気候もカープも暑く、熱く!!

盆が過ぎましたが、気候もカープも暑く、熱い日が続きます!
暑さに慣れても、積み重なった疲労が出やすくなっていることと思いますので、皆さん油断せず、体調管理に努めてください。
 
さて、今回はお盆休みに付いて述べてみたいと思います。
皆さんは何日、お休みでしたか?休みが無かった方もいらっしゃるかもしれませんね!?
 
菅田医院は13日~16日までの4日間、週休2日のところから見れば実質は2日間となります。
総合病院など職員さんはある程度休みを交代で取られますが、病院自体に休みはありません 。
こういった会社もあると思います。
 
また今回の盆休みには、山の日をからめて休暇を取られた方もいらっしゃるでしょう。
山の日の由来をラジオで聞いていましたが、その中で平均気温をグラフにすると、ちょうど山の形になり
11日がちょうどグラフの山の頂上、真ん中だそうです。
言い換えれば一番暑い日とも言えますが・・・
 
少しずつ、祝日が増えていますが、有意義に過ごせている人は、どれくらいいらっしゃるでしょうか?
 
暑い暑いと思っていたら、あっという間に冬が来る!?
先日患者さんが「もう正月じゃ!」と言われて、まだまだ冬は来ん!と言いましたが、
気付いたら本当に冬になっているかもしれませんね!
 
いずれにしましても残暑厳しい日がもうしばらく続くものと思いますので、お身体ご自愛ください。

senpuukineko.fw

20年ぶりの来客

このブログが掲載される頃には梅雨も明けているかもしれません、暑い日が続きます。
 
さて先日我が家に20年ぶりの来客がありました。
実は私にはハーフの従弟が居ます。医師になって2年目の年に日本に来て以来ですから、20年です。
彼も医師で、南アフリカで産婦人科をしています。
 
今回ほとんど日本語で話をしたことについてお知らせしたいと思います。
 
彼は私と同い年で4姉妹の長男で私と違いとても優秀でした。
叔母がイギリス人と結婚しイギリスで育ちましたが、イギリスには飛び級制度があり
2年飛び級しています。(3年は辞退したと記憶しています)
そんな彼が南アフリカに行き現地の妻をもらい子供が2人で今回初めて家族を連れて日本へ来ました。
 
日本の料理や人、そして何より治安が良いことにとても良い国だと感じたようですが、
やはり言葉の壁は高かったのだろうと思います。
しかし従弟は日本語がかなりしゃべれるので我々もコミュニケーションを取ることが可能であり、
1泊我が家に泊まりましたが食事をしたり、花火をしたり、昔の写真を見たりと楽しいひと時を過ごしました。
 
ここで少し南アフリカ事情をお話しします。
首都は3か所あり、それぞれに違う役回りの様で、簡単に言えば大阪都構想のようなものかと思われます。
交通事故が多く、最も危険なようですが、強盗などもあり子供だけで学校に行かせたり、
家で留守番させるようなことは出来ないようです。
 
ところで皆さんクリケットという競技を知っていますか?
従弟曰く世界ではサッカーに続き2番目にメジャーな競技とのことです。
私は昔から知ってはいましたが、日本では見たことありません。
アイスホッケーのような恰好をして、360度の野球のような競技です。
通常では1日がかりの競技で最近は3時間程度で出来るルールに変わりより親しまれるようになったそうです。
日本にも近く入ってくるかもしれませんね!
 
その他、医学部は国に7つしかなく海外からの医師が多いとのことです。
当然にサファリは近くにあり、今は冬ですが冬でも海水浴が出来るようです。
夏は日本同様に暑いようですが、彼の家にはプールがあり管理も比較的簡単とのことでした。
またサイが誰かに角を取られるために殺され、絶滅の危機だそうで見れなくなると言っていました。
 
飛行機で乗り換えるとほぼ24時間かかるようで大変ですが、また日本に来ると言って帰っていきました。
私も死ぬまでには南アフリカに行くと約束しました。
スマホで家をチェックしましたのでいつでも行けそうです(笑)
 
なかなか海外には容易に行けませんが、機会があれば行ってみてください!
違う感覚が芽生えると思います。

southafrica

 

たつき会 コーディネーター

梅雨もまっただ中で、各地で被害が出ています。この地域でも警報が続いておりますので注意してください。
 
今回は法人の新たな取り組みであるコーディネーターについてお知らせします。
昨年度までは研修委員、実行委員、禁煙対策委員、感染対策委員など各施設から
それぞれに1.2名選出され委員会を実施していました。
しかしこのたびは研修・企画・人事・環境・広報・行事・外部・ITと8つのコーディネーターを設け、
感染対策委員以外を廃止しました。
 
これまで多くの委員が選出されていましたが、それぞれ主・副・管理の3名を配置し責任を明確にし、
小数精鋭で選任しております。
 
早速に機能し始めており、利用者さんにとって、職員にとって、地域にとって
大きな役割を果たしてくれるものと期待しております。
 
それぞれのコーディネーターの紹介もしたいところですが、長くなりますのでやめておきます。
法人として力を注いでいく大きな役割を担っていただいていることは間違いありません。
 
法人の取り組みに興味、関心がございましたらいつでもお問い合わせください。

tatukicordinate

 

近況のお知らせ-平成28年6月

先日19時過ぎに診察室を出て外を見ると、まだ明るい事にビックリしました。
良く考えれば6月ですから当然のことも季節感を失っていたようです。
また梅雨入りしうっとうしい季節でもありますが、
明るい時間が増えると得したような気になるのは自分だけでしょうか?
 
さてそんな季節ではありますが、4月から診療体制が変わり、その近況をお知らせします。
 
診察枠が増えたことと、患者さんが多い時期ではないこともあってか、
以前のように10人以上お待たせしたり、2時間以上かかることは皆無です。
私も少しゆとりを持って診療にあたることが出来、診察の合間に患者さんと
雑談も少しずつ出来るようになりました。
時々患者さんが、今日はどうしたのか?と患者さんが少ないことを心配していただいたり、
不安を感じておられる方もいるようです。
実際問題、月にいらっしゃる患者さんの数はそんなに減っているわけでは無く、
本当に良い診療体制が整ってきたと感じております。
 
また診察枠が増えたことで先生が忙しくなるとご心配を頂きましたが、
以上のことに加え医師会理事を辞めたこと、法人の状態が落ち着きつつあることなどから
日々ゆとりが少し増えたように思います。
 
医師会病院の非常勤医師としての取り組みは木曜日から水曜日に変わり、
水曜日の午後は比較的時間が取れる状況です。
木曜日は午後伊藤先生にお任せし、施設往診に行っており夕方には終わりますので
6月からは本当にゆとりが持てはじめた感じです。
 
これまでため込んでいた、したいことを取り組み始めようかと思っています。
 
梅雨で蒸し暑く、体が慣れていない状況で熱中症や食欲不振など体調不良にお気を付けください。

shinsatu

誕生日

誕生日を迎え、47歳になりました。今年は多くの方に「おめでとう」という言葉を声や文字で
いただきました。
こんなに「おめでとう」と言ってもらえたのは人生で最多だと思います。
 
誕生日と言えば、このたび職員のおかげで法人の行事や誕生日など職員が見れるカレンダーを作成することが
出来ました。
これまでは事務の方に毎月の誕生日報告をしてもらい、誕生日の方には出来るだけメッセージを出して
職員間でも祝いが溢れることを望み、伝えてきました。
また当法人では誕生日休暇があります。実はこれにも長い歴史があります。
 もともと医院の職員には誕生日にジュースを渡していました。
これが徐々に図書券やクオカードになり、現在の誕生日休暇に発展していったのです。
 
この誕生日休暇は、残業や有給休暇など取ったこともなく
賞与をもらったことの無い私の偏見、強い思い込みから生まれたのかもしれません。
そんな思いが医療や介護現場でサービス残業や有給休暇を取れない現状にも抵抗し、
当たり前以上の優遇処置を取り組もうとしています。
しかしこれも運営が成り行き、人員が足りてのことです。
現実問題甘くないことを今年に入って特に感じさせられています。
しかし新たな職員も入り、7月にはかなり充実した形が示せるのではないかと望みを持っています。
 
誕生日からこのような話になってしまいましたが、最後に当法人の自慢をして書き終えたいと思います。
 
法人の理念通り利用さんのケアを向上するには職員が向上心と積極性を持って取り組める
明るい環境が必要です。
それを創り上げるべくメリハリをつけて仕事をしてもらえるために様々な工夫をしています。
 
その一部を紹介します。
冒頭でも申し上げましたが、当法人には誕生月に有給休暇を取ってもらっています。
また就職された当月より有給休暇が取れ、年間でも労働基準法で定められている以上の有給休暇を支給しています。
その他リフレッシュ休暇やパートの皆勤手当などもあります。
また年間の福利厚生費として担当者が計画して忘年会、職員旅行、レクリエーション、さらには歓送迎会なども
施設で予算を組んで使えるようにしています。
 
そんな私にせめて「おめでとう」の言葉位はと職員が感じ伝えてくれる人が増えてきたのであれば嬉しい限りです。
しかし私(理事長)では無く、法人職員一人ひとりが法人を創り上げてくれるようになれば私はそれ以上の喜びはありません。
 
まだ道半ばですが、理想を持って取り組み続ければ近付いてくると信じ前進していきたいと思っています。
 
この場を借りて職員と地域の関係者に感謝申し上げます。

birthdaycake

運動会シーズン

少し違和感はありますが運動会シーズンになっています。
運動会と言えば10月でしたが、最近は5月に行う学校が増えています。

251789
 
先日、中学2年になる長男の運動会(体育祭)を午後だけですが行ってきました。
長男は私に似ず?小柄なので騎馬の上に乗ることが多く、次男・三男も同様に小柄です。
小学校は午前中だけのところがほとんどのようで、子供の数も減り寂しい感じがします。
 
小学校の運動会も控えておりますが、子供にとっては記憶に残る、大事な行事だと思います。
親にとっても同様で子育て真っ盛りの方も終わった方もそれぞれに思い出があるのではないでしょうか!?
 
暑さも時折厳しくなってきました。
熱中症対策も準備が必要です。

桜も葉桜と変わり

桜も葉桜と変わり、社会では新年度となり動きが出始めているのではないでしょうか!?
当法人は5月が年度末となりますが、この時期職員旅行が恒例となっております。
職員間のコミュニケーションを大事にしたいとの思いから法人レクリエーション、
福利厚生を充実させてきましたが、
どんなに環境を整えても職員一人ひとりの意識が全てと言っても過言ではありません。
 
私もこれまでPTAの役員や医師会の理事、その他様々な組織で役員をさせていただきましたが、
役割分担しそれぞれが役割を果たし、連携が取れ楽しく取り組めるように意識してきました。
 
今回医師会の理事を降りることで何人かの人に意見や思いを聞かせていただきました。
2期4年、振り返ってみると様々なことがありましたが、不完全燃焼であったと
言わざるを得ません。
しかし多くのことを学び、色々な視点で考えることを気付き、我慢することを
身に付けられたように思います。
これは法人の理事長としても同じことが言えると思います。
ケアビレッジたつきが開設し2年が過ぎ多くの職員と共に前進する中で想定外、非常識など
苦難が沢山ありましたが、
嬉しい事、明るいニュースもあり、同志が増えてきたことで希望を持つことも出来ました。
 
これから先も良い事ばかりではないでしょうが、しっかりと見失わず取り組みを進めて
行ければと思います。
 
地域の方々には安心して医療と介護が受けていただけるように広い視野を持って取り組んで
いきたいと思います。
今後ともご支援ご協力お願いします。
keyakinok
 

平成28年4月に向けてー 

4月から診療体制を変更するにあたり、私の生活も大きく変わります。
また法人の年度末は5月ですので、ここでも変化するかもしれません。
6月頃までは落ち着かない日々が続くものと思います。
 
在宅や施設の往診、会議予定や医師会病院への褥創回診など調整しながら引き続き取り組んでまいります。
川尻安浦をちょろちょろしておりますので、お役にたてることがございましたら
遠慮なくお申し付けください。
 
皆様におかれましても様々な変化があるのではないかと存じますが、
体調にはくれぐれもお気をつけいただき、
良い季節を過ごされることを願っております。

shintaisei

寒波の到来です。

寒波の到来です。
 
今年は本当に暑いですね!こんなに暑い夏は今までになかった。とか、
今年の冬は寒い!去年はもっと暖かかったのにとか・・・
例年挨拶の様に聞かれます。
 
今年は本当に暖かいと思いますし、温暖化を感じています。
あり得ない暖かいクリスマスに暖かいお正月、大寒になってやっと冬らしくなりましたが・・・
1月で寒さも終わりとか・・・
 
昔に比べて長期予想や週間予報もかなり正確になってきたように思います。
また天気予報も番組によっては興味をそそるように 、一つのテレビ番組、ドキュメントのように放送されるものもあります。
 
晴れには晴れの良さや必要な日差し、
曇りには直射日光のカットで曇りの良さ、
雨には雨の空気や地面の掃除や畑の命の水、
雪には子ども心ひく楽しさや明るさ、
風には風のすがすがしさ
しかし、これら自然は時に猛威を振るい、災害を引き起こす怖さに変わります。
 
人は自然界に喧嘩を売っているのかもしれません。
そして、宇宙や地球は人のものだと錯覚しているのかもしれません。
 
こんな思いが結局は戦争にもつながるのだと思います。
取り留めのない話をしてしまいました。
 
今年は 少しでもゆとりを持って、夢を現実に、明るく元気な1年になるように願っております。
278444-2

改めまして新年あけましておめでとうございます。

改めまして新年あけましておめでとうございます。
多くの方々は仕事が始まり、学校も始まったことと存じます。
 
入居のある介護施設を開設し2回目の正月が過ぎましたが、例年の如く注射と処置などで外来を臨時で開き、施設に顔を出し、挨拶に回りました。
私は行けませんでしたが、3日には多くの子供たちが、蒲刈から太鼓を披露しに来てくれました。
 
医院と通所系も4日から始まり、新年のスタートをきりました。
 
大きな事故や病気もなく年越しできたことに安堵し、職員に感謝するところです。
 
さて今年は、昨年の取り組みが結果として出る年だそうです。
間違った取り組みや、取り組みをしなかった方には悪い結果が出てしまう恐れがありますのでご注意ください!
そして目標に向かってしっかりと取り組んだ方、組織は成果に現れる年だそうですので期待してください!
 
いずれにしても常日頃から前向きに取り組んでこられた方々が、幸せになれる世の中であってほしいと思います。
 
今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
uguisufuji