ブログ
ブログ一覧
R6.6.17ブログ
今年に入って「争い」をテーマにブログを更新させてもらっています。
半年になりますので、今回で最後にしたいと思います。
最後だけに少しきわどい話をしてみたいと思います。(もちろん私見・私感です)
呉で病院と言えば皆さんどこを思い浮かべますか?
川尻・安浦の患者さん目線で言えば労災・国立・共済でしょうか…さらに言えば医師会や済生会ですかね!?(私立は除きます)
合併後の26万人だった呉市の人口も現在では22万人。川尻も1万人いましたが7000人あまり、安浦も1.4万人も1万あまりになっています。人口が減るのですからそれぞれの医療機関に掛かる患者さんは減少します。
そうなるとそれぞれの病院には「争い」が起こります。自分のところに出来るだけ来てもらおうと様々な取り組みを行いますし、独自の取り組みを開業医に押し付けてくる状況もありました。
しかしながらそうしたことは長く続きません。なぜか!?
理由は病院長にあると思っています。最近ではその病院内から院長になられるケースが増えてきましたが、少し前までは大学の人事異動で院長が外部から選ばれてくることが当たり前でした。院長は自分の病院が繁栄するように取り組まれます。
決して悪いことではなく、当然のことだと思いますがこれでは呉地域は良くならないという思想が少々なかったのかなと思います。
これまでも「争い」には良いものと悪いものがあることをお伝えしていますが、微妙なところです。しかしあえて悪く言わせてもらえれば地元出身でない者が地域のことを考えて取り組むことは難しいと思います。ここで生じるのは悪い「争い」だと感じてきました。
災害の時には「よそ者」「ばか者」「若者」が必要と言われてますが、災害復興地域でない病院運営には「よそ者」はなかなか難しいだろうと思います。
ここで少し脱線しますが、私の恩師でもある先生が「よそ者」ではありましたが県立安芸津病院の院長に就任され、地域に住まわれ往診もされ地域のために取り組まれたことは本当にすばらしいと思いました。しかしその院長が退官され地域の取り組みが物足らない感じになってきたとも感じますし、当時の看護部長も変わられ距離を感じる状況になったことは残念でなりません。ただこの間「コロナ」に大きく影響されたことや外部からでは見えない部分もあるのでちゃんと評価できているとも思っていません。
さて話を戻しますが、私は10年以上前から統合・共生がこれからの地域には必要と伝えています。「争い」はゼロとは言いませんが半分以下にしていく必要があると思います。都会はまだそれでも良いかもしれません。しかし基本今後どこも統合・共生です。
医療や介護だけでなく今後人材不足となる業界は間違いなく統合・共生と思います。
病院の話になりますが呉市の公私病院は戦時中の50万人呉市に合わせて整えられた状況があります。逆に言えば人口が半分以下になったのですから半分に統合・共生されなければなりません。さらに人口減少で人手不足になるのですからより統合・共生を進めなければならないのに現実はどうでしょうか!?
繰り返しになりますが、少子高齢化は今始まった話ではありません。目先の票を考え行ってきた悪政が現在の少子高齢化を招いたのだということを伝えたいと思います。ただ正直、少子高齢化の波を遅くできても避けることは出来ないと思っています。ですのでそうなることを踏まえて社会福祉や事業への援助をもっと早く行えたら良かったのではないかと思います。
もう一つ言わせていただくならば、教員不足と言いますが、何に不足しているのか?少子化の現代において教員の人数がそんなに必要なのでしょうか?私は、保護者が自分のためや子供のためだけに言うある意味クレームにノーと言えない教育委員会、校長、先生は必要ないと思います。
勉強を教えるだけなら有名な先生が講義をされている動画を流せば良いだけです。教科書を読むだけで工夫もない眠たくなるよう授業は意味はあまりないと思います。自習でできる話です。では何が必要か、体育と道徳、さらに習字や美術かなと私は思います。
様々な分野で革命を起こしていかなければ、本当に必要な医療や介護、運輸、保育などの仕事に人が増えてこないと思います。
こうしたコーディネイトが本来の政治の役目なのではないでしょうか!?
より良いものを提供するためには「争い」は必要ですが、呉地域の医療を考えれば過剰であることは間違いないと思います。
個々の病院主導ではなく呉地域のことを考えて医療体制を整えていくべきだと思います。その役割は政治にあり、医師会にあるのだと感じます。
こうして私が発してもこのブログを見ている人は少数です。そんなに言うならおまえがしろと言われるかもしれませんが、現在政治や医師会に携わっている者は何をしたいのかと言いたいです。
出来ない言い訳をするのではなく、少数のこのブログを見ている方々が人に押し付けるのではなく、まずは自分でできることを無理なくできることで良いのでしてほしいです。
そしてそれを当法人の職員の多くはしてくれていると感じています。
最後に期待を込めて、このたび国立、医師会、共済病院の院長が変わりました。皆同級生で院内から選ばれた医師です。さらに医師会長もそれらの医師と関りの深い先生がなられました。
地域の将来を考えた医療構想を取り組まれることを願い、少々暴言も敢て発信させていただきます。
気の異常・気の病
病は気からという言葉は聞かれたことがあると思います。
漢方では、生体を維持する循環要素として、「気」、「血」、「水」といった考え方がありますが、気の乱れが血や水にも影響を及ぼすと考えられていることにも起因しています。気とは、生命活動を営む根源的なエネルギーと解されています。しかし目に見えないものですから、未だにその理解が進んでいません。
気の病には次の3つのタイプがあります。
現代医学では診断のつかない症状でも、気のせいじゃありません。漢方では病名がつくのです。そして治療薬も用意されています。
五月病とは新しい環境に適応できないことに起因する精神的な症状の総称として使われている言葉です。専門医の間では、スチューデントアパシー(学生の無気力症)、サラリーマンアパシー(サラリーマンの無気力症)などと呼ばれています。また医学的には適応障害とも言われますが、これも気の病のひとつです。
受験、入学、転校、入社、転勤と春は環境変化によるストレスの多い季節でもあります。またストレスは現代病のひとつでもあって、最近ではフェイスブックなど流行の最先端のものまで私たちはストレスの負荷を受けていたりするのです。
補気はほとんど中焦(脾胃)の機能を整え活気付ける方剤です。つまり気の不足は食事から補うとも考えられています。ちゃんと朝食を取っていますか?
暴飲暴食を避け、過度なダイエットを慎み、1日3回規則正しい食事を取ることをお勧めします。
R6.5.18ブログ
今回は自分との争いについて述べてみます。
よく自分の中には天使と悪魔がいると言われていますが、皆さんはそんなことを考えることはありますか?
私はあまり二者択一をしていることを意識したことはありませんが、振り返ってみると若いころは悪魔が勝っていたことが多く、社会に出て天使が勝っている印象です。
天使が勝っていると言えば聞こえは良いかもしれませんが、私自身としては周囲を気にして冒険ができない、我慢しているだけで見かけ上良い人を演じている感覚です。悪魔が明らかに勝つときは、健康上節制すべきなのについ食べてしまうことや飲んでしまうことです。なかなか自分との争いに勝つことはできません。足腰が衰えないように運動をすることもついつい夜遅くなると喜んで断念してしまう自分がいます。
そう考えると自分に勝つことは容易ではなく、負けてばかりなのかもしれません。こうしたことに勝てる方々がすばらしいと感心します。
なので診察する際も、自分に負けてしまう方にどうしても甘くなってしまいがちです。それでも私から厳しめのことを言われる方は、悪化している方ですので頑張っていただきたいのですが、なかなか勝つのが難しいようで薬が増えていく現実があります。
こうした方々のために健康教室など実施していたこともありますし、共に改善する方法はいくつかあると感じるのですが、実行できない自分はまた負けています。
いずれにしても健康寿命を延ばすことが大事だと思います。そのためにいくつか提案させいただきます。できそうなものがあれば実行してみてください。実行できた方は勝者です!
・動物を飼って散歩をする。もしくは知人と一緒に散歩をする。
・寝る前に1分でもいいから毎日体操をする。
・町内の体操教室や集いなどに参加する。
・お風呂に入ったときに体操をする。
・トイレで肛門を締める体操をする。
・毎日早口言葉を発声する。
・唾をできるだけ早く8回程度飲み込む。
・毎日脳トレをする。
何もできない私が提案することですが、上記1つでも続けられれば貴方は勝者です!
継続は力なり!
春の体調不良
4月も半ばに入り、過ごしやすい気候になってきましたね。
春は入学式、入社式、転勤で新しい部署に配属されたりなどと、新しい環境が訪れる季節です。そしてあと2週間もすればGWがやってきますね。春は楽しいことが沢山ある季節なので、一年で春が一番好きな方も多いのではないでしょうか。
しかしその反面、疲れが出やすく体調を崩してしまうことも多々あります。
世間ではGW期間周辺で見られる倦怠感などの症状を“5月病”といいますが、実は4月はウキウキした気分で過ごすことが多い分、気づかないうちにストレスを溜め込んでしまう場合が多いのです。
その反動として“5月病”に陥りやすくなってしまいます。ゴールデンウィークを存分に楽しむためにも、4月のストレスは4月のうちに解消しておきましょう!
気温が上がり始めると虚証の方は身体がついてゆかず全身倦怠感や食欲不振を訴えられることがあります。
漢方薬には“補気 (ほき)”という、元気をつけ、体力を補う作用をもつ薬があります。その代表例が補中益気湯(ほちゅうえっきとう)です。
この漢方薬は胃腸機能低下の改善や、免疫力を高めることから風邪の予防にも使われたりしています。また、この時期に急にみられるイライラ感・食欲不振の場合にも有効なことがあります。
似た処方として、十全大補湯(じゅうせんたいほとう)、清暑益気湯(せいしょえっきとう)、人参養栄湯(にんじんようえいとう)などもあり、以下のように使い分けられています。
・十全大補湯(じゅうぜんたいほとう):顔色が悪く、皮膚の乾燥、貧血傾向がある場合
・清暑益気湯(せいしょえっきとう):夏バテの症状があり、脱水を起こしやすい場合
・人参養栄湯(にんじんようえいとう):貧血傾向に加えて、不安や咳嗽がある場合
処方名からも、元気をつけるようなイメージがあるなとお分かりいただけると思います。
すこし疲れているなと感じたら、是非試してみてください。
R6.4.18ブログ
新年度も始まり環境が変わった方、何も変わっていない方それぞれに春が過ぎ夏が始まろうとしております。
そんな中で新学年になった子供たちは勉強や部活動などで「争い」が始まっています。
しかしながら我が子を見ていると「争い」は皆無に感じてなりません。
自分のころは試験前になると悲鳴を上げていたように思いますし、受験や部活でも負けないように最大限努力したように思うのですが、近頃はそうした雰囲気をほぼ感じないように思います。楽しんで工夫して勝つという流れでしょうか!?
以前にも書きましたがライバル意識をもって「争う」ことは良い方向に作用することが多いように思います。ただ負けそうになった時に卑怯な手を使ったり、恨んだり、足を引っ張るようなことになると困りものです。そういう意味で言うと昔よりもそうしたことは少なくなったのかなとも思います。
新年度が始まり学校でも社会でも「争い」は様々な形でありますが、プラスに前向きに捉えられる「争い」で育まれていくことを願っております。
これは形を変えると向上心にも変化すると思います。
より良い年度になるようにしっかりと気持ちをブラさず取り組んでいければと願います。