ブログ

このエントリーをはてなブックマークに追加
Clip to Evernote
サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

H30.8.7ブログ

原爆投下から73年、豪雨災害から1か月で川尻では朝と昼に放送が流れました。
この酷暑の中、第100回全国高校野球選手権記念大会が甲子園にて行われています。
 
AIによる被ばく者の記録の保管など今後様々な面でAIは普及しそうです。
正直私にはターミネーター時代の到来かと、怖く感じます。
国が企業に独占され、恐ろしい事が起きるのではないかと感じます。
 
少し現実に戻り、希望のある明るい話題について述べたいと思います。
 
サッカーではサンフレッチェが1位を快走しています。野球もカープが独走しています。
アベック優勝に期待がかかります!

安倍首相やジャニーズ系の芸能人が呉に来たりしています。寄付も多くの方がしてくれています。
そんな中でカープのチケットを取るほど難しいものはなく、
ぜひとも被災者用にチケットを用意してほしいと願います。
 
手前勝手な事を書きましたが、大変な被災をされた方々、まだ避難所で生活されている方々が、
少しでも将来の見通しがたち、希望が見えるときが1秒でも早く来ることを願っております。

kamihikouki

H30.7.24ブログ

7月6日深夜大量の雨により、翌日の近隣状況は大きく様変わりしていました。
県内外で広範囲に土砂災害、浸水被害が発生し、川尻町内でも川が反乱し、
一部の家屋で被害が出ました。

それでも被害の大きい他地域よりは、少ない被害で済んだことは幸いでしたが・・・
町内の殆どで現在も断水が続いています。
 
近隣では安浦町の被害が大きく、5日間は駅周辺が浸水しており、復旧に
手を付けられない状況が続きました。
また道路も多くの場所で倒木、土砂、陥落で寸断される状況で物資は届かず、
自衛隊を含む救助、ボランティアの姿も1週間過ぎた頃から増えてきました。
川尻町内も同様ですが、地元の協力で最初は凌ぐしかなかった状況でした。
正直呉市中央で物資が届き、道路が整備されている情報を聞き、
疎外感を受けた方は少なくなかったかと思います。
 
まだまだ復旧活動は続けられ、浸水した家屋は今後の心配が多くあると思われますが、
当法人の状況についてお知らせします。
7日は統括責任者がケアビレッジたつき(安浦施設)に宿直し、
傍を流れる川の状況や近隣の住民が50名ほど避難されていた対応に追われました。
翌8日避難者や1Fグループホームあかねの入居者を2Fへ移動するなどの対応にも追われ
ましたが、幸いにも浸水は免れた状況です。
それから水の確保や道路の寸断で職員の確保が大変でした。
豪雨災害があった時に夜勤をされた方は帰ることもできず、交代も来ず心身ともに疲弊しました。
数名の方が避難場所としてデイサービスすみれを利用され、可能な限り受け入れを続けさせて
いただきました。
 
医院は7日を一応休診としましたが、出勤できた職員数名で来られた患者さんと救急の対応を
させていただきました。
翌週月曜日からも出られる職員でほぼ通常通りの診療を行ってきました。
 
しかしながらデイサービスつばきとすみれでは休業を余儀なくされ、
すみれは16日からつばきは23日からサービスを開始しております。
道路事情やつばきでは断水の影響もあり、通常通りのサービス提供はできていない現実もあります。
 
それでも医院がほぼ通常営業できたのは、地域の知人の協力で何日も何回も受水槽に給水してもらえたから
であり、職員が出勤してくれたからであり、薬局が寸断された道を徒歩で出勤してくれたからできたことです。
本当に多くの方々に助けられ、対応できたことに感謝し、近隣診療所が休診する中で、少しでも地域の方々の
健康管理、怪我や服薬管理の対応ができたことで少しは使命を果たせたかと思います。
 
この数週間で経験したこと、感じたこと、今後への対策は様々で語りつくせませんが、
この場をお借りしてご報告申し上げるとともに、ご支援ご協力いただきました皆様に感謝申し上げます。
またこの度の豪雨災害で亡くなられた皆様のご冥福をお祈りし、また多数の被害に合われた方々へ
お見舞い並びに早期の回復を願います。
 
まだ道半ばで、これからも復旧活動は続きますが、暑さの中で引き続きご支援ご協力をお願い申し上げます。

yoroshikuonegai

震災での経験を生かして

7月第一週目に西日本豪雨によって受けた被害はとても大きいものでした。
10日ほど経った今でも状況が少し動き出したばかりです。

この豪雨は広島県だけではなく、他の被災地にも大きな爪痕を残しました。
復旧に向けての戦いはまだ始まったばかりですが、
かつての経験を生かして被災者の皆さんの力になるであろう漢方薬を紹介したいと思います。

2011年3月11日に発生した東日本大震災で、帝京大外科准教授 新見正則先生が被災地に届けた漢方薬についてです。
 
気持ちが晴れない人にはまず香蘇散(こうそさん)
 今回の被災によって想像を絶するような大きな精神的ストレスを受けていると思います。
 ストレスに対処する目的で、新見先生はまず最初に香蘇散を処方するそうです。
 香蘇散は香附子(こうぶし)紫蘇(しそ)(よう)陳皮(ちんぴ)生姜(しょうきょう)(かん)(ぞう)の5つの生薬からなっており、
 味も良く飲みやすい漢方薬です。
 服用すると気持ちが晴れるのと、風邪の初期にも対応できる処方です。
 また、香蘇散が無効な方には半夏(はんげ)厚朴(こうぼく)(とう)という漢方薬を用いることもあるようです。
 
経過が長引くときは(さい)(ぼく)(とう)(さい)()加竜骨(かりゅうこつ)牡蛎(ぼれい)(とう)
 漢方では、症状が改善しない場合には、(さい)()黄芩(おうごん)を中心に組み合わせた『(さい)胡剤(こざい)』を併用することが
 あります。
 柴胡剤の中でも最も一般的なものが小胡湯で、
 これと上記で紹介した半夏厚湯を組み合わせたものが柴朴湯という処方になります。
 半夏厚朴湯では思うような効果がなく、長引くストレス症状には柴朴湯が有効となることもあると
 紹介されています。
 柴胡加竜骨牡蛎湯も柴胡剤のひとつで、ストレスに有効です。
 また、冷え症でストレスがある人には、温める生薬である乾姜(かんきょう)の含まれた、柴胡桂枝乾姜(さいこけいしかんきょう)(とう)という
 漢方薬がおすすめです。
 
夏バテの予防に清暑(せいしょ)(えっ)()(とう)
 新見先生はもう一つ、被災地に届けたかった漢方薬があったのですが、震災によるメーカーの工場ライン
 停止によって叶わなかったものがあったようです。それが、補中(ほちゅう)(えっ)()(とう)でした。
 避難所生活を余儀なくされた方々は気力・体力ともに弱っており、また身を粉にして被災地で働かれている
 人への心身のエネルギー補充に役立てたかった処方です。
 東日本の震災は冬場でしたが、この豪雨は夏場です。
 異常気象により今年は猛暑と言われております。
 夏場に対応した補中益気湯の類似処方である清暑益気湯を役立てられたら、
 皆さんの力に少しでも変わるのではないかと思います。

今回の被災では、断水、交通網の混乱などで被災地の復旧は迅速とは言えないものです。
漢方薬を飲んでいる場合ではないとも感じます。
しかし検査がなくても処方がしやすい漢方薬は、少しでも早く、多くの人の心と体のケアをできる
ものでもあると思いますので、このコラムを読まれている方・必要な方に微力ではございますが
役に立てたらと感じ、記載させて頂きます。

ga-bera

H30.6.25ブログ

プロ野球では交流戦も終わり、投手陣が不安定ながらカープ3連勝、
サッカーではロシアワールドカップ予選が終盤です。
このブログが更新される頃には、日本の予選突破の結果が出ているものと思います。
 
さて梅雨も終盤、夏本番が迫ってきております。
例年よりも気候の変化による症状と思われる方が多いように思います。
冷たいビールや冷たい麺類などが美味しく感じますが、
夏バテ防止にしっかりと栄養補給、水分補給を行いましょう!
 
先日、何年ぶり?何十年ぶりかに歯を抜きました。
昔に比べると麻酔も痛くなく、横たわった大きな親知らずも15分くらいはかかったと思いますが、
痛くもなくいつの間にか抜歯が終わりました。
先生が痛くなることやしびれが残る可能性などを言われていましたが、
しびれは残らず、思ったほど痛くもありませんでした。
 
でも食べ物は食べにくく、数日歯が浮くような違和感と食べにくさで
ストレスを少し感じる日々でした。
 
また痛みは処置後数時間でピークとなり、その後徐々に軽快したので痛み止めを飲みました。
不思議に思う方がいますかね?耐えられない痛みに襲われるか試してみたく、
痛くなるのを楽しみながら、ピークを感じました。
仕事柄、どのくらい痛いものか知りたくて試したのですが・・・これは変人?ドM?
 
どこかに不調が有ったり、限界が近付くと、イライラしたり、仕事が捗らなかったりするものです。
しかし痛みですら、プラスに捉えると、気分が違います。
忙しさや大変さも捉え方で、自己の成長や環境の改善につながります。
 
夏の暑さを楽しみながら、夏を乗り越えていきましょう!

H30.6.25basshi

頭痛と漢方薬

今回は原因のはっきりしない頭痛にもちいる漢方薬を紹介したいと思います。

天気がすぐれない、この梅雨の時期に頭痛を起こす方もいらっしゃると思いますが、
そのような場合こそ漢方薬の出番なのです!
頭痛といえど、原因が脳疾患によるものもありますので、
きちんと診察でその可能性がないことを確認したうえで治療に進んでくださいね。
 
原因がよくわからない頭痛には大まかに①緊張型頭痛、②片頭痛、③群発頭痛に分けられますが、
漢方薬で対処ができるのは①と②です。
 
①緊張型頭痛
 締め付けられるような鈍い痛み(仕事はできる)、吐き気はあるが実際に吐くことはない
 動くと痛みは軽減、体が温まると痛みが緩和させる

②片頭痛
 ずっきんずっきんといった拍動性の痛み、嘔吐を伴う、動くと痛みが悪化、女性に多い

③群発頭痛
 ある期間に集中して頭痛が起こる、目がえぐられるような耐え難い痛み、男性に多い
 
①の原因は筋肉の緊張からの血行不良、
②ははっきりとした原因はわかっていませんが脳血管が拡張していることと
神経伝達物質のひとつであるセロトニンが関与していると言われています。
 
緊張性頭痛や片頭痛にもちいる代表的な3処方を紹介します。
これら処方は「慢性頭痛の診療ガイドライン2013」に掲載されています。
 
呉茱萸(ごしゅゆ)(とう):冷え症で頭痛持ちの方に
 「(しょう)寒論(かんろん)」という古典において“嘔吐を伴う頭痛に良い”ことから、西洋医学的に片頭痛と解釈されて、
 頭痛予防のほか、発作時に頓用で使われています。[呉茱萸(ごしゅゆ)]という生薬には温めて頭痛・嘔吐を改善する
 薬能があります。
 
五苓散(ごれいさん):浮腫やめまいを伴い、天気などに影響される場合に
 上のような病態を漢方医学では「水毒(すいどく)」と考えます。水毒が関与した片頭痛は多くの場合、
 悪天候の前日や決まった季節での増悪を認め、めまいを伴い重だるさも見られます。
 片頭痛の成因として、脳が浮腫を起こし脳血管が拡張することで神経を圧迫して痛みを生じるという考え
 もあり、そのような場合に水分偏在を是正する利水(りすい)(やく)の代表である五苓散を用います。
 
(かっ)(こん)(とう):肩こりを伴う場合
 肩こりに伴う緊張型頭痛には、こわばった筋肉の緊張を和らげる葛根湯が適しています。
 [(かっ)(こん)][芍薬(しゃくやく)][(かん)(ぞう)]の配合により筋肉の緊張を緩和します。ただし、[()(おう)]が入っているので、
 胃腸が弱い方や前立腺肥大などで排尿障害がある方には注意が必要です。
 
この時期に頭痛があるなら五苓散が最も適していますが、他の症状なども見て漢方を選択するのが良いです。
是非ご相談くださいね。

180619zutuu