不眠症に用いる漢方薬

皆さん、よく眠れていますか?

今回は不眠症に使われる漢方薬についてお話します。

不眠をタイプ別に分類すると、入眠障害(寝つきが悪い)、熟眠障害(眠っているけどよく眠れた感じがしない)、中途覚醒(しばしば目が覚めてしまう)、早朝覚醒(早く目覚めてしまう)に分けられます。

 

食う、寝る、出すというのは人が健康に生活していくうえで非常には大事なことだと思います。

睡眠にはレム睡眠とノンレム睡眠があることを聞かれた方もいるのではないでしょうか?

浅い眠りをレム睡眠、深い眠りをノンレム睡眠といいます。

今、特に高齢者の睡眠障害が増えていると言われています。

その特徴はノンレム睡眠には4段階あるのですが、より深い眠りの第3,4段階の眠りが減少しているということが分ってきています。

つまり浅い眠りの段階が増え、中途覚醒の回数と時間が増えているということです。

 

不眠に対する漢方薬の代表は、まず酸棗仁湯(さんそうにんとう)が挙げられます。

2000年前の古医書「金匱要略(きんきようりゃく)」に登場する薬です。

条文には「虚労、虚煩、不得眠、酸棗仁湯主之」(虚労(きょろう)、虚煩(きょはん)、眠ることを得ざるは、酸棗仁湯(さんそうにんとう)之(これ)を主(つかさど)る)とあります。

常に疲れて弱って、些細なことが気になって眠れないものを治すということです。

酸棗仁湯に含まれる酸棗仁(さんそうにん)という生薬は不眠だけではなく、眠り過ぎにも有効で、睡眠異常の正常化薬だといわれています。

 

ほかには、イライラ感があって眠れないというものに、柴胡桂枝乾姜湯(さいこけいしかんきょうとう)や抑肝散(よくかんさん)、柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)、加味帰脾湯(かみきひとう)など柴胡(さいこ)という生薬の入ったものもよく用いられます。

柴胡には肝(疳)の昂りを鎮める作用があります。

 

柴胡加竜骨牡蛎湯や桂枝加竜骨牡蛎湯(けいしかりゅうこつぼれいとう)に含まれる、竜骨(大型哺乳動物の骨の化石)や牡蛎(かきの殻)は、ともに主成分は炭酸カルシウムで精神安定作用を目的に加えられた生薬です。

恐い夢を見るとか、物事に驚きやすいといった症状が使う目標になってきます。

悪夢に効く漢方薬があるわけですね。

 

漢方薬はいずれも直接的な催眠剤ではないので、眠前投与とは限らず、1日3回服用も標準的な使い方です。

ハングオーバー(薬の持ち越し効果)や脱力感、薬物依存などの心配もありません。

日常生活に悪影響がないだけではなく、全身的な体調も整えてくれます。

 

尚、米国の調査では健康な人の睡眠時間は6~7時間だとする疫学データも出ています。

つまり眠り過ぎも良くないということです。

大事なのは時間ではなく、睡眠の質ということですね。

 

R7.4.17ブログ

これまで多くの言葉をたつき新聞や職員、剣道教室の子供たちなど様々に伝えてきました。

そして私自身自法人が、携わる会や地域が少しでもよくなるためには何が出来るか、何をすべきか考え実行してきました。

 

何度もお伝えしてきた言葉も多くありますが、その中でももっとも伝えてきたのは自分で限界を作ったら、そこで成長は終わると…

しかしながら様々に取り組む中で私も人間であり、限界を感じる、心身が持たないと感じることは何度も感じてきました。

 

そんな時にしてきたことは優先順位を考えることで、優先順位が低いものは延期または中止します。

中途半端に続けるとすべてが中途半端になり、頭もまとまらなくなるからです。

正直余裕ができて再度始めたことはほとんどないと思います。

 

人は時間があれば無駄に時間を費やすことが多くなると思いますし、時間が無ければ切り詰めて時間を有効活用します。

そしてどこかに少しに余裕を持ちながら全力で取り組んできたのかなと思います。

 

ここで一つお伝えしたいことは、そんな中でも優先順位、すなわち大事なこと、必要なことは絶対にあきらめないという事です。

もっと言えば心身に負担が大きくなればどうすればそれを回避し大事なことを続けられるかを考えてきました。

 

それが結果的には地域や職場、そして人間関係を構築していけると信じてやってきましたし、そのために今ある問題点を解決すべく周りを巻き込んで取り組んできました。

 

地域に必要とされるたつき会を構築し、地域で永続する組織を造り上げるために取り組んできましたが、容易ではありません。

 

今、一大プロジェクトを立ち上げようと考えておりますが、人財なくして実現せず困難な状況です。

それでもめげずに最後の地域貢献に取り組んでみようと思っております。

 

うまくいけば次代の人たちが繋いでくれると思います。

うまくいかなければ地域貢献の組織を続けることが難しくなるのだろうと思います。

 

当法人が発展し、地域貢献できる組織になるように職員はもちろん、多くの方々にご支援を頂ければと願います。