやくしつほうかんくけつ)」など口訣(くけつ)に関するものもたくさんあります。
口訣とは、臨床経験を多数重ねた先達が証の中核について言い当てた言葉であって、師匠から弟子たちに伝えられてきた奥義のようなものです。
漢方の研修施設でもある、福岡県の飯塚病院漢方診療科から発行されている「使ってみよう、こんな時に漢方薬」という書籍にも「飯塚病院に伝わる50の口訣」として紹介が載っています。そこには、「冷え」という病態を重視した言葉がよく出てきます。「慢性疾患で長患いしている患者さんには冷えがある」、「難治性のアトピー性皮膚炎には冷え(寒)が隠れていることがある」といった感じです。
冷えに対する代表的な生薬は、附子と乾姜です。これらが入っていれば、おおよそ体を温める漢方薬と考えてもいいでしょう。附子はバーナーで燃やすように激しく温めます。ショック状態などにも使用されることから,衰弱した生体機能を賦活させるような薬です。一方、乾姜はトロトロと弱火で温めるようなイメージです。消化管や肺を中心に温めながら元気をつけていく作用があります。
全身を温める代表は茯苓四(ぶくりょうし)逆湯(ぎゃくとう)、エキス剤では(しん)()(とう)人参(にんじん)(とう)を合わせて使います。これには附子と乾姜の両方が入ってきます。腰の冷えには苓姜朮甘(りょうきょうじゅつかん)(とう)、下肢の冷えには八味地(はちみじ)黄丸(おうがん)牛車(ごしゃ)(じん)()(がん)、指先の冷えには当帰四逆加呉茱萸(とうきしぎゃくかごしゅゆ)生姜(しょうきょう)(とう)などが温める代表的な漢方薬です。整形外科的な慢性の痛み、腰痛や下肢痛、しびれ、末梢循環障害などにもこれらがよく応用されます。また、附子は単独で、ブシ末(調剤用)という形で製品化されていて、これらエキス剤に加えて使われたりもしています。
さて口訣は、さながら現代の医学書で「今日の治療指針」にあたるようなところもありますが、それをより詳細に述べたところもあります。
でも100年ちょっと前の「勿語薬室方函口訣(ふつごやくしつほうかんくけつ)」にしても現代用語からすると読解が難しい部分もあります。それは現代医学の著しい進歩もあれば、病気の多様化、高齢化といった環境の変化が、昔の口訣だけでは追いつかないところもあるからだと思います。古典的な口訣を大事にしつつも、現代の新たな口訣が求められるところです。

kuketutoha.fw