冷え性は治らない?

「冷え性は治らない」と思っていませんか??
 体の冷えは、他人には理解されにくいものです。
 女性の二人に一人は冷えに悩んでいるといわれますが、
 その数の多さに対して社会の理解はまだまだ低いのです。
 実際に冷えは適切な治療をすれば改善できる症状です。
 また、日常生活でも服装や食事を少し工夫するだけで、
 つらい冷えの悩みを軽減することが可能です。

★こんな人は冷え性!!
1.    とても寒がりで冷房が嫌い
2.    手足など体の一部が冷えてつらい
3.    カイロや電気毛布が手放せない
4.    寝るときや夏でも靴下をはく

★冷えと関連する疾患
関節リウマチ・アトピー性皮膚炎・気管支喘息・アレルギー性鼻炎・過敏性腸症候群・
膀胱炎・痔核・月経前緊張症・月経困難病・不妊症

★冷え性治療は漢方薬の得意技
漢方治療は体全体を一つのまとまった機能としてみるので冷え性のような治療に
適していると考えています。

★漢方からみた冷え性のタイプと使われる漢方薬!
1 新陳代謝低下型
→このタイプはエネルギー・熱の産生能が落ちているので疲れやすく、
 温かい飲み物を好み、寒がりで風邪を引きやすいのが特徴
  真武湯・人参湯・十全大補湯・人参養栄湯・八味地黄丸
2 血流障害型
→血液の循環の滞りが原因の冷え性!指先やかかとが荒れやすい、
 顔色が悪く便秘気味、月経痛があり肩こりがひどいなどが特徴
  当帰四逆加呉茱萸生姜湯・桃核承気湯・桂枝茯苓丸・温経湯・当帰芍薬散・加味逍遙散
3 水分貯留型
→水分が貯留しているタイプ。むくみやすく、頭痛・頭重感があり、尿が近く、
 めまいや耳鳴り、吐き気を伴うのが特徴
  苓姜朮甘湯・防已黄耆湯・半夏白朮天麻湯・真武湯・当帰芍薬散
 
冷え性の治療は患者さんの症状に応じて行いますので、お困りの患者さんは是非、ご相談ください!!

hiesyou

大建中湯という漢方薬について

大建中湯の構成生薬であるサンショウ
(煮物・焼き物・お吸い物などの料理に使われるおなじみの食材)の他、
カンキョウ(ショウガの根茎を湯通し後に乾燥させたもの)ニンジン、コウイ(飴)は
そもそも「食品」といってもよく、いわば大建中湯は漢方薬の薬膳料理と言い換えてもいいと思います。
 
そのため大建中湯は、お腹の血液の流れを増やし、お腹を温めて、腸の動きを整える
「薬膳料理」のようなお薬なのです!!
 
また大建中湯の4つの構成生薬は非常に安全です。
(副作用発現頻度調査において3269例において64例72件 副作用発現頻度2%でした
:メーカー調査)
 
大建中湯は「体力虚弱で特に腹部に冷えや膨満感」がある方に適した漢方薬になります。
臨床では証(実証:元気な方、虚証:元気がない方)をあまり気にせず、
消化管手術後のイレウスの治療や予防、また便秘に伴う腹部膨満感・腹痛などに
効果が確認されています。
 
大建中湯の服用法は水で服用するのではなく、ぜひお湯で一旦顆粒を十分に溶かして、
できれば温かいうちに服用することをお勧めします。具体的には50mL程度で溶解し、
水を加えて好みの温かさと濃さでの服用をお勧めします。
お腹の冷えに対して、温かい大建中湯の服用は理にかなっています。
 
大建中湯にはダイオウ(刺激性下剤の役割)やボウショウ(塩類下剤の役割)など
強い生薬は含有されていません。
お腹を温めて腸管の蠕動運動を整えることによって
腹部膨満感・腹痛の改善が報告されています。
 
①  便秘・腹部膨満感でお困りの方・・・
②  便秘薬を服用して腹痛で長く飲めないなどでお困りの方・・・
 
ぜひ、一度ご相談ください!!!

benpi

風邪のあとの咽頭痛には小柴胡湯加桔梗石膏!

10月に入り朝晩が急に冷えてきて、皆さん、風邪を引いてませんか?
また熱は下がったけど喉が痛くて困っているという患者さんはいらっしゃいませんか??
今回はそんな時に使う漢方薬、小柴胡湯加桔梗石膏をご紹介します!
 
小柴胡湯加桔梗石膏は小柴胡湯という漢方薬がベースになっています。
小柴胡湯は日本では古くから肝炎の薬として使用されてきましたが、
中国では「風邪薬」として使用されてきました。
 
小柴胡湯は往来寒熱(午前は熱が出ないが午後に熱が出る)、口が苦い、喉が痛い、
胃腸の調子が悪いなどの症状、風邪の初期ではなく若干、長引いた時に使う漢方薬です。
小柴胡湯加桔梗石膏は咽頭痛に対して小柴胡湯を更にパワーアップした
処方構成(プラス石膏・桔梗)になっています。喉が赤くなって痛い、
扁桃炎を繰り返すなどの状態に効果が期待できます!!
 
特に風邪の引き始めにOTCの風邪薬を飲んだけど、スッキリしない、
熱は下がったけど、口が苦くて食事が美味しくない、喉が痛い・腫れている、
胃腸の調子が悪いなどの症状でお困りの患者さんへ
ファーストチョイスで処方される漢方薬、それが小柴胡湯加桔梗石膏です!!
 
小柴胡湯加桔梗石膏の服用方法は白湯に溶かして、
口の中でうがいをしてから吐き出さず飲み込みます。
そうする事で成分が患部に当たり、より効果を発揮します。
今回、ご紹介したお薬は桔梗という生薬が甘くて漢方薬の中でも飲みやすいと思います。
 
これからのシーズン、風邪・インフルエンザも流行ってきます。
風邪が長引いて、咽頭痛でお困りの患者さんは是非、ご相談下さい!!

intoutu

芍薬甘草湯はしゃっくりにも使える!

今回は『しゃっくり』についてお話したいと思います。
肺の下に位置する筋肉である横隔膜(おうかくまく)が痙攣すると、声帯の筋肉が収縮します。
狭くなった声帯を息が通ることで、「ひっく」といった音を発声します。
この異常呼吸を『しゃっくり』といい、またの名を『(きつ)(ぎゃく)』ともいいます。
横隔膜の痙攣によるしゃっくりは、特別な理由がなくても発症し、健康な人でも起こり得ます。
ほとんどは数分ほどで自然に治ります。

しかし、頭部外傷や心筋梗塞、腫瘍などの器質的な疾患が原因の場合は、
病気を治療しないことには止まらないこともあります。

原因が不明な場合には漢方薬などを使う手があります。

例えばその代表処方が芍薬甘(しゃくやくかん)(ぞう)(とう)です。
この漢方薬はこむら返りに使われることでお馴染みです。
しゃっくりに効果的な漢方薬を3処方紹介します!
 
芍薬甘(しゃくやくかん)(ぞう)(とう)
 この漢方薬には鎮痙・鎮痛効果があります。
 ふくらはぎの筋肉の異常収縮以外にも、胃痛や生理痛にも用いることができる処方です。
 しゃっくりに用いるときは芍薬甘草湯単独、あるいは呉茱萸湯(のちほど解説します)と
 併用で用いられます。
 芍薬甘草湯はあまり証を考慮せずに用いても効果がある漢方薬ですが、
 [甘草]の含有量が多いため、低カリウム血症などの副作用には注意が必要です。
 
呉茱萸(ごしゅゆ)(とう)
 この漢方薬は、全ての生薬が温める方向性を持っており、冷えを訴える方に適しています。
 特に、[呉茱萸]は、吐き気や嘔吐を改善する「止嘔」の薬能をもつ生薬です。
 普段から冷え性の方が、何らかの原因でさらに体の芯まで冷えて、
 吐き気やしゃっくりを生じる場合に使う処方です。
 
半夏瀉(はんげしゃ)(しん)(とう)
 難治性のしゃっくりにはファーストチョイスとなります。
 なぜ効果があるのかははっきりわかっていませんが、
 ストレス関連の場合には試してみる価値があります。
 半夏瀉心湯はかつて吉田茂首相のしゃっくりの治療に使用されたことが知られています。
 初回1包ないし2包(2.5~5g)を湯呑1杯程度のお湯に溶かし、冷やしたところで
 一気に服用し、その後、原疾患にもよりますが1日3包(7.5g)を数日間継続するという
 方法があります。
 
もししゃっくりがなかなか止まらないという場合があれば、
このような漢方薬を用いてみてもよいかもしれませんね!


syakkuri


五苓散という漢方薬

お盆が明けて、だいぶ涼しくなってきました。
近年は空調機器の普及により夏バテの症状は夏の盛りの時期にみられることが多いです。

しかし、本来「夏バテ」というものは涼しくなり始めたころに夏場の疲れが現れます。

これからの気温差に体が対応しきれなくなり、
倦怠感や胃腸症状、風邪のような症状がみられる場合があるので注意してくださいね。
夏場の漢方処方には、倦怠感や食欲不振にもちいる補中(ほちゅう)(えっ)()(とう)(りっ)君子(くんし)(とう)清暑(せいしょ)(えっ)()(とう)など
がよく知られています。
そして漢方薬としての知名度は高いのに、夏場の使用が普及していないものが五苓散(ごれいさん)です。
 
漢方メーカーの情報をみると五苓散の効能効果には、
「口渇、尿量減少するものの次の諸症:浮腫、ネフローゼ、二日酔、急性胃腸カタル、下痢、
悪心、嘔吐、めまい、胃内停水、頭痛、尿毒症、暑気あたり、糖尿病」となっています。
一見何の共通点もない文字の羅列だと思いますが重要なキーワードが隠されています。

それは「水」が関与しているということです。

漢方医学では、「水」は体内を循環する透明な液体、いわゆる「体液」を示します。
健康な状態ではこの「水」が体中を円滑に巡っているのですが、なんらかの異常をきたすと
滞りや欠乏することがあります。

それが「水」の異常となります。

そして五苓散が対応する疾患は、「水」が滞ったために生じる「水毒」という病態です。
「水毒」は体の中に水溜まりができるイメージです。
 
夏場に水分をたくさん摂取したりクーラー環境下で体が冷えるなどすると、
「水毒」の病態に近づきます。
血流が悪くなるともちろん浮腫みやすくなったり、冷たいものを摂取したことによって胃腸が冷え、
下痢を起こします。
胃腸機能が低下すると水分代謝がうまくいかなくなるので熱中症も起りやすくなったり、
悪循環に陥ります。
そこで、五苓散は体の中の水のめぐりを改善する漢方薬です。
嘔吐や下痢は消化管内の水溜まり、めまいや頭痛も脳血管の浮腫と考えれば、
すべて五苓散の適応疾患ではないでしょうか。
これらより、五苓散は夏場にみられる症状、いわゆる「暑気あたり」に効能効果があるのです。
 
五苓散は実際に熱中症の点滴の効果を高める目的で使われます。
水分代謝がうまくいかない熱中症患者にはもってこいの処方でしょう。
点滴後もなかなか体調が戻らないときに、点滴後3~4日間五苓散を飲むとよいとされています。
 
水分をしっかり摂っているのに調子が悪い場合は試してみてはいかがでしょうか?

natubatemizudoku2

震災での経験を生かして

7月第一週目に西日本豪雨によって受けた被害はとても大きいものでした。
10日ほど経った今でも状況が少し動き出したばかりです。

この豪雨は広島県だけではなく、他の被災地にも大きな爪痕を残しました。
復旧に向けての戦いはまだ始まったばかりですが、
かつての経験を生かして被災者の皆さんの力になるであろう漢方薬を紹介したいと思います。

2011年3月11日に発生した東日本大震災で、帝京大外科准教授 新見正則先生が被災地に届けた漢方薬についてです。
 
気持ちが晴れない人にはまず香蘇散(こうそさん)
 今回の被災によって想像を絶するような大きな精神的ストレスを受けていると思います。
 ストレスに対処する目的で、新見先生はまず最初に香蘇散を処方するそうです。
 香蘇散は香附子(こうぶし)紫蘇(しそ)(よう)陳皮(ちんぴ)生姜(しょうきょう)(かん)(ぞう)の5つの生薬からなっており、
 味も良く飲みやすい漢方薬です。
 服用すると気持ちが晴れるのと、風邪の初期にも対応できる処方です。
 また、香蘇散が無効な方には半夏(はんげ)厚朴(こうぼく)(とう)という漢方薬を用いることもあるようです。
 
経過が長引くときは(さい)(ぼく)(とう)(さい)()加竜骨(かりゅうこつ)牡蛎(ぼれい)(とう)
 漢方では、症状が改善しない場合には、(さい)()黄芩(おうごん)を中心に組み合わせた『(さい)胡剤(こざい)』を併用することが
 あります。
 柴胡剤の中でも最も一般的なものが小胡湯で、
 これと上記で紹介した半夏厚湯を組み合わせたものが柴朴湯という処方になります。
 半夏厚朴湯では思うような効果がなく、長引くストレス症状には柴朴湯が有効となることもあると
 紹介されています。
 柴胡加竜骨牡蛎湯も柴胡剤のひとつで、ストレスに有効です。
 また、冷え症でストレスがある人には、温める生薬である乾姜(かんきょう)の含まれた、柴胡桂枝乾姜(さいこけいしかんきょう)(とう)という
 漢方薬がおすすめです。
 
夏バテの予防に清暑(せいしょ)(えっ)()(とう)
 新見先生はもう一つ、被災地に届けたかった漢方薬があったのですが、震災によるメーカーの工場ライン
 停止によって叶わなかったものがあったようです。それが、補中(ほちゅう)(えっ)()(とう)でした。
 避難所生活を余儀なくされた方々は気力・体力ともに弱っており、また身を粉にして被災地で働かれている
 人への心身のエネルギー補充に役立てたかった処方です。
 東日本の震災は冬場でしたが、この豪雨は夏場です。
 異常気象により今年は猛暑と言われております。
 夏場に対応した補中益気湯の類似処方である清暑益気湯を役立てられたら、
 皆さんの力に少しでも変わるのではないかと思います。

今回の被災では、断水、交通網の混乱などで被災地の復旧は迅速とは言えないものです。
漢方薬を飲んでいる場合ではないとも感じます。
しかし検査がなくても処方がしやすい漢方薬は、少しでも早く、多くの人の心と体のケアをできる
ものでもあると思いますので、このコラムを読まれている方・必要な方に微力ではございますが
役に立てたらと感じ、記載させて頂きます。

ga-bera

頭痛と漢方薬

今回は原因のはっきりしない頭痛にもちいる漢方薬を紹介したいと思います。

天気がすぐれない、この梅雨の時期に頭痛を起こす方もいらっしゃると思いますが、
そのような場合こそ漢方薬の出番なのです!
頭痛といえど、原因が脳疾患によるものもありますので、
きちんと診察でその可能性がないことを確認したうえで治療に進んでくださいね。
 
原因がよくわからない頭痛には大まかに①緊張型頭痛、②片頭痛、③群発頭痛に分けられますが、
漢方薬で対処ができるのは①と②です。
 
①緊張型頭痛
 締め付けられるような鈍い痛み(仕事はできる)、吐き気はあるが実際に吐くことはない
 動くと痛みは軽減、体が温まると痛みが緩和させる

②片頭痛
 ずっきんずっきんといった拍動性の痛み、嘔吐を伴う、動くと痛みが悪化、女性に多い

③群発頭痛
 ある期間に集中して頭痛が起こる、目がえぐられるような耐え難い痛み、男性に多い
 
①の原因は筋肉の緊張からの血行不良、
②ははっきりとした原因はわかっていませんが脳血管が拡張していることと
神経伝達物質のひとつであるセロトニンが関与していると言われています。
 
緊張性頭痛や片頭痛にもちいる代表的な3処方を紹介します。
これら処方は「慢性頭痛の診療ガイドライン2013」に掲載されています。
 
呉茱萸(ごしゅゆ)(とう):冷え症で頭痛持ちの方に
 「(しょう)寒論(かんろん)」という古典において“嘔吐を伴う頭痛に良い”ことから、西洋医学的に片頭痛と解釈されて、
 頭痛予防のほか、発作時に頓用で使われています。[呉茱萸(ごしゅゆ)]という生薬には温めて頭痛・嘔吐を改善する
 薬能があります。
 
五苓散(ごれいさん):浮腫やめまいを伴い、天気などに影響される場合に
 上のような病態を漢方医学では「水毒(すいどく)」と考えます。水毒が関与した片頭痛は多くの場合、
 悪天候の前日や決まった季節での増悪を認め、めまいを伴い重だるさも見られます。
 片頭痛の成因として、脳が浮腫を起こし脳血管が拡張することで神経を圧迫して痛みを生じるという考え
 もあり、そのような場合に水分偏在を是正する利水(りすい)(やく)の代表である五苓散を用います。
 
(かっ)(こん)(とう):肩こりを伴う場合
 肩こりに伴う緊張型頭痛には、こわばった筋肉の緊張を和らげる葛根湯が適しています。
 [(かっ)(こん)][芍薬(しゃくやく)][(かん)(ぞう)]の配合により筋肉の緊張を緩和します。ただし、[()(おう)]が入っているので、
 胃腸が弱い方や前立腺肥大などで排尿障害がある方には注意が必要です。
 
この時期に頭痛があるなら五苓散が最も適していますが、他の症状なども見て漢方を選択するのが良いです。
是非ご相談くださいね。

180619zutuu

誤嚥性肺炎を防止するために…

日本人の現在の死因は、1位:悪性新生物(がん)、2位:心疾患、3位:肺炎となっています。

とくに65歳以上の高齢者では、死因の1位が肺炎です。
海外では、肺炎で亡くなる年代は主に児童や乳幼児といった若年者が多いにもかかわらず、
日本では高齢者が多いことが特徴です。

その要因としては、
若い頃からの喫煙率の高さ、
風邪などで抗生剤を頻用してきたため耐性がついてしまっている、
加齢による抵抗力・免疫の低下、パーキンソン病などの脳障害をきたす疾患を抱えている、
などがあります。

また、高齢になると食べ物を正常に飲み込んだり、咳をしたりすることが難しくなってきます。
そしてこういった状態が日常的に繰り返すと誤嚥性肺炎を発症して死に至ることもあります…。
怖いですよね。

誤嚥性肺炎が発生するには次の3つの病態が考えます。

食べものに付着した細菌を誤嚥し肺炎を起こす
咽喉頭部に生息している細菌巣からの分泌物を微小誤嚥してしまい肺炎を起こす
食事後すぐに横になったために胃や腸の内容物が逆流し、それを誤嚥したために肺炎を起こす

このような誤嚥性肺炎にまず使用したい漢方薬3処方を紹介したいと思います。
 
半夏(はんげ)厚朴(こうぼく)(とう):病態①と②に有効
 症状:飲み込みが悪い、のどが詰まる、飲み込むと喀痰が出る、気分がふさぐ
 食事するときにのどが詰まったり、異物感を覚えたりするときや夜間に発熱したり、
  咳と痰をきたすことが多くなってきたときに用います。嚥下・咳反射を改善する漢方薬です。
 
(りっ)君子(くんし)(とう):病態③に有効
 症状:体力が低下している、胃の痞え感がある
 胃の内容物の逆流によって誤嚥した場合に用います。胃の機能を改善する漢方薬です。
 
大建中(だいけんちゅう)(とう):病態③に有効
 症状:体力が低下している、お腹の動きが悪い
 腸の内容物の逆流によって誤嚥した場合に用います。腸の蠕動運動を改善する漢方薬です。
 
症状改善はもちろんですが、原因対処を考えた使い方をしますので、このような症状があれば是非相談してくださいね。

goen

大正漢方胃腸薬の実際!

今回は病院で処方される『医療用』の漢方薬ではなく、
ドラッグストアや薬局で購入できる『OTC』の漢方薬のお話をします。

皆さんお馴染みの『大正漢方胃腸薬』についてです。
 
大正漢方胃腸薬は『安中散(あんちゅうさん)』と『芍薬甘(しゃくやくかん)(ぞう)(とう)』という2つの漢方薬が合わさって
出来たお薬ということはご存知でしょうか?
まずはそれぞれの漢方薬の特徴についてです。
 
安中散(あんちゅうさん)~冷えがあって、胃の痛みと機能低下がある場合~
 この漢方薬の適応する疾患というのは、胃炎、胃痛、月経痛、生理不順があります。
 いずれにおいても、冷えが原因で痛むといった場合に用いる処方です。
 
生薬
薬能
桂皮(けいひ)延胡索(えんごさく)(かん)(ぞう)(うい)(きょう)良姜(りょうきょう)(しゅく)(しゃ)
身体を温める
延胡索、良姜、茴香
鎮痛
縮砂、良姜
制吐
牡蛎
酸っぱい液体が口まで上がってくる吞酸を改善
 
芍薬甘(しゃくやくかん)(ぞう)(とう)~急激に起こる筋肉の痙攣を伴う疼痛によい~
 これは目にすることが多い漢方薬ではないでしょうか。
 骨格筋だけではなく平滑筋を弛緩する働きがあるので、主にこむら返り、胃痛、生理痛に使われます。
 
生薬
薬能
芍薬、甘草
痙攣収縮している筋肉を弛緩させる
 
以上のような意味合いをもつ漢方薬ですが、読まれていて気づかれた方もいらっしゃるかと思います。
ベースは痙攣を抑える作用をもつ芍薬甘草湯なのですが、
その作用を増強するために安中散を配合しているということです。

ただの胃痛などなら単剤でいいのですが、冷えによって増強するなど
痛みを更に緩和させたいので安中散を入れているのですね。

また、これは胃痛ではなく生理痛にもいいので、
もし女性の方で冷えが生理痛を増強させているようなことがあれば是非試してみてくださいね。
暖かいお湯とともに飲めば、即効性も期待できると思います。

taisyokanpo


(アレルギー性)鼻炎に用いる4処方

だんだんと暖かくなってきたので花粉症の方はつらい時期に入ってきましたね。
昨年より新しいアレルギー性鼻炎のお薬が出てきているので服用している人も多いと思います。
新薬は副作用が従来に比べて少なく、かつ効果も高いと評判です
(それでも中には眠気を感じてしまったり、効果があまり…といった方もいらっしゃるので、
『人による』という印象ですが…)。
漢方薬は眠気を起こさずに症状緩和に役立ちます。
最近は1日1錠の服薬ということで簡便化されていますが、
やはり症状の強い人はそれだけではコントロールが難しいですよね。
漢方薬はそういった場合に併用で使うことも出来ますので、気になる方はぜひ相談してみてくださいね。


今回は鼻炎に用いる代表的な4処方について紹介したいと思います。

1.小青竜湯
 アレルギー性鼻炎のファーストチョイスとなる漢方薬です。
 体を温めることで鼻汁やくしゃみなどの症状を改善させます。
 例えば、お風呂に入ると鼻づまりが解消したりする人っていますよね。
 そういった方が小青竜湯を飲むとよく効きますし、その場合には体に少なからず「冷え」があると
 考えますので、100ccほどのぬるま湯にといて飲むと効果は覿面(てきめん)です。


2.葛根湯加川芎辛夷
 風邪の引き初めに飲むことで有名な『葛根湯』に、鼻詰まりを改善させる[川芎][辛夷]という
 生薬を追加した処方です。
 こちらも冷えが背景にある方に良いのですが、もともと蓄膿症や副鼻腔炎を患っており、
 花粉の影響で症状が増悪してしまうといった方におすすめです。
 また、風邪を引いた際鼻症状が併発した場合にもいいです。


3.荊芥連翹湯
 もともとはボコボコしたニキビなどの皮膚科疾患に用いられることが多い処方です。
 イメージとしては身体に膿をため込みやすい方です。
 炎症が慢性化してしまって傷ついた粘膜を修復させる効果があります。
 水っぽい鼻水では小青竜湯を用いますが、ねばねばした膿性の鼻水を呈していたらこちらを選択します。


4.辛夷清肺湯
 ご高齢の方は鼻粘膜に乾燥感を訴えることが多いのですがそのような場合に良い処方です。
 鼻粘膜を冷やしたり、潤いが必要と感じたらこちらをおすすめします。
 粘稠な鼻汁や鼻閉がある場合は[辛夷]という生薬も入っているので対応できます。
 
この時期は季節の変わり目でもあり身体にだるさも出てきますので、
無理をしないようご自愛してくださいね。


hanatissu