ブログ

このエントリーをはてなブックマークに追加
Clip to Evernote
サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

明けましておめでとうございます

ブログでは今年初めての記事になります。
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
 
正月から、子供よりも大人にインフルエンザが目立つようになって来ました。
徐々に増加しているようですし、学校も始まっていますので皆さんお気を付けください。
 
さて今年のスローガンを思い付きではありますが、「明るく元気に和気あいあい」といたしました。
当法人ではすべきこと、やりたいこと、積極的に取り組める環境を提供し、
そういう方々が増えてきている状況です。
しかしながらこの世界には限りはなく、当然に求められることが多く、ある意味未知のものです。 
今年酉年は、満ち溢れる年のようですが、頑張りすぎて燃え尽きたり、
疲弊してしまう事の無いようにとの思いで、このスローガンをかかげました。
今年一年が法人にとっても、職員にとっても、利用者さんにとっても満ち溢れ、
明るく元気に過ごせることを願っております。
引き続き、今年もご支援ご協力をいただけますようお願い申し上げます。 
 
さて先日、県内で大雪が降り、寒さも一段と厳しくなりました。
川尻でも数cm雪が積もり、スタッドレスタイヤ で移動するなどしましたが、
夜は子供の関係で黒瀬に行きましたが、気温が4度違い、マイナス2度で、
道路が一部凍結しておりました。
大学が雪国だったので、さほど慌てることもありませんでしたが、
私がこちらに帰ってきて20年近くの間で、一番雪が降ったように記憶します。
 
その帰りの冬の夜空は、星が照らしてくれるほどの多くの星が見えました。
 
しばらく寒さ続きますが、体に気を付けて良い年になられることを願っております。

h29surogan

かゆみ・皮膚掻痒症

皆様、新年明けましておめでとうございます。良いお正月を過ごされましたでしょうか?
広島県も雪が各地で降り積もり、いよいよ冬本番となってきました。
前回は咳に用いる漢方薬を紹介しました。
今回も冬の季節に特に多くなる、『かゆみ』をテーマに、紹介していきます。
冬の乾いた外気と、皮脂の欠乏、発汗の低下などが合わさって起こる皮膚の病気を
『皮膚(ひふ)掻痒症(そうようしょう)』といいます。
皮脂の分泌が低下する高齢者や妊娠中の女性に多くみられ、その名の通り強いかゆみが生じます。
外部から皮膚を守っている角層のバリア機能が乾燥によって失われる為、
知覚神経が刺激を受けやすくなり、かゆみを生じるのです。
 
一般的な治療では、皮膚の乾燥を防ぐために保湿剤のクリームやローションを塗ります。
また、かゆみがひどい場合にはステロイド剤、かゆみ止めを用いることもありますが、
十分な効果が得られない時もあります。
すぐに出来る対策としては、室内環境を整えることです。
暖房などを使う際には、加湿をし、室内の湿度を一定に保つよう心掛けて下さい。
 しかし、かゆみは痛みと違って、掻くという行為で解消できる症状です。
しかし我慢できずに掻き続けてしまうと、それがまたかゆみを強め、悪循環になってしまいます。
強いかゆみはやがて大きなストレスとなり、睡眠障害やイライラを引き起こすこともあります。
 
そんな辛いかゆみに対して、通常治療の効果を高められるような漢方薬を紹介します。

当帰飲子(とうきいんし)・・・・・・皮膚に潤いがなく乾燥して、かゆみがある慢性の皮膚疾患に!
元来、かゆみ・腫れ・かさぶた等の症状を伴う皮膚炎に使用されていました。
14世紀以降は、乾燥性の皮膚炎に良いとされ、特に虚証タイプ(高齢者などの虚弱な方)向けに
使われてきました。
この漢方薬には血流を良くし、皮膚のバリア機能の回復をはかる『四物湯』という漢方薬をベースに、
皮膚を強くしたり、かゆみ・痛み止めの役割を果たす生薬が加わっています。
皮膚のターンオーバーが出来ない状態に、外用剤の機能を高める役目をします。
 
また、精神不安・不眠症などのメンタル的な要素が加わった場合には
加味帰脾(かみきひ)(とう)という漢方薬もおすすめします。こちらには、精神を安定化させる生薬も含まれています。

かゆみが我慢できない、背中などがかゆくても手が届かないなどといった悩みがある方は
是非相談して下さい。

kayui

今年も後わずかとなりました

今年も後わずかとなりました。年末せわしい事と存じます。
子供さんが居る家庭にとっては、懇談会やクリスマス、年賀状や大掃除と大変なことでしょう。
仕事の方も終業までに済まさないといけないことなど、心落ち着かない日々かと思います。
 
インフルエンザも早目に出始めたものの、大きな流行に繋がらず学校も冬休みに入り
例年と大きな違いが無いように感じております。
 
リフレッシュし、充実して新年が迎えられますように心から祈っております。
 
今年一年のご支援、ご協力ならびにご厚情に深く感謝し、年末の挨拶とさせていただきます。

nenmatuaisatu2016

咳・のどの痛み

だんだんと寒くなってきました。
ニュースでは、ようやく広島県で初雪が観測されたとの報道がありました。
クリスマスも控えておりますし、いよいよ冬本番となってくることでしょう。
服装や体調管理には気をつけて下さい。
年末の多忙な時期に急な気候の変化が重なり、体調を崩されてしまっている方も多くいらっしゃるのでは
ないでしょうか?

今回は咳やのどの痛みに用いる漢方薬を紹介します。
sekinodoita

















 

1.風邪の後に咳だけが残ってしまう
風邪のつらい症状の一つである、咳。なかなか完治しないな、と思われている方も多いと思います。
咳は気道粘膜への刺激やウイルスなどの異物を除去しようとする生体の防御反応です。
しかし、炎症が長引くと、気道の乾燥を防ぐために分泌されていた痰が十分に分泌されなくなって
しまったり、粘稠度が増して切れにくくなるなどの乾性咳嗽を呈することがあります。
熱や鼻水などの症状は治まっても、
咳が残ってしまうとそれだけでも体力を消耗してしまいますよね。
そんな不快な症状を改善するのが『麦門(ばくもん)(どう)(とう)』という漢方薬です。
この薬は、気道粘膜を潤すものが不足し、気道過敏や弱い炎症が発症しているときに、
潤いを与えて痰を切れやすくし、咳を止める効果があります。
口腔内乾燥症でも用いられたりする漢方薬です。
‟咳は1回あたり、約2kcalを消費する“と言われています。
精神的・身体的な負担も多いので、無理をせずに気軽に相談して下さいね。
 
2.のどの腫れと痛み
こちらもつらい症状です。中には気になって眠れなくなるケースもありますよね。
『桔梗(ききょう)(とう)』という漢方薬は、扁桃やその周辺で起こっているのどの腫れや痛みを和らげます。
桔梗という生薬には、扁桃の炎症を和らげ、化膿を防ぐ薬能があります。
こむら返りの薬でお馴染みの『芍薬甘(しゃくやくかん)(ぞう)(とう)』と同様に、2つの生薬で構成される漢方薬ですので、
効き目もシャープです。
桔梗湯はそのまま飲んでしまうのではなく、ぬるま湯に溶かしてから口の中で軽くうがいをし、
吐き出さずに飲み込みます。
そうすると成分が患部に当たるのでより効果が増します。
出来る方は、顆粒剤のまま口の中でコロコロ転がす、という方法もありますので
好きな方でお試しください。
ドラッグストアでは桔梗湯のトローチも置いてありますので気軽に手に取ってみて下さい。
 
今回ご紹介した漢方薬はどちらも甘く、飲みやすい味になっています。

気になる症状があれば、気軽に相談して下さいね。
 

今年も残す所わずか…

今年も残す所わずか、忘年会などで飲む機会も多いのではないでしょうか!?
当法人の忘年会も12月10日に行われました。
今回は広ステーションホテルで行いましたが、年々内容が充実しているように思います。
本年度より設置したコーディネーター(委員会のようなもの)がそれぞれに役割を果たし、
充実させてくれています。
 
今回の忘年会では2つのことをお願いし挨拶とさせていただきました。
 
1つ目は地域包括ケアを来年は積極的に取り組んでいくが、これは地域の為、職員の為、利用者さんの為になる事、
多職種で協力し合わなければ真の地域包括ケアは整わないことを認識し、協力してほしい事、
まずは法人が団結することをお願いしました。
 
2つ目はコーディネーターや役職者はなって見ないと判らない、努力や苦労をしていることを知り、
協力してほしい事をお願いしました。
上述したように法人の役職者やコーディネーターは本当に自分の役割を果たそうと努力されています。
しかし職員の気付かない一言で、モチベーションを下げたり、不条理なことを感じます。
そうした負の発言になることを慎んで支え合えるようにお願いしました。
 
その後、コーディネーターの方々が司会、準備を整えて盛会で終えることが出来ました。
理事長の突然の勝手で2次会へ行ったり、3次会まで付き合わせたりと有意義な時間が過ごせたと思います。
 
今年のご支援に感謝し、来年益々ご健勝のこととお祈り申し上げます。

sugataraine%ef%bd%8enimuke