今回は便秘に使われる漢方薬について紹介します。
便秘に用いられる漢方薬は1種類だけではなく、下剤としての強さが幅広く多くの種類が
あります。
①大腸を刺激する刺激性下剤としての役割をもつ生薬:大黄(主成分:センノシド)
②便を柔らかくする塩基性下剤としての役割をもつ生薬:芒硝
③小腸の水分分泌を促進する役割をもつ生薬:地黄、麻子仁、杏仁
漢方医学的には、
①と②の薬能をもつ生薬の分類を「攻下薬」、
③の薬能をもつ生薬の分類を「潤下薬」といいます。
ちなみにですが、大黄と芒硝の組み合わせをもつ漢方薬を、承気湯類といいます。
承気湯類は下剤の漢方薬なかでも特に強い作用をもつので、
お腹の弱い方は下しやすくなる恐れがあります。
1. 大黄甘草湯
大黄と甘草の2味から成る漢方薬で、切れ味がシャープ。
西洋薬の下剤であるセンノシドにとても良く似ています。
長期連用には注意が必要です。
2. 麻子仁丸
刺激性下剤である大黄、潤腸作用をもつ麻子仁、杏仁を含みます。
便に潤いを持たせ大腸を動かしながら出す漢方薬ですので、乾燥便や兎糞便に
対して用います。低K血症の恐れのある甘草や胃もたれの原因になる地黄が
含まれていないので、高齢者に優しく安全性の高い漢方薬です。
3. 潤腸湯
麻子仁丸に非常に類似している漢方薬で、乾燥便や兎糞便に対して用います。
麻子仁丸よりも大黄の含有量は少ないので、作用は少し弱めです。
地黄を含みます。麻子仁丸でよく効きすぎる場合は潤腸湯で様子を見ます。
4. 防風通聖散
これは肥満症の漢方薬として有名ですが、大黄や芒硝を含むので下剤としても用います。
漢方医学的には、体内に溜まった毒素を便として排出するという考え方です。
ですので、中性脂肪の多い肥満症の方や化膿しやすい皮膚疾患を持つ方に用いられます。
5. 大建中湯
人参、山椒、乾姜、膠飴の4味から成る漢方薬で、下剤を一つも含みません。
ですが、腸管の血流量を増加させるため、腸の動きがよくなることから
便秘にも応用されるケースが多くあります。
冷えや腹痛があるときにはお湯に溶かすとすぐに溶けるので、比較的飲みやすい漢方薬です。
乾姜は生姜を蒸して乾燥させたものなので、味としては生姜湯のようなものです。
今回は便秘に使われる漢方薬について紹介しました。
ご自分の体調や症状にあった漢方薬を探して下さいね。