H30.5.7ブログ

新年度となり、1か月が過ぎ、ゴールデンウィークも終わりました。
ゴールデンウィーク後半は天候も悪く、休みボケで仕事に行くのが苦痛だった方も
いるのではないでしょうか?
新たな環境の中で緊張感が和らぎ、体調を崩しやすい時期になります。
寒暖の差もありますのでお体ご自愛ください。
 
さて今回はゴールデンウィークもありましたので、休みの過ごし方について考え、
述べてみたいと思います。
 
休みと言っても、土曜日曜、祝日、長期連休で過ごし方は様々だと思いますが、
今回は長期連休で考えてみたいと思います。
定番で言えば、帰省、旅行かと思います。
中に大掃除、特に年末などはそうなるところも少なくないでしょうが、
連休中は市内などの飲食店は意外に少ない印象です。
ゴルフ場なども少なく料金が割安になっていると聞いています。
やはり普段できないことをされている方が少なくないのだろうと思います。
 
そうなると移動手段、高速道路や飛行機、新幹線の混雑が気になるところですが、
最近昔のような大渋滞、乗車率200%などあまり聞いたことがありません。
新名神が開通したりと、道路事情が良くなっているのか?
公共交通機関が充実しているのか?
私にはわかりませんが、渋滞がなければ気が楽になることは間違いないかと思います。
 
日本では祝日が少ないと言われ、最近では山の日の祝日が増え、
平成が終わる時には天皇誕生日がどうなるのかと思われます。
 
それぞれにゴールデンウィークを過ごされたと思いますが、
出費がかさんだり、食べ過ぎたり、仕事がたまったりでしわ寄せがきている方も多いと思います。
とにかく体調管理に注意して、夏場を迎える前に心身ともに整えておきましょう!

natunimukatte

H30.4.21ブログ

とても過ごしやすくなってきました!
さて前回質問させていただきましたが、もう忘れていますか?考えて見られましたか?
私なりの考察をしてみます。
振り返りのために、もう一度下記に質問を載せます。


 突然ですが、ここで質問です。
一番、辛いであろうと思われるのは、みなさんにとって何番ですか?
1.手足などが不自由となり、障害を持ってしまう。
2.がんを患い、死を目前にしている。
3.いじめに会い、孤立する。
4.事故などで突然死する。
 
次の質問です。
これさえあれば、どんなことでも乗り越えられると思うのはどれですか?
1.やりがいのある仕事や目標がある。
2.大好きな恋人や配偶者、家族が傍に居る。
3.ゲームや読書、自分の趣味が沢山ある。
4.十分なお金がある。

 
気付かれた方もいると思いますが、先の質問と後の質問、それぞれの番号をリンクさせています。
どれが、一番辛く、どれが一番乗り越えられるか?
それぞれの置かれた状況や価値観、想像したことで変わってくると思います。
なので、どれが正しく、どれが違っているということはないと思います。
 
 
障害を持っても、前向きにとらえ、パラリンピックに出場したり、
様々な分野で活躍されている方は多いです。
目標を見つけられているし、支えてくれる人もいると思います。
大病を患っても、闘病しブログなどに手記を残し、同じ病の人たちを支えあったり、
家族ととても充実した時間を過している方もいます。
社会や学校で孤立しても、趣味や生きがい、行き場を見つけて強く生きている方も沢山います。
 
 
私が少しふれたいのは、事故などで突然死したらです。
残されたものはやりきれないことでしょうが、例えばあなたが体が不自由で、
生きる気力もなく、高齢であったとしたら、どう思われますか?
高齢であっても、大事な命であり、上述のごとく生きがいを感じ、前向きに生きている方は沢山います。
ただ自分だったらと考えると、コロッと死ねるのが良いと思う方は少なくないはずです。
逆に家族であれば、出来るだけ生きていてほしいと思いう人が少なくないと思います。
 
 
正直、これまで自分が大病になったり、死ぬことはほとんど考えず、
今を必死に、先を見据えて出来ることを必死に取り組んできました。
しかし年末にはインフルエンザにかかったり、今年に入ってどうも体調がすぐれないと感じた時に、
死をイメージするようになりました。
そうするととても怖くなる自分がいることにも気付きました。
逆に言えば少し弱気であり、少しそんなことを考えられる余裕が出てきたのかもしれません。
 
皆さんも自分が死んだときのことを少しだけ考えてみてください。
違った意味で生き方が充実する部分があるように思います。
そして死に方を想像してみてください。
エンディングノートやアドバンスケアプランニングといったものがあるので、調べてみてください。
 
この世に生まれてきた以上、いつかは死にます。出会いがあればかならず別れがあります。
寂しい話ではなく、後悔しないようにもう一度自分の人生を振り返る一つの機会とし、
生き方が良くなればと願い、話題とさせていただきました。

H30.4bouzumeisou

H30.4.7ブログ

入学や入職、転勤など様々に環境が変わり、スタートされたものと思います。
例年に比べ、桜の満開が早く、すでに葉桜となってしまいましたが、
春を迎え気候も良くなってきました。
 
突然ですが、ここで質問です。
一番、辛いであろうと思われるのは、みなさんにとって何番ですか?
1.手足などが不自由となり、障害を持ってしまう。
2.がんを患い、死を目前にしている。
3.いじめに会い、孤立する。
4.事故などで突然死する。
 
次の質問です。
これさえあれば、どんなことでも乗り越えられると思うのはどれですか?
1.やりがいのある仕事や目標がある。
2.大好きな恋人や配偶者、家族が傍に居る。
3.ゲームや読書、自分の趣味が沢山ある。
4.十分なお金がある。
 
これらしっかりと考えてみて下さい。この続きは次回にします。

kanngaeru

H30.2.5ブログ

寒さ続き、インフルエンザが猛威をふるいましたが、やっとピークを越えたようです。
しかしながらその他の感染症も認められ、まだまだ注意が必要です。
 
さて当法人ではこの度2月4日(日)法人餅つき大会を初めて企画しました。
職員からの発案で、安浦幼稚園から石臼をお借りして、準備を進めました。
職員や家族も多く参加し、3回に分けての餅つき、つき終わった餅を
それぞれ黄な粉や砂糖醤油、団子餅、おはぎ風などに好きなように丸めていました。
 
その後、嚥下体操を行い、お餅の実食となりました。
実食タイムでは昨年法人で作成したカープ応援歌DVDのNG集を放映し、
節分の豆を箸で皿を移すなどのレクリエーションで盛り上がり、終了しました。
 
職員及び家族が団らんで、楽しいひと時が過ごせたようで、
私も仲間に入れて貰えた良いひと時を過ごせました。
 
今後、法人では職員旅行も企画されております。
医療介護連携しチームたつきを結束していければと思います。

teamtatuki
 

H30.1.23ブログ

1月も早終盤ですが、インフルエンザの流行が昨年末から続いております。
今年の特徴としては、A型、B型それぞれ同様に流行していることかと思います。
引き続き皆様予防され、お気を付け下さい。
 
当法人として新年を迎え変わったことと言えば・・・
職員が増え、看護体制が充実してきたことが一番でしょうか!
また今年も引き続き川尻・安浦地域包括ケアシステムを樹立する会が行われます。
さらに法人として初めての試みで餅つき大会を2月に企画していますし、
昨年に続いて安浦町民駅伝大会に職員が参加させていただきます。
 
今年のマニフェストでも書きましたが、
今年はより一層地域貢献が出来るように努めてまいりたいと思っています。
また安浦町では町おこしのための担当者募集が出ているようです。
蒲刈などでは取り組まれ、任期を過ぎても地域に残り事業をされていると聞いております。
こうした活動とも上手く連携しながら、
川尻・安浦がよりよい環境、住みやすい活気のある地域になるように微力ながら取り組んでいきたいと存じます。
 
皆様くれぐれもお体にご自愛ください。

motituki

 

 

H30.1.11ブログ

改めまして、明けましておめでとうございます。
皆さんにとりまして年末年始はいかがでしたでしょうか?どんなお正月を過ごされましたか?
 
寒さも本番でインフルエンザも年末より猛威を振るっております。
予防をしっかりして、十分にお気を付けください。
受験生にとりましては、大変な時期になりますが、悔いなく受験にチャレンジできることを
願っております。
 
本年はより多くの幸せ多い年になりますように!
本年も公私にわたり、どうぞよろしくお願いします。
shinnenaisatu 

H29.12.28ブログ

皆様、今年も公私にわたり大変お世話になりました。
良い正月を迎えられることを願っております。
 
私事ではありますが、先日私自身がインフルエンザになりました。
幸い水曜日から連休まで休ませてもらいましたが、非常勤の先生方のおかげもあり大きな混乱なく
対応させていただきました。
同時に母が転倒、骨折、手術となり、元気そうにしていますが家庭内は大騒動の週間になりました。
 
それでも最終週は通常通り、診療させていただき、年末を過ごすことが出来そうです。
 
例年より早くにインフルエンザが流行しておりますので、皆さんお気を付けください。
 
そして明るく、希望の持てる新年を迎えられることを心から願っております。
 
来年もどうぞよろしくお願いします。

20171228

 

H29.12.11ブログ

寒さも本番、今年も残すところ半月ほどになってきました。
忘年会や大掃除、年末業務に心身ともに気忙しいのではないでしょうか?
 
当法人でも先日、法人忘年会が行われました。
私は体調不良を理由に、企画への参加やサプライズなど準備せず、
職員からのお酌攻めを受けながらも、なんとか生き延びました。
 
それぞれに楽しんでいただけたのではないかと思いますが、
これも担当者や参加いただいた職員が作り上げてくれているからこそのものと、感謝しています。
 
当法人では様々な取り組み、行事、担当などがありますが、
今年もなんとかそれぞれ取り組みが行えたものと思います。
これらの取り組みの中には地域の方々や同業種の方々などの、ご支援ご協力もあってのことです。
多くの方々にこの場をお借りして感謝申し上げます。
 
年末にかけて、体調など崩されませんようお気を付けください。

2912sugatakansya

H29.11.27ブログ

先日、川尻・安浦地域包括ケアシステムを樹立する会の初の企画で、
安浦、川尻、安芸津の介護関係者に集まっていただき、忘年会を行いました。
包括の方から積極的に出し物を披露してくださり、大変盛り上がりました。
またこれからの地域についてお酒を飲みながらざっくばらんにお話をする機会にもなりました。
 
また「介護イメージアップイベント 現役若手職員が伝える介護のお話 ~シクシクとわくわく~ 」が、
呉市社会福祉協議会の主催で行われ、当法人職員がパネリストとして参加させていただきました。
若者が介護に興味を持ってもらうことが趣旨でしたが、
学生さんや介護職に興味があってこられた方は多くなく、
現在介護をしている方々の参加が多く、元々の趣旨からは少し外れてしまった感じでしたが、
成功ばかりではないのが現実です。
 
それぞれの団体が、出来ること、すべきことを考え、模索しながら実働していくことが大切であり、
協力者が増えていくことを望みます。
これらのような機会も持ちながら、同業者だけではなく地域や多職種の方々とも連携して輪を広げ
地域を守っていければと思っています。
 
忘年会シーズンとなりますので、体調に気を付けて、
良い年が迎えられるように今から準備しておきましょう!

tiikinowa
 

H29.11.10ブログ

今年の秋は、すでに冬が来たかのような寒さを感じるのは私だけでしょうか?
 
先日11月5日(日)、第3回法人秋祭りが行われました。
元々10月22日(日)に予定しておりましたが、台風の接近により延期とさせていただきました。
延期する決断と参加予定の方々への対応、前日準備した物の片付けに食品などの処理と、
再びの準備など大変さを経験させていただきました。
この度関係された皆様に、
この場をお借りしてお詫びと、再びご支援ご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。
 
秋祭りは延期したことも有り、企画のボリュームが減りましたが、例年以上に職員の出し物が充実し、
さらにはカープの応援歌を職員で歌い上げた作品を完成披露させて頂くなど、
ご参加いただいた老若男女皆様に喜んで頂き、大きなトラブルもなく盛会に終えることが出来ました。
 
また来年もさらにより良い秋祭りを職員で創り上げていきますので、
多くの皆さんのご参加をお待ちしております。
 
早いもので今年も終盤を迎えました。
風邪など引かないようにお気をつけてお過ごしください。

akimaturi2017