H31.1.7ブログ

年末は少し寒かったですが、やはり今年は暖冬のようです。
しかしながらインフルエンザが新年より増加傾向で、
児童生徒も3学期が始まり、さらに流行することが予測されますのでお気を付けください。
 
さて当法人ではこの春から、常勤医師が加わっていただけることになっております。
そのため現在、様々な検討を行っておりますが、
いずれにしても以前より取り組んでいる川尻安浦地区の医療と介護を中長期的に安定して
提供し続けられる体制づくりを考えております。
現在常勤医は私一人ですので、24時間365日何かあれば対応しなければなりません。
急患や急変が再々ある訳ではありませんが、精神的な負担は続いてきました。
このたび常勤医の雇い入れで、そうした負担は半減すると思われます。
 
しかしながら現実は地域のためにと、施設や人員を配置すればするほど、
運営が厳しくなってきます。
そうした取り組みに対して、地域や関連機関のご理解とご支援が必要な状況もあります。
 
当然、ご支援ご利用いただくのは、当法人が提供する医療と介護の質が高い事が大前提であり、
鋭意努力していかなければならないと思っています。
今後も地域の為に安心、安全のお役に立てるように取り組んでまいりますので、
より一層の地域包括ケアシステム構築の為、ご協力をお願いします。

joukinishi

H30.12.25ブログ

これまでに何度か振れたことではありますが、年末を締めくくるブログとして
私がこれまでに役に立った、大切な言葉を上げさせていただきたいと思います。
1.小学校で担任の佐藤先生が、
 「どうせ生きるならばくすぶった火ではなく燃え上がる炎のように生きた方がいい!」
 私にとってはそのころ印象に残った言葉でしたが、どこまで意識して生きてこられたかは
 わかりません。
 今振り返ると影響のあった言葉だと思っていますし、この炎には周りを暖め、照らす役割が
 あると感じています。
 ただ自分自身、燃え上がり過ぎて早く灰になりそうな不安な面と周りを火傷させてしまうのでは
 ないかという懸念もあります。
2.「自分の限界を作ったら、そこで成長は終わる」
 と、大学時代のアメフトの川端先輩に言われました。
 なんども取り上げてきた言葉で、高校からアメフトをして大学は医学部でなめていた自分に
 ぴったりの言葉だったと心に刺さり、この言葉は後に勉強や仕事に活かしてきたと思っています。
 ただその反面ゆとりが無くなる自分もありました。
 壁にぶつかるたびに周囲に助けてもらったと思います。
3.「宇宙一勉強した」と、これも大学のアメフトの岡崎先輩の言葉でした。
 それに負けないくらい勉強してやると、限界を作らず勉強しました。
 おかげで今の職種になれたのだと思います。しかし上には上がいくらでもいます。
 
医師になって様々な経験をし、言葉を知り、自己を振り返りながらここまで来ることが出来ました。
そして今、一番大事にしているのは法人理念です。

しかしながら理念は捉え方で様々です。
抽象的でわかりにくい欠点がありますが、そこは心なのだろうと思います。
自分に正直で、ブレず信じるものを信じ貫き通すことは大切ですし、
視野を狭めず寛大な気持ちで物事を受け止められる器も大きくしていくのが人生なのだろうと思います。

tatukirinen













 
今年最後のブログになると思います。
 
今年も様々な出来事がありましたが、今がある事に感謝し、来年希望を持って迎えられればと
思います。
皆様も1年の振り返りをしつつ、来年に繋げ良い年になるように願っております。
 
今年一年のご支援とご協力、さらにお付き合いいただきましたこと感謝申し上げます。

 

H30.12.10ブログ

今年も残すところわずかとなりました。
当法人では毎年、忘年会を行っていますが、今年は久々に地元であり、
産業医にもなったグリーンピアせとうちで行いました。
参加人数は約70人で子育て中や夜勤の方々など参加が難しい方以外出席してもらい、
今年はさらにパワーアップして楽しくにぎやかに過ごせました。
私の最初の挨拶のせいか、多くの方がビールを注ぎに来てくれて、
腹いっぱい、胸いっぱい、肝臓もいっぱいになりました。
2次会3次会と続き、ほぼ寝てしまい意識がありません。
 
忘年会挨拶でも話をしたのですが、
ケアビレッジたつきが出来る開設記念パーティーが思い出され、
感慨深く約5年間邁進してきましたが、
ようやく本当の意味での礎が整いつつあると感じています。
そして来年は未来を見据えた、大きな進化の年になるものと思っています。
 
人の気持ちのわかる職員と地域の為になる法人が
新年、益々向上心と積極性を持って歩み進んでいきたいと思います。
今年多くの方々にお世話になり、ご支援ご協力をいただいたことに感謝申し上げ、
皆様のご健勝をお祈りして新年を迎えられればと思います。

shinka

 

H30.11.6ブログ

私が好きな言葉に「良いことはすぐやります。悪いことはすぐやめます」というのがあります。
簡単そうでとても難しいことですが、ずっと続けてきた習慣を変えることも容易ではありませんし、
良いことだからと労力を使って新しいことを始めるのも負担が増えることです。
しかしながらそうしたことを積み重ねることで、信頼され、仕事も効率化し
生き方そのものが好転してくるのではないかと思っています。
この言葉はそうごう薬局の方が言われていた言葉で、パクって時々使わせてもらっています。
一人ひとりがそうした事に気付き、取り組んでいける法人になることを
目指していきたいと思っています。
最近新たなことに取り組もうと考えてくれている職員が増えています。

また苦難を乗り越えようと考えてくれている人もいます。
まだまだ道半ばですが、法人だけでなく社会、世界に投げかけたい言葉だと思います。

suguyarusuguyameru

H30.10.11ブログ

気候も良くなり、長年していなかったゴルフを再開しました。
いつからしていないのか忘れましたが、10年以上まともにしていません。
 
再開した理由と辞めた理由どちらが気になられますかね?
他人事でどっちでも良いかもしれませんが・・・
 
始めたのは、知人がゴルフにはまっており、
スイングを見てクラブ1本で勝てると豪語したのが始まりです。
辞めたのは様々ですが、社会や医療関係の情報交換の場では無くなり、
競技性が増すなか自己の成績も伸びず、メリットも無くなり、子供の習い事なども原因です。
 
自分のクラブも知人にあげ、クラブすらなかった状況から中古クラブを購入し、
豪雨災害前に準備を済ませたのですが、行くこともなく3カ月が過ぎ、
先日やっとコース再デビューしました。
午後から18ホール連続で回り、正直疲れ果てました。
スコアも付けず内容は最悪、身体もボロボロになりました。
 
かろうじて知人には勝ちましたが、楽しさよりも辛さの方が大きかったです。
 
これから続けるか・・・
体を壊さないように、気候の良い時だけに、散歩と自然の中でリフレッシュの為に
続けるくらいにしようかと思っています。
なので、このブログを拝見された方が私にお声をかけて下さる方もいらっしゃると思いますが、
ほとんどお断りすると思いますのでお許しください。

sugafar

H30.9.8ブログ

豪雨災害から2か月が過ぎ、関西周辺は台風、北海道では地震で大きな被害が出ています。
被害に遭われた方々のご冥福を祈るとともに早期復旧を願います。
豪雨災害では多くの交通機関が麻痺し、日々の復旧作業で回復してきています。
まだまだ完全復旧までには時間がかかる所ですが、関西国際空港が浸水し、
車や倉庫などが風で飛ばされ台風被害でも交通に大きな打撃を与えました。
さらに日を空けず、北海道で大地震となり、北海道から関西へ行かれる方々は何日も足止を食らい、
電気の無い時間を過ごされ大変な状況であったと思います。
 
豪雨災害のボランティアも続く中、各地でも被害があり、
復旧活動に疲れ果てている方も少なくないのではないでしょうか!?
酷暑の中で誰かの為にボランティアをされてきて、
立て続けに災害が起こり心身ともに疲弊するものと思います。
被害に遭われた方々はもちろんですが、全ての被害に携わり、現場に足を運び努力されている方々は
少なくないと思います。
この場をお借りして、災害復旧に関り、早期復旧にご尽力頂いているすべての方々に感謝申し上げます。
 
当地では断水が長く続き、大変でしたが、北海道では停電で水、食料、交通、全てにおいて
ライフラインが切崩されています。
停電は比較的早く復旧されたようですが、不便さは経験された方しか分からないと思います。
いずれにしても、災害があった全ての地域で、少しでも早く復旧され、日常が取り戻されることを願っております。
また多くの方々の支援で確実に復旧活動が進んでいくことを信じて、一歩ずつ進んでいきましょう!

volunteerthankyou

H30.8.7ブログ

原爆投下から73年、豪雨災害から1か月で川尻では朝と昼に放送が流れました。
この酷暑の中、第100回全国高校野球選手権記念大会が甲子園にて行われています。
 
AIによる被ばく者の記録の保管など今後様々な面でAIは普及しそうです。
正直私にはターミネーター時代の到来かと、怖く感じます。
国が企業に独占され、恐ろしい事が起きるのではないかと感じます。
 
少し現実に戻り、希望のある明るい話題について述べたいと思います。
 
サッカーではサンフレッチェが1位を快走しています。野球もカープが独走しています。
アベック優勝に期待がかかります!

安倍首相やジャニーズ系の芸能人が呉に来たりしています。寄付も多くの方がしてくれています。
そんな中でカープのチケットを取るほど難しいものはなく、
ぜひとも被災者用にチケットを用意してほしいと願います。
 
手前勝手な事を書きましたが、大変な被災をされた方々、まだ避難所で生活されている方々が、
少しでも将来の見通しがたち、希望が見えるときが1秒でも早く来ることを願っております。

kamihikouki

H30.7.24ブログ

7月6日深夜大量の雨により、翌日の近隣状況は大きく様変わりしていました。
県内外で広範囲に土砂災害、浸水被害が発生し、川尻町内でも川が反乱し、
一部の家屋で被害が出ました。

それでも被害の大きい他地域よりは、少ない被害で済んだことは幸いでしたが・・・
町内の殆どで現在も断水が続いています。
 
近隣では安浦町の被害が大きく、5日間は駅周辺が浸水しており、復旧に
手を付けられない状況が続きました。
また道路も多くの場所で倒木、土砂、陥落で寸断される状況で物資は届かず、
自衛隊を含む救助、ボランティアの姿も1週間過ぎた頃から増えてきました。
川尻町内も同様ですが、地元の協力で最初は凌ぐしかなかった状況でした。
正直呉市中央で物資が届き、道路が整備されている情報を聞き、
疎外感を受けた方は少なくなかったかと思います。
 
まだまだ復旧活動は続けられ、浸水した家屋は今後の心配が多くあると思われますが、
当法人の状況についてお知らせします。
7日は統括責任者がケアビレッジたつき(安浦施設)に宿直し、
傍を流れる川の状況や近隣の住民が50名ほど避難されていた対応に追われました。
翌8日避難者や1Fグループホームあかねの入居者を2Fへ移動するなどの対応にも追われ
ましたが、幸いにも浸水は免れた状況です。
それから水の確保や道路の寸断で職員の確保が大変でした。
豪雨災害があった時に夜勤をされた方は帰ることもできず、交代も来ず心身ともに疲弊しました。
数名の方が避難場所としてデイサービスすみれを利用され、可能な限り受け入れを続けさせて
いただきました。
 
医院は7日を一応休診としましたが、出勤できた職員数名で来られた患者さんと救急の対応を
させていただきました。
翌週月曜日からも出られる職員でほぼ通常通りの診療を行ってきました。
 
しかしながらデイサービスつばきとすみれでは休業を余儀なくされ、
すみれは16日からつばきは23日からサービスを開始しております。
道路事情やつばきでは断水の影響もあり、通常通りのサービス提供はできていない現実もあります。
 
それでも医院がほぼ通常営業できたのは、地域の知人の協力で何日も何回も受水槽に給水してもらえたから
であり、職員が出勤してくれたからであり、薬局が寸断された道を徒歩で出勤してくれたからできたことです。
本当に多くの方々に助けられ、対応できたことに感謝し、近隣診療所が休診する中で、少しでも地域の方々の
健康管理、怪我や服薬管理の対応ができたことで少しは使命を果たせたかと思います。
 
この数週間で経験したこと、感じたこと、今後への対策は様々で語りつくせませんが、
この場をお借りしてご報告申し上げるとともに、ご支援ご協力いただきました皆様に感謝申し上げます。
またこの度の豪雨災害で亡くなられた皆様のご冥福をお祈りし、また多数の被害に合われた方々へ
お見舞い並びに早期の回復を願います。
 
まだ道半ばで、これからも復旧活動は続きますが、暑さの中で引き続きご支援ご協力をお願い申し上げます。

yoroshikuonegai

H30.6.25ブログ

プロ野球では交流戦も終わり、投手陣が不安定ながらカープ3連勝、
サッカーではロシアワールドカップ予選が終盤です。
このブログが更新される頃には、日本の予選突破の結果が出ているものと思います。
 
さて梅雨も終盤、夏本番が迫ってきております。
例年よりも気候の変化による症状と思われる方が多いように思います。
冷たいビールや冷たい麺類などが美味しく感じますが、
夏バテ防止にしっかりと栄養補給、水分補給を行いましょう!
 
先日、何年ぶり?何十年ぶりかに歯を抜きました。
昔に比べると麻酔も痛くなく、横たわった大きな親知らずも15分くらいはかかったと思いますが、
痛くもなくいつの間にか抜歯が終わりました。
先生が痛くなることやしびれが残る可能性などを言われていましたが、
しびれは残らず、思ったほど痛くもありませんでした。
 
でも食べ物は食べにくく、数日歯が浮くような違和感と食べにくさで
ストレスを少し感じる日々でした。
 
また痛みは処置後数時間でピークとなり、その後徐々に軽快したので痛み止めを飲みました。
不思議に思う方がいますかね?耐えられない痛みに襲われるか試してみたく、
痛くなるのを楽しみながら、ピークを感じました。
仕事柄、どのくらい痛いものか知りたくて試したのですが・・・これは変人?ドM?
 
どこかに不調が有ったり、限界が近付くと、イライラしたり、仕事が捗らなかったりするものです。
しかし痛みですら、プラスに捉えると、気分が違います。
忙しさや大変さも捉え方で、自己の成長や環境の改善につながります。
 
夏の暑さを楽しみながら、夏を乗り越えていきましょう!

H30.6.25basshi

H30.6.4ブログ

平成30年5月30日第8回川尻・安浦地域包括ケアシステムを樹立する会が行われました。
私が最も樹立の会で目指す人員確保と地域資源の有効活用が組み込まれた、
コンビニの輪番制について意見交換する場が持てました。
 
現実問題様々な問題があり、難しい状況も知ることが出来ましたが、
逆に今後、益々人材確保が難しくなるので、町民や企業経営者などがそうした視線で
考えなければならないことを少しはわかってもらえたのではないかと思いました。
 
また職員からの提案で中国新聞にオファーしたところ、中国新聞担当者とセブンイレブンのエリア担当者も
来ていただき、新聞記事にしていただくこともできました。
当法人にとりまして、年度末であり、新年度の励みになるとても良い、年度締めとなりました。
 
当法人は地域の為に、利用者さんの為に、必要とされる法人をめざして取り組みを進めていきます。
ご意見ご要望、そして協力支援者を増やしていければと思いますので、引き続きどうぞよろしくお願いします。
 
暑さ厳しくなってきます。梅雨になり気分的にも沈みやすい季節です。
心身管理にしっかり努めていただき、暑い夏を乗り切りましょう!

tiikikyouryoku