今回は「寒熱」について紹介しますが、さほど難しい概念ではありません。
患者さん本人が寒いと感じ、温めると楽になるのか、逆に熱いと感じ、
冷やすと楽になるのかという自覚的な観点に着目します。
前者を「寒証」、後者を「熱証」といい、前回ご紹介した「証」のひとつです。
寒証
|
冷え、冷感を訴える。風邪の引き初めに悪寒を強く感じるが熱はあまり上がらない等
|
熱証
|
炎症、発熱、熱感、発赤等を訴える。また、精神的な興奮により熱感やのぼせを示す等
|
1.「寒証」
「寒証」の基本治療は、温めることです(補陽散寒といいます)。
附子、桂皮、乾姜、呉茱萸、山椒等の生薬は身体の深部を温めます。
また、温めて発汗を促す(解表薬といいます)麻黄、細辛などは、皮膚や筋肉、関節など
身体の外表部である「表」の血行を改善して温めます。
これらの治療方法は「寒証」の原因が外からの寒気である「外因」である場合、
いわゆる急性期の症状を呈する場合です。
しかし、その原因が身体内部の問題である「内因」の場合は慢性の症状となります。
そういった場合は「内因」を改善しなければ根本的な治療にはなりません。
以下のような場合が考えられます。
2.「熱証」
「熱証」の基本治療は、冷やすことです(清熱といいます)。
急性期に強い熱状を呈している場合は、石膏、知母、黄連、黄、柴胡等の「清熱薬」で
治療します。
これらの生薬は精神的な興奮による熱感にも対応します。
また、熱や、炎症が消化管に入り便秘を発症している場合は「清熱・瀉下」の薬能をもつ
大黄、芒硝を配合した「承気湯類」を使用します。
しかし、「寒証」の場合と同様に、「熱証」の原因が内因である場合は慢性症状となり、
根本的な治療が必要となります。
冬に近づくにつれて冷えが気になる季節となります。
この寒熱の概念を理解することが、漢方薬の処方選択に役立つことになるでしょう。