めまいに使う漢方薬!

このエントリーをはてなブックマークに追加
Clip to Evernote
めまいといっても色々なタイプのものがあります。

まずは原因の詳細な鑑別よりも、重大な疾患によるものかどうかの鑑別が大事です。

つまり命に関わるようなもの、小脳出血やくも膜下出血、脳幹梗塞などによるものかどうかの
鑑別です。

でも大半のめまいは危険な疾患には起因せず、良性発作性頭位めまい症で、
医者の力量によらず数週間で自然軽快するものです。
基本的にはめまい体操などで良くなっていくのですが、症状を軽減するために薬剤が使われる
訳ですが、西洋医学では効果不十分な場合もあり、そこに漢方の出番があります。

漢方では、生体を維持する循環要素として、「気」、「血」、「水」といった概念があります。

「水」とは血液以外の液体を差し、その水の偏在を「水毒」と言います。
代表的な病態には、浮腫、胸水など体腔内の異常な貯留、水の分布異常に伴う口渇
などがあります。

次に鼻水、水様の痰や帯下、尿利異常、水様下痢などの排泄異常があります。

そして内耳関連の症状ではめまい・ふらつき・耳鳴りなどが挙げられ、
内耳関連の病気は水の異常と捉えることが多いのです。
さらさらと流れる川の水は綺麗ですが、スムーズに流れない川の水はゴミも
溜まり淀んでいますよね。それと全く同じイメージなのが水毒です。
それではめまいの時に用いられる代表的な漢方薬について紹介します。
漢方ではめまいの症状に応じて薬が選ばれます。

まずは起立性のめまい、立ちくらみのようなめまいには苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう)が、
回転性のめまいでは沢瀉(たくしゃ)(とう)(エキス剤がないため五苓散(ごれいさん)で代用)、
歩く時浮動感があるようなめまいには真武湯(しんぶとう)です。
また普段から胃腸の弱い方には半夏白朮天麻湯(はんげじゃくじゅつてんまとう)が選ばれます。
五苓散は二日酔いの薬としても有名ですが、水毒の最も代表的な薬で、
体内の水分代謝異常を調節し、浮腫状態では利尿作用、脱水状態では抗利尿作用を発揮する
ことが研究で分ってきており、水毒を伴う多くの疾患に応用されています。

memai