R6.6.17ブログ

今年に入って「争い」をテーマにブログを更新させてもらっています。

半年になりますので、今回で最後にしたいと思います。

最後だけに少しきわどい話をしてみたいと思います。(もちろん私見・私感です)

呉で病院と言えば皆さんどこを思い浮かべますか?

川尻・安浦の患者さん目線で言えば労災・国立・共済でしょうか…さらに言えば医師会や済生会ですかね!?(私立は除きます)

合併後の26万人だった呉市の人口も現在では22万人。川尻も1万人いましたが7000人あまり、安浦も1.4万人も1万あまりになっています。人口が減るのですからそれぞれの医療機関に掛かる患者さんは減少します。

そうなるとそれぞれの病院には「争い」が起こります。自分のところに出来るだけ来てもらおうと様々な取り組みを行いますし、独自の取り組みを開業医に押し付けてくる状況もありました。

しかしながらそうしたことは長く続きません。なぜか!?

理由は病院長にあると思っています。最近ではその病院内から院長になられるケースが増えてきましたが、少し前までは大学の人事異動で院長が外部から選ばれてくることが当たり前でした。院長は自分の病院が繁栄するように取り組まれます。

決して悪いことではなく、当然のことだと思いますがこれでは呉地域は良くならないという思想が少々なかったのかなと思います。

これまでも「争い」には良いものと悪いものがあることをお伝えしていますが、微妙なところです。しかしあえて悪く言わせてもらえれば地元出身でない者が地域のことを考えて取り組むことは難しいと思います。ここで生じるのは悪い「争い」だと感じてきました。

災害の時には「よそ者」「ばか者」「若者」が必要と言われてますが、災害復興地域でない病院運営には「よそ者」はなかなか難しいだろうと思います。

ここで少し脱線しますが、私の恩師でもある先生が「よそ者」ではありましたが県立安芸津病院の院長に就任され、地域に住まわれ往診もされ地域のために取り組まれたことは本当にすばらしいと思いました。しかしその院長が退官され地域の取り組みが物足らない感じになってきたとも感じますし、当時の看護部長も変わられ距離を感じる状況になったことは残念でなりません。ただこの間「コロナ」に大きく影響されたことや外部からでは見えない部分もあるのでちゃんと評価できているとも思っていません。

さて話を戻しますが、私は10年以上前から統合・共生がこれからの地域には必要と伝えています。「争い」はゼロとは言いませんが半分以下にしていく必要があると思います。都会はまだそれでも良いかもしれません。しかし基本今後どこも統合・共生です。

医療や介護だけでなく今後人材不足となる業界は間違いなく統合・共生と思います。

病院の話になりますが呉市の公私病院は戦時中の50万人呉市に合わせて整えられた状況があります。逆に言えば人口が半分以下になったのですから半分に統合・共生されなければなりません。さらに人口減少で人手不足になるのですからより統合・共生を進めなければならないのに現実はどうでしょうか!?

繰り返しになりますが、少子高齢化は今始まった話ではありません。目先の票を考え行ってきた悪政が現在の少子高齢化を招いたのだということを伝えたいと思います。ただ正直、少子高齢化の波を遅くできても避けることは出来ないと思っています。ですのでそうなることを踏まえて社会福祉や事業への援助をもっと早く行えたら良かったのではないかと思います。

もう一つ言わせていただくならば、教員不足と言いますが、何に不足しているのか?少子化の現代において教員の人数がそんなに必要なのでしょうか?私は、保護者が自分のためや子供のためだけに言うある意味クレームにノーと言えない教育委員会、校長、先生は必要ないと思います。

勉強を教えるだけなら有名な先生が講義をされている動画を流せば良いだけです。教科書を読むだけで工夫もない眠たくなるよう授業は意味はあまりないと思います。自習でできる話です。では何が必要か、体育と道徳、さらに習字や美術かなと私は思います。

様々な分野で革命を起こしていかなければ、本当に必要な医療や介護、運輸、保育などの仕事に人が増えてこないと思います。

こうしたコーディネイトが本来の政治の役目なのではないでしょうか!?

より良いものを提供するためには「争い」は必要ですが、呉地域の医療を考えれば過剰であることは間違いないと思います。

個々の病院主導ではなく呉地域のことを考えて医療体制を整えていくべきだと思います。その役割は政治にあり、医師会にあるのだと感じます。

こうして私が発してもこのブログを見ている人は少数です。そんなに言うならおまえがしろと言われるかもしれませんが、現在政治や医師会に携わっている者は何をしたいのかと言いたいです。

出来ない言い訳をするのではなく、少数のこのブログを見ている方々が人に押し付けるのではなく、まずは自分でできることを無理なくできることで良いのでしてほしいです。

そしてそれを当法人の職員の多くはしてくれていると感じています。

最後に期待を込めて、このたび国立、医師会、共済病院の院長が変わりました。皆同級生で院内から選ばれた医師です。さらに医師会長もそれらの医師と関りの深い先生がなられました。

地域の将来を考えた医療構想を取り組まれることを願い、少々暴言も敢て発信させていただきます。

気の異常・気の病

病は気からという言葉は聞かれたことがあると思います。

漢方では、生体を維持する循環要素として、「気」、「血」、「水」といった考え方がありますが、気の乱れが血や水にも影響を及ぼすと考えられていることにも起因しています。気とは、生命活動を営む根源的なエネルギーと解されています。しかし目に見えないものですから、未だにその理解が進んでいません。

気の病には次の3つのタイプがあります。

現代医学では診断のつかない症状でも、気のせいじゃありません。漢方では病名がつくのです。そして治療薬も用意されています。

五月病とは新しい環境に適応できないことに起因する精神的な症状の総称として使われている言葉です。専門医の間では、スチューデントアパシー(学生の無気力症)、サラリーマンアパシー(サラリーマンの無気力症)などと呼ばれています。また医学的には適応障害とも言われますが、これも気の病のひとつです。

受験、入学、転校、入社、転勤と春は環境変化によるストレスの多い季節でもあります。またストレスは現代病のひとつでもあって、最近ではフェイスブックなど流行の最先端のものまで私たちはストレスの負荷を受けていたりするのです。

補気はほとんど中焦(脾胃)の機能を整え活気付ける方剤です。つまり気の不足は食事から補うとも考えられています。ちゃんと朝食を取っていますか?

暴飲暴食を避け、過度なダイエットを慎み、1日3回規則正しい食事を取ることをお勧めします。

R6.5.18ブログ

今回は自分との争いについて述べてみます。

よく自分の中には天使と悪魔がいると言われていますが、皆さんはそんなことを考えることはありますか?

私はあまり二者択一をしていることを意識したことはありませんが、振り返ってみると若いころは悪魔が勝っていたことが多く、社会に出て天使が勝っている印象です。

天使が勝っていると言えば聞こえは良いかもしれませんが、私自身としては周囲を気にして冒険ができない、我慢しているだけで見かけ上良い人を演じている感覚です。悪魔が明らかに勝つときは、健康上節制すべきなのについ食べてしまうことや飲んでしまうことです。なかなか自分との争いに勝つことはできません。足腰が衰えないように運動をすることもついつい夜遅くなると喜んで断念してしまう自分がいます。

そう考えると自分に勝つことは容易ではなく、負けてばかりなのかもしれません。こうしたことに勝てる方々がすばらしいと感心します。

なので診察する際も、自分に負けてしまう方にどうしても甘くなってしまいがちです。それでも私から厳しめのことを言われる方は、悪化している方ですので頑張っていただきたいのですが、なかなか勝つのが難しいようで薬が増えていく現実があります。

こうした方々のために健康教室など実施していたこともありますし、共に改善する方法はいくつかあると感じるのですが、実行できない自分はまた負けています。

いずれにしても健康寿命を延ばすことが大事だと思います。そのためにいくつか提案させいただきます。できそうなものがあれば実行してみてください。実行できた方は勝者です!

・動物を飼って散歩をする。もしくは知人と一緒に散歩をする。

・寝る前に1分でもいいから毎日体操をする。

・町内の体操教室や集いなどに参加する。

・お風呂に入ったときに体操をする。

・トイレで肛門を締める体操をする。

・毎日早口言葉を発声する。

・唾をできるだけ早く8回程度飲み込む。

・毎日脳トレをする。

何もできない私が提案することですが、上記1つでも続けられれば貴方は勝者です!

継続は力なり!

春の体調不良

4月も半ばに入り、過ごしやすい気候になってきましたね。

春は入学式、入社式、転勤で新しい部署に配属されたりなどと、新しい環境が訪れる季節です。そしてあと2週間もすればGWがやってきますね。春は楽しいことが沢山ある季節なので、一年で春が一番好きな方も多いのではないでしょうか。

しかしその反面、疲れが出やすく体調を崩してしまうことも多々あります。

世間ではGW期間周辺で見られる倦怠感などの症状を“5月病”といいますが、実は4月はウキウキした気分で過ごすことが多い分、気づかないうちにストレスを溜め込んでしまう場合が多いのです。

その反動として“5月病”に陥りやすくなってしまいます。ゴールデンウィークを存分に楽しむためにも、4月のストレスは4月のうちに解消しておきましょう!

気温が上がり始めると虚証の方は身体がついてゆかず全身倦怠感や食欲不振を訴えられることがあります。

漢方薬には“補気 (ほき)”という、元気をつけ、体力を補う作用をもつ薬があります。その代表例が補中益気湯(ほちゅうえっきとう)です。

この漢方薬は胃腸機能低下の改善や、免疫力を高めることから風邪の予防にも使われたりしています。また、この時期に急にみられるイライラ感・食欲不振の場合にも有効なことがあります。

似た処方として、十全大補湯(じゅうせんたいほとう)、清暑益気湯(せいしょえっきとう)、人参養栄湯(にんじんようえいとう)などもあり、以下のように使い分けられています。

・十全大補湯(じゅうぜんたいほとう):顔色が悪く、皮膚の乾燥、貧血傾向がある場合

・清暑益気湯(せいしょえっきとう):夏バテの症状があり、脱水を起こしやすい場合

・人参養栄湯(にんじんようえいとう):貧血傾向に加えて、不安や咳嗽がある場合

処方名からも、元気をつけるようなイメージがあるなとお分かりいただけると思います。

すこし疲れているなと感じたら、是非試してみてください。

R6.4.18ブログ

新年度も始まり環境が変わった方、何も変わっていない方それぞれに春が過ぎ夏が始まろうとしております。

そんな中で新学年になった子供たちは勉強や部活動などで「争い」が始まっています。

しかしながら我が子を見ていると「争い」は皆無に感じてなりません。

自分のころは試験前になると悲鳴を上げていたように思いますし、受験や部活でも負けないように最大限努力したように思うのですが、近頃はそうした雰囲気をほぼ感じないように思います。楽しんで工夫して勝つという流れでしょうか!?

以前にも書きましたがライバル意識をもって「争う」ことは良い方向に作用することが多いように思います。ただ負けそうになった時に卑怯な手を使ったり、恨んだり、足を引っ張るようなことになると困りものです。そういう意味で言うと昔よりもそうしたことは少なくなったのかなとも思います。

新年度が始まり学校でも社会でも「争い」は様々な形でありますが、プラスに前向きに捉えられる「争い」で育まれていくことを願っております。

これは形を変えると向上心にも変化すると思います。

より良い年度になるようにしっかりと気持ちをブラさず取り組んでいければと願います。

便秘で注目を浴びている漢方薬

今回は便秘に使われる漢方について紹介します。

便秘に用いられる漢方薬は1種類だけではなく、下剤としての強さが幅広く多くの種類があります。

ここでひとつ豆知識として覚えていると便利なものは、構成する生薬の薬能です。

①大腸を刺激する刺激性下剤としての役割をもつ生薬:大黄(だいおう)(主成分:センノシド)

②便を柔らかくする塩基性下剤としての役割をもつ生薬:芒硝(ぼうしょう)

③小腸の水分分泌を促進する役割をもつ生薬:地黄(じおう)、麻子仁(ましにん)、杏仁(きょうにん)

漢方医学的には、①と②の薬能をもつ生薬の分類を「攻下薬」、③の薬能をもつ生薬の分類を「潤下薬(じゅんげやく)」といいます。

ちなみにですが、大黄と芒硝の組み合わせをもつ漢方薬を、承気湯類(じょうきとうるい)といいます。承気湯類(じょうきとうるい)は下剤の漢方薬なかでも特に強い作用をもつので、お腹の弱い方は下しやすくなる恐れがあります。

1. 大黄甘草湯(だいおうかんぞうとう)

 大黄と甘草の2味から成る漢方薬で、切れ味がシャープ。西洋薬の下剤であるセンノシドにとても良く似ています。長期連用には注意が必要です。

2. 麻子仁丸(ましにんがん)

 刺激性下剤である大黄、潤腸作用をもつ麻子仁、杏仁を含みます。便に潤いを持たせ大腸を動かしながら出す漢方薬ですので、乾燥便や兎糞便に対して用います。低K血症の恐れのある甘草や胃もたれの原因になる地黄が含まれていないので、高齢者に優しく安全性の高い漢方薬です。

3. 潤腸湯(じゅんちょうとう)

 麻子仁丸に非常に類似している漢方薬で、乾燥便や兎糞便に対して用います。麻子仁丸よりも大黄の含有量は少ないので、作用は少し弱めです。地黄を含みます。麻子仁丸でよく効きすぎる場合は潤腸湯で様子を見ます。

4. 桂枝加芍薬大黄湯(けいしかしゃくやくだいおうとう)

 筋肉の痙攣を緩和する芍薬(しゃくやく)を含みます。大黄で大腸を刺激し、痙攣性の痛みを和らげます。自律神経が失調しやすいかたで便秘の症状があるケース(便秘や下痢を繰り返すなど)で用いられます。

5. 防風通聖散 (ぼうふうつうしょうさん)

 これは肥満症の漢方薬として有名ですが、大黄や芒硝を含むので下剤としても用います。漢方医学的には、体内に溜まった毒素を便として排出するという考え方です。ですので、中性脂肪の多い肥満症の方や化膿しやすい皮膚疾患を持つ方に用いられます。

6. 大建中湯(だいけんちゅうとう)

 人参(にんじん)、山椒(さんしょう)、乾姜(かんきょう)、膠飴 (こうい)の4味から成る漢方薬で、下剤を一つも含みません。ですが、腸管の血流量を増加させるため、腸の動きがよくなることから便秘にも 応用されるケースが多くあります。冷えや腹痛があるときにはお湯に溶かすとすぐに溶けるので、比較的飲みやすい漢方薬です。乾姜は生姜を蒸して乾燥させたものなので、味としては生姜湯のようなものです。

ご自分の体調や症状にあった漢方薬を探して下さいね。

お困りの場合はぜひ、ご相談下さい。

R6.3.17ブログ

天気が悪い日が多いように思います、気分もなかなか晴れやかにならないのは私だけでしょうか?

最近はウクライナやガザ地区などの情報があまり出てこないように思いますが、まもなくプロ野球・メジャーリーグなど熱い戦いが始まります。

そこで今回は「スポーツの世界での争い」について述べてみたいと思います。

カープも熾烈なポジション争いをしていますが、同じチームで仲が良いことも多いと思います。しかし、いざメンバーに選ばれるためには仲の良い相手を蹴落としてでも自分が選ばれるようにと考えるのが普通なのかと思います。

当然に自分が成長することで相手を蹴落とさなくてもよい、自分との闘いであることの方が大事なのだと思いますが、実際に相手が失敗することで自分が選ばれることもあり素直に喜べないとは思いますが、これも運であり流れをつかんでのことかと思います。

しかし大谷翔平選手を見ていると運や流れではなく、妥協無い準備と実行からつかみ取った実力そのものなのかなと感じます。まさしく自分との闘いなのかと思います。しかし、それも彼は楽しんでいるように見て取れます。

戦いは相手がいるから発生するものであり、その原点は比較なのかなと思います。

すべての人が自分としっかり向き合い、準備実行すれば戦いは無くなるだろうという反面、すべての人がそれで結果を出せるわけではないので、思うようにならなかったときに比較が始まり、ライバルの失敗を心で喜んでしまう心が生じるのだろうと思います。

意識があるかはわかりませんが、生き物には欲が備わっており、うまくコントロールできなければ争いに結びついていくのだろうと思います。

自分との闘いはあってしかりですし、良い関係でライバルとしてお互いを高めあえれば良い争うだと思いますが、足を引っ張りしあったり、不仲な関係になるような争いは無くなっていってほしいと願います。

簡単なことではありませんが…

女性によく使われる漢方3処方

寒暖差が激しく体調は崩されていませんか?

今回は女性によく使われる漢方3処方について紹介します。最近はCMなどでもよく目に入ることが多いのではないでしょうか?漢方薬とは気づかないような名前だったりもしますよね。大抵はこの三大処方が基本処方になっていますので、その使い分けについて簡単にお話します。

まずこの婦人科三大処方というのは、医療用漢方製剤(薬局やクリニックなどで処方箋にもとづいて出される漢方薬のこと)ではどのメーカーさんでもその漢方薬についている番号が連番になっているので、とても覚えやすいです。

23番は当帰芍薬散 (とうきしゃくやくさん)、24番は加味逍遙散 (かみしょうようさん)、25番は桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)となっています。

①当帰芍薬散 (とうきしゃくやくさん)について

      生薬       働き
芍薬、当帰、川芎(せんきゅう) 月経に伴うホルモンバランスの乱れによる諸症状を改善する。
蒼朮(そうじゅつ)、茯苓(ぶくりょう)、沢瀉(たくしゃ) むくみなどの水分バランスの異常を整える。

当帰芍薬散は『血虚』や『水毒』を改善する漢方薬です。血虚というのは、わかりやすく言うと貧血状態のことで、めまいや冷え、皮膚が乾燥しやすかったりといった徴候を指します。女性は月経があるので比較的血虚になりやすいです。

水毒というのは、むくみや頭痛、吐き気などの徴候があります。イメージするなら、二日酔いによって起こる症状です。

ですので当帰芍薬散は浮腫と貧血を起こしやすく、冷えを訴える方によい漢方薬です。

②加味逍遙散 (かみしょうようさん)について

       生薬      働き
柴胡(さいこ)、芍薬、薄荷(はっか)、   山梔子 (さんしし)、茯苓(ぶくりょう) 精神を安定させ、更年期障害に伴う諸症状を改善する。
当帰、芍薬、牡丹皮(ぼたんぴ) 下腹部の血流をよくする。
甘草(かんぞう)、蒼朮、茯苓、生姜 お腹の調子を整える、また、浮腫を改善できる。

加味逍遙散はホルモンバランスの乱れによって起こる精神不安までカバーできる漢方薬です。PMSや更年期障害でイライラするなどの精神症状が現れた場合にも対応します。また、肩がこる、頭が痛い、眠れない…など多愁訴(たしゅうそ)を訴えられる方に良い処方です。

③桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)について

  生薬         働き
桃仁(とうにん)、  
牡丹皮
血のめぐりをよくし、女性ホルモンのバランスを正常にする。
桂皮(けいひ)、茯苓 ホットフラッシュなどの冷えのぼせの症状を改善する。
芍薬 月経痛などの痛みを緩和する

桂枝茯苓丸は『お血(おけつ)』という病態を改善する漢方薬です。お血というのは、月経の際、血の塊が出たり、アザが出来やすかったりなどの徴候があります。月経不順もお血の徴候の一つです。桂枝茯苓丸はそのような血の滞りを改善したい方に良い処方です。

いかがでしたか?皆さんも漢方薬を選ばれるときは自分に合った処方を選べるように参考にしてみて下さいね。

R6.2.15ブログ

今年から「争い」をテーマにブログを書かせていただいております。

今回はまさに「争い」の代表的な「戦争」について述べたいと思います。

多くの方は、日本は平和な国で戦争などしない国と感じているのではないでしょうか!?しかしながら冷静に考えてみましょう!昔から国内でも戦争の繰り返しで、最近で言えば昭和の時代に戦争がありました。経験された方の多くがご存命です。

ウクライナやガザ地区、その他の内戦など世界を見渡せば常にどこかで戦争が行われています。身近な例えで言えば交通事故と同じように戦争をして良いことは当事者にとっては何もありません。(武器などを売る商売の方は儲かるのでしょうが…)

戦争も結局は欲や貧困などにより窮地に立たされたことが原因で始まってしまいます。ウクライナの状況を見てわかると思いますが、始まってしまうとなかなか終わらせることも難しく、戦争中の犠牲の恨みも増幅していき、やられたらやり返す気持ちがさらに終戦を難しくさせます。

「100億円あげるから明日人生が終わる」と言われてもらう人はほとんどいないと思います。それだけ人の命には価値があり、お金では売り買いできないものだと思います。そんな大事なものを沢山失う戦争はしてはいけないことだと思います。

しかし国益などを考えて交渉では解決できないときに力ずくで行われるのが戦争、「・・・ファースト」という言葉がよく使われますが、すべてダメとは言いませんが自分だけ、自分のところだけが良くなれば良いとの意味を強く感じるので私は好きな言葉ではありません。

以前にもお伝えしたことがありますが、忘己利他の利他の精神が育まれれば戦争は無くなると思います。災害の地にボランティアに行かれるのも利他の精神かと思います。

自分を犠牲にするまでもなく他人の幸せを願い、感謝の気持ちを持つことが大切なのではないでしょうか!

私もまだまだ不十分なので得を考えず、徳を積まなければなりません。

1日でも早く、一つでも戦争が無くなることを願います。

皮膚のかゆみ

皆様、新年明けましておめでとうございます。良いお正月を過ごされましたでしょうか?

新年早々に能登半島地震が起き、大変な被害が出ております。一日も早い復興を祈願しております。

今回は冬の季節に特に多くなる、『かゆみ』をテーマに、紹介していきます。

冬の乾いた外気と、皮脂の欠乏、発汗の低下などが合わさって起こる皮膚の病気を『皮膚掻痒症(ひふそうようしょう)』といいます。皮脂の分泌が低下する高齢者や妊娠中の女性に多くみられ、その名の通り強いかゆみが生じます。外部から皮膚を守っている角層のバリア機能が乾燥によって失われる為、知覚神経が刺激を受けやすくなり、かゆみを生じるのです。

一般的な治療では、皮膚の乾燥を防ぐために保湿剤のクリームやローションを塗ります。また、かゆみがひどい場合にはステロイド剤、かゆみ止めを用いることもありますが、十分な効果が得られない時もあります。

すぐに出来る対策としては、室内環境を整えることです。暖房などを使う際には、加湿をし、室内の湿度を一定に保つよう心掛けて下さい。

しかし、かゆみは痛みと違って、掻くという行為で解消できる症状です。しかし我慢できずに掻き続けてしまうと、それがまたかゆみを強め、悪循環になってしまいます。強いかゆみはやがて大きなストレスとなり、睡眠障害やイライラを引き起こすこともあります。

そんな辛いかゆみに対して、通常治療の効果を高められるような漢方薬を紹介します。

当帰飲子(とうきいんし)・・・・・・皮膚に潤いがなく乾燥して、かゆみがある慢性の皮膚疾患に処方されます。元来、かゆみ・腫れ・かさぶた等の症状を伴う皮膚炎に使用されていました。14世紀以降は、乾燥性の皮膚炎に良いとされ、特に虚証タイプ(高齢者などの虚弱な方)向けに使われてきました。この漢方薬には血流を良くし、皮膚のバリア機能の回復をはかる『四物湯(しもつとう)』という漢方薬をベースに、皮膚を強くしたり、かゆみ・痛み止めの役割を果たす生薬が加わっています。皮膚のターンオーバーが出来ない状態に、外用剤の機能を高める役目をします。

また、精神不安・不眠症などのメンタル的な要素が加わった場合には加味帰脾湯(かみきひとう)という漢方薬もおすすめします。こちらには、精神を安定化させる生薬も含まれています。

かゆみが我慢できない、背中などがかゆくても手が届かないなどといった悩みがある方は是非相談して下さいね。