ブログ

このエントリーをはてなブックマークに追加
Clip to Evernote
サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

芍薬甘草湯はしゃっくりにも使える!

今回は『しゃっくり』についてお話したいと思います。
肺の下に位置する筋肉である横隔膜(おうかくまく)が痙攣すると、声帯の筋肉が収縮します。
狭くなった声帯を息が通ることで、「ひっく」といった音を発声します。
この異常呼吸を『しゃっくり』といい、またの名を『(きつ)(ぎゃく)』ともいいます。
横隔膜の痙攣によるしゃっくりは、特別な理由がなくても発症し、健康な人でも起こり得ます。
ほとんどは数分ほどで自然に治ります。

しかし、頭部外傷や心筋梗塞、腫瘍などの器質的な疾患が原因の場合は、
病気を治療しないことには止まらないこともあります。

原因が不明な場合には漢方薬などを使う手があります。

例えばその代表処方が芍薬甘(しゃくやくかん)(ぞう)(とう)です。
この漢方薬はこむら返りに使われることでお馴染みです。
しゃっくりに効果的な漢方薬を3処方紹介します!
 
芍薬甘(しゃくやくかん)(ぞう)(とう)
 この漢方薬には鎮痙・鎮痛効果があります。
 ふくらはぎの筋肉の異常収縮以外にも、胃痛や生理痛にも用いることができる処方です。
 しゃっくりに用いるときは芍薬甘草湯単独、あるいは呉茱萸湯(のちほど解説します)と
 併用で用いられます。
 芍薬甘草湯はあまり証を考慮せずに用いても効果がある漢方薬ですが、
 [甘草]の含有量が多いため、低カリウム血症などの副作用には注意が必要です。
 
呉茱萸(ごしゅゆ)(とう)
 この漢方薬は、全ての生薬が温める方向性を持っており、冷えを訴える方に適しています。
 特に、[呉茱萸]は、吐き気や嘔吐を改善する「止嘔」の薬能をもつ生薬です。
 普段から冷え性の方が、何らかの原因でさらに体の芯まで冷えて、
 吐き気やしゃっくりを生じる場合に使う処方です。
 
半夏瀉(はんげしゃ)(しん)(とう)
 難治性のしゃっくりにはファーストチョイスとなります。
 なぜ効果があるのかははっきりわかっていませんが、
 ストレス関連の場合には試してみる価値があります。
 半夏瀉心湯はかつて吉田茂首相のしゃっくりの治療に使用されたことが知られています。
 初回1包ないし2包(2.5~5g)を湯呑1杯程度のお湯に溶かし、冷やしたところで
 一気に服用し、その後、原疾患にもよりますが1日3包(7.5g)を数日間継続するという
 方法があります。
 
もししゃっくりがなかなか止まらないという場合があれば、
このような漢方薬を用いてみてもよいかもしれませんね!


syakkuri


H30.9.8ブログ

豪雨災害から2か月が過ぎ、関西周辺は台風、北海道では地震で大きな被害が出ています。
被害に遭われた方々のご冥福を祈るとともに早期復旧を願います。
豪雨災害では多くの交通機関が麻痺し、日々の復旧作業で回復してきています。
まだまだ完全復旧までには時間がかかる所ですが、関西国際空港が浸水し、
車や倉庫などが風で飛ばされ台風被害でも交通に大きな打撃を与えました。
さらに日を空けず、北海道で大地震となり、北海道から関西へ行かれる方々は何日も足止を食らい、
電気の無い時間を過ごされ大変な状況であったと思います。
 
豪雨災害のボランティアも続く中、各地でも被害があり、
復旧活動に疲れ果てている方も少なくないのではないでしょうか!?
酷暑の中で誰かの為にボランティアをされてきて、
立て続けに災害が起こり心身ともに疲弊するものと思います。
被害に遭われた方々はもちろんですが、全ての被害に携わり、現場に足を運び努力されている方々は
少なくないと思います。
この場をお借りして、災害復旧に関り、早期復旧にご尽力頂いているすべての方々に感謝申し上げます。
 
当地では断水が長く続き、大変でしたが、北海道では停電で水、食料、交通、全てにおいて
ライフラインが切崩されています。
停電は比較的早く復旧されたようですが、不便さは経験された方しか分からないと思います。
いずれにしても、災害があった全ての地域で、少しでも早く復旧され、日常が取り戻されることを願っております。
また多くの方々の支援で確実に復旧活動が進んでいくことを信じて、一歩ずつ進んでいきましょう!

volunteerthankyou

五苓散という漢方薬

お盆が明けて、だいぶ涼しくなってきました。
近年は空調機器の普及により夏バテの症状は夏の盛りの時期にみられることが多いです。

しかし、本来「夏バテ」というものは涼しくなり始めたころに夏場の疲れが現れます。

これからの気温差に体が対応しきれなくなり、
倦怠感や胃腸症状、風邪のような症状がみられる場合があるので注意してくださいね。
夏場の漢方処方には、倦怠感や食欲不振にもちいる補中(ほちゅう)(えっ)()(とう)(りっ)君子(くんし)(とう)清暑(せいしょ)(えっ)()(とう)など
がよく知られています。
そして漢方薬としての知名度は高いのに、夏場の使用が普及していないものが五苓散(ごれいさん)です。
 
漢方メーカーの情報をみると五苓散の効能効果には、
「口渇、尿量減少するものの次の諸症:浮腫、ネフローゼ、二日酔、急性胃腸カタル、下痢、
悪心、嘔吐、めまい、胃内停水、頭痛、尿毒症、暑気あたり、糖尿病」となっています。
一見何の共通点もない文字の羅列だと思いますが重要なキーワードが隠されています。

それは「水」が関与しているということです。

漢方医学では、「水」は体内を循環する透明な液体、いわゆる「体液」を示します。
健康な状態ではこの「水」が体中を円滑に巡っているのですが、なんらかの異常をきたすと
滞りや欠乏することがあります。

それが「水」の異常となります。

そして五苓散が対応する疾患は、「水」が滞ったために生じる「水毒」という病態です。
「水毒」は体の中に水溜まりができるイメージです。
 
夏場に水分をたくさん摂取したりクーラー環境下で体が冷えるなどすると、
「水毒」の病態に近づきます。
血流が悪くなるともちろん浮腫みやすくなったり、冷たいものを摂取したことによって胃腸が冷え、
下痢を起こします。
胃腸機能が低下すると水分代謝がうまくいかなくなるので熱中症も起りやすくなったり、
悪循環に陥ります。
そこで、五苓散は体の中の水のめぐりを改善する漢方薬です。
嘔吐や下痢は消化管内の水溜まり、めまいや頭痛も脳血管の浮腫と考えれば、
すべて五苓散の適応疾患ではないでしょうか。
これらより、五苓散は夏場にみられる症状、いわゆる「暑気あたり」に効能効果があるのです。
 
五苓散は実際に熱中症の点滴の効果を高める目的で使われます。
水分代謝がうまくいかない熱中症患者にはもってこいの処方でしょう。
点滴後もなかなか体調が戻らないときに、点滴後3~4日間五苓散を飲むとよいとされています。
 
水分をしっかり摂っているのに調子が悪い場合は試してみてはいかがでしょうか?

natubatemizudoku2

H30.8.7ブログ

原爆投下から73年、豪雨災害から1か月で川尻では朝と昼に放送が流れました。
この酷暑の中、第100回全国高校野球選手権記念大会が甲子園にて行われています。
 
AIによる被ばく者の記録の保管など今後様々な面でAIは普及しそうです。
正直私にはターミネーター時代の到来かと、怖く感じます。
国が企業に独占され、恐ろしい事が起きるのではないかと感じます。
 
少し現実に戻り、希望のある明るい話題について述べたいと思います。
 
サッカーではサンフレッチェが1位を快走しています。野球もカープが独走しています。
アベック優勝に期待がかかります!

安倍首相やジャニーズ系の芸能人が呉に来たりしています。寄付も多くの方がしてくれています。
そんな中でカープのチケットを取るほど難しいものはなく、
ぜひとも被災者用にチケットを用意してほしいと願います。
 
手前勝手な事を書きましたが、大変な被災をされた方々、まだ避難所で生活されている方々が、
少しでも将来の見通しがたち、希望が見えるときが1秒でも早く来ることを願っております。

kamihikouki

H30.7.24ブログ

7月6日深夜大量の雨により、翌日の近隣状況は大きく様変わりしていました。
県内外で広範囲に土砂災害、浸水被害が発生し、川尻町内でも川が反乱し、
一部の家屋で被害が出ました。

それでも被害の大きい他地域よりは、少ない被害で済んだことは幸いでしたが・・・
町内の殆どで現在も断水が続いています。
 
近隣では安浦町の被害が大きく、5日間は駅周辺が浸水しており、復旧に
手を付けられない状況が続きました。
また道路も多くの場所で倒木、土砂、陥落で寸断される状況で物資は届かず、
自衛隊を含む救助、ボランティアの姿も1週間過ぎた頃から増えてきました。
川尻町内も同様ですが、地元の協力で最初は凌ぐしかなかった状況でした。
正直呉市中央で物資が届き、道路が整備されている情報を聞き、
疎外感を受けた方は少なくなかったかと思います。
 
まだまだ復旧活動は続けられ、浸水した家屋は今後の心配が多くあると思われますが、
当法人の状況についてお知らせします。
7日は統括責任者がケアビレッジたつき(安浦施設)に宿直し、
傍を流れる川の状況や近隣の住民が50名ほど避難されていた対応に追われました。
翌8日避難者や1Fグループホームあかねの入居者を2Fへ移動するなどの対応にも追われ
ましたが、幸いにも浸水は免れた状況です。
それから水の確保や道路の寸断で職員の確保が大変でした。
豪雨災害があった時に夜勤をされた方は帰ることもできず、交代も来ず心身ともに疲弊しました。
数名の方が避難場所としてデイサービスすみれを利用され、可能な限り受け入れを続けさせて
いただきました。
 
医院は7日を一応休診としましたが、出勤できた職員数名で来られた患者さんと救急の対応を
させていただきました。
翌週月曜日からも出られる職員でほぼ通常通りの診療を行ってきました。
 
しかしながらデイサービスつばきとすみれでは休業を余儀なくされ、
すみれは16日からつばきは23日からサービスを開始しております。
道路事情やつばきでは断水の影響もあり、通常通りのサービス提供はできていない現実もあります。
 
それでも医院がほぼ通常営業できたのは、地域の知人の協力で何日も何回も受水槽に給水してもらえたから
であり、職員が出勤してくれたからであり、薬局が寸断された道を徒歩で出勤してくれたからできたことです。
本当に多くの方々に助けられ、対応できたことに感謝し、近隣診療所が休診する中で、少しでも地域の方々の
健康管理、怪我や服薬管理の対応ができたことで少しは使命を果たせたかと思います。
 
この数週間で経験したこと、感じたこと、今後への対策は様々で語りつくせませんが、
この場をお借りしてご報告申し上げるとともに、ご支援ご協力いただきました皆様に感謝申し上げます。
またこの度の豪雨災害で亡くなられた皆様のご冥福をお祈りし、また多数の被害に合われた方々へ
お見舞い並びに早期の回復を願います。
 
まだ道半ばで、これからも復旧活動は続きますが、暑さの中で引き続きご支援ご協力をお願い申し上げます。

yoroshikuonegai