ブログ

このエントリーをはてなブックマークに追加
Clip to Evernote
サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

R2.2.8ブログ

世間では新型コロナウィルスが騒がれ、世界的に問題になっております。
インフルエンザは昨年流行期に比べて1/3程度と少ないようですが・・・
マスクの着用の影響なのか?暖冬の影響なのか?たまたまかわかりませんが、
少なくともマスクが不足している事態で特にこれから花粉症の方は困られるのではないでしょうか!?
さて昨今、様々なフェイクニュースやデマなども問題になっているようですが、
その中でオリンピックが中止になる話もデマと言われています。
では、逆に私が聞きたいのは中止になる可能性はないのか?ということです。
新型コロナウィルスの影響で春節の中国人観光客が激減し、
さらにオリンピックではマラソンなどが北海道に会場を移すなど経費増、
その上オリンピックが中止になろうものなら、日本の経済に影響するのはいかほどのものなのでしょうか?
 
また呉市では日新製鋼呉製鉄所の高炉閉鎖も取り上げられています。
そこで再び、私から提案です!呉市を医療介護に特化して特区にできないものでしょうか!?
呉市は人口約50万の地域で医療機関は充実しています。
しかし人口減少に伴い必ず、今後の急性期病床は必要度が低下します。
それに加え、地域医療構想で病棟の再編や閉鎖を余儀なくされる可能性があります。
呉市の医療介護を維持存続するために、最も大きな課題は介護士不足だと思っています。
日新製鋼の存続・再建は当然に取り組むとしても、同規模の存続は困難と考えられます。
工具を介護の手に変えられるかは大きな課題ではありますが、
安定したニーズのある医療や介護に特化し、温暖で災害の少ない呉市に、
周辺もしくは全国からの移住や終末期を過ごしてもらえる都市づくりはどうでしょうか!?
 
以前から構想は発信してきましたが・・・

簡単なことではなく、市政が少し気に掛けてくれれば良いのではないかと感じています。
 
医療法人社団たつき会菅田医院 菅田医院 菅田宗樹


kuretokku

R2.1.25ブログ

新年が始まり、1ヶ月を過ぎようとしています。
耳が凍るような日は無く、暖冬のためかインフルエンザは年末よりも落ち着いているようです。
 
さて、これまでに何度かご報告しましたが、
最近患者さんや職員から体を大切に、大丈夫かと声をかけてもらいます。
死相でも出ているのかなと不安になる反面、心配してくれてありがたいなと感じます。
また「たつき新聞の記事をいつも楽しみにしています。」
「毎回続けて記事を書かれていて大変ですね。」など
お声掛けいただくことも増えています。
興味を持って見てくれていることに、励みにもなりますし、継続してきた大切さを感じています。
法人としては世間で言う年度末に退職者が出てしまう状況に心痛めるところですが、
知り合いなどから雇用募集に声をかけていただき、人とのつながりに感謝しております。
来年度は体制の安定やこれまで取り組んできたことの成果を出す時期と考えています。
職員は勿論、地域の方々にもご支援ご協力いただき、共生できる地域を創って行ければと思います。
 
今年も始まりました!どうぞよろしくお願いします。


医療法人社団たつき会菅田医院 菅田医院 菅田宗樹


munekikangeki

 

感染性胃腸炎と漢方薬!!

冬場、特に12月~1月にはノロウイルスやロタウイルスなどのウイルスによる感染性胃腸症が流行し、
吐き気、嘔吐、下痢、腹痛や発熱などの症状で来院される患者さんが多くなります。

今年も今の時期、非常に流行っています。
 
感染性胃腸炎の一般的な治療では、嘔吐や下痢に伴う脱水に対して経口による補液を行い、
症状や脱水が強いときには点滴による補液を行う場合もあります。
また、吐き気が強ければ制吐剤、腹痛が強ければ腸管蠕動抑制剤を頓用で使用し、
整腸剤を数日服用して様子を見ることが多くなっています。
ほとんどの人は数日で治っていくことが多いですが、
その間のつらい症状に苦しむことなく出来るだけ早く治って欲しいですよね…。

そんな時には漢方薬の出番です!
 
漢方薬にできること!!
 
まず試していただきたいのが 五苓散(ごれいさん) です。この漢方薬は5つの生薬から構成されています。
五苓散(ごれいさん)は大人から子どもまで比較的安心して使え、おおよそ8割方はこの漢方薬のみで対応できると思います。
しかし、胃腸症状が長引いてしまった場合は、再度診療科へ受診し体の状態を診てもらってから、
ほかの漢方薬に切り換えるなどの治療をおすすめします。
漢方薬には次の一手となる薬が沢山あるので、患者さん一人一人に合わせた治療が出来るのです。
安心してくださいね。
五苓散(ごれいさん)の豆知識
今回は感染性胃腸炎の治療薬として紹介しましたが、五苓散(ごれいさん)はほかの症状でも広く使われています。
むくみ、二日酔い、暑気あたり、頭痛、めまいなど日常生活でよく見られる症状に対しても効果があるので、
興味があればぜひ試してみてくださいね!!

お困りの患者さんはぜひ、ご相談下さい!!


norouirusu

R2.1.7ブログ

今年初めてのブログを更新させていただきます。
明けましておめでとうございます。
昨年は当家にとって、12年前の亥年に父、昨年の亥年に母を亡くし寂しい年となりました。

法人に関しては災害から様々な取り組みを発展させ、基盤を整えることのできた1年だったと
感じております。

しかしながら川尻安浦地域の発展維持を目指し取り組むことは簡単なことではなく、
当法人だけで成し得ることはできません。
本年は他事業所や企業との連携を充実させ、成果を出していかなければならないと思っております。
様々に地域での取り組みはされていますが、まだまだ縦割りで横の連携が乏しいと感じます。
具体的に申し上げれば様々な団体が体操などの予防医療に取り組んでいます。
団体同士が協力し合えば負担は減り、参加者は増え、継続しやすくなるのではないかと思うのですが、
現実は自分たちのしたいようにできないから共生統合しないのだろうと思いますし、
いまだに分裂しているのが実情と感じます。 
そうしたコーディネート役として当法人が役割を果たせればと思っています。
 
インフルエンザも完全に流行してきましたので、皆さまお体に十分お気を付けいただき、
本年もどうぞよろしくお願いします。
 
医療法人社団たつき会菅田医院 菅田医院 菅田宗樹


renkei

R元.12.17ブログ

今年も残り少なくなりました。
インフルエンザも増加傾向となっておりますので、皆様お気を付けください。
私の自由なブログも今年最後になります。
本来は来年に向けて明るく楽しい話題をテーマにしたいのですが、
来年の課題としてお伝えしたいことがありますので、述べさせていただきます。
まず1つは、ネット上で忘年会は無意味との話題が上がっていることです。
時代だなと思いますが、それではすまされない危機感を覚えます。
何度もお伝えしておりますが、今後少子高齢化が世界トップの状況になります。
当法人では「地域包括ケアシステムを樹立する会」など立ち上げ、
地域のコミュニケーション、顔の見える関係を作るために努力しておりますが・・・
忘年会を無意味とし高齢者や上司など人と付き合うことが無駄と思われる方は、
今後の社会や高齢者を救えないと感じます。
人は壁や苦手や嫌いを乗り越えて、鍛えられ乗り越えられる心身を創り上げられるのではないかと
思います。
何より年配や上司、経験者の話はとても得るものがあります。
本は一方通行ですが会話は動くので面白いと私は感じますし、有意義だと思います。
 
長くなってしまいますが、反発もあることを覚悟してもう一つ考えていただきたいと思います。
コンビニの正月休みを訴えられているニュースを見ました。
ストライキ、みんなで休めば怖くない的な流れになっていると感じます。
私は震災前の昨年5月にコンビニの輪番制を唱え、中国新聞にも掲載していただきました。
主な訴えとしては夜勤者を確保する意味もあり、地域にコンビニが24時間営業することは
効率性が悪いこと、多少の不便はあっても地域に一つコンビニがあれば良いのではないか、
そうすることで一晩の収益も上がりコンビニ運営にもプラスになるとお伝えしました。
しかしながら防犯上やコンビニメーカーの方針、物品の輸送管理などの面で大変難しいとの話を
オーナーさんよりお聞きしました。
昨今、コンビニを運営するのは「24時間365日営業」のことと知っていて取り組まれている訳ですから、
今になって文句を言うのは違うと感じます。
しかしながら人材不足となり、店長に負担がかかる事実、働き方改革の面でも
対策していかなければならないことだとは感じます。
体がもたない、休みにさせろという発想は私には受け入れられません。
なぜならば地域ファーストではなく自分ファーストだからです。
これからは共生の時代です。

コンビニだけでなく我々医療や介護・その他様々な地域の企業が、
縦ではなく横の関係を発展させなければならないことを意識してほしいと願います。
長くなりましたが、是非とも来年は一人でも、一つの企業でも、一つの地域でも
地域包括ケアシステムを意識して地域づくりにお力添え頂きたく存じます。
 
医療法人社団たつき会菅田医院 菅田医院 菅田宗樹

komyuniti