ブログ
ブログ一覧
H30.1.11ブログ
H29.12.28ブログ
皆様、今年も公私にわたり大変お世話になりました。
良い正月を迎えられることを願っております。
私事ではありますが、先日私自身がインフルエンザになりました。
幸い水曜日から連休まで休ませてもらいましたが、非常勤の先生方のおかげもあり大きな混乱なく
対応させていただきました。
同時に母が転倒、骨折、手術となり、元気そうにしていますが家庭内は大騒動の週間になりました。
それでも最終週は通常通り、診療させていただき、年末を過ごすことが出来そうです。
例年より早くにインフルエンザが流行しておりますので、皆さんお気を付けください。
そして明るく、希望の持てる新年を迎えられることを心から願っております。
来年もどうぞよろしくお願いします。
(高麗)人参のはたらき
最近、健康ドリンクなどを自主的に購入されて健康に気を遣う方が増えてきました。
患者さんの中にも、『高麗人参』のドリンク剤を飲まれている方がいらっしゃいましたので、
今回は生薬の『人参』の話をしたいと思います。
人参と高麗人参は別モノ!
高麗人参という名前から、野菜の人参と同じものだと認識されている人も多いのではないでしょうか?
皆さんとなじみの深い人参はセリ科、高麗人参はウコギ科の植物なので全くの別物です。
人参と高麗人参では含有成分が異なります。
人参の主な成分はカロチン、ビタミンA、カリウム、食物繊維であり、
高麗人参はサポニン、ビタミン、タンパク質、アミノ酸、炭水化物、ミネラルです。
そして高麗人参には人参以上に栄養価が高いものですから高級品として扱われています。
高麗人参には別名がたくさん
高麗人参は朝鮮人参、雲州人参、紅参などとも呼ばれていますが、
日本薬局方には「御種人参」として記載されているのでこちらが正式名称となります。
八代将軍・吉宗は朝鮮半島から入手した人参の種と苗を栽培した後、
その種を各地大名に分け与えたことから“ありがたい・種”→『御種』と名がついたそうです。
高麗人参のもつ効果
このような生薬の人参には次のような作用効果があります。
1.補気作用: 「気」を産生する胃腸系を強め、身体全体の強壮をはかります。
例えば、下痢を止める、消化を促進、体力をつける、呼吸機能を高める、など。
2.生津作用: 熱などによって減少した体の体液(津液)を補い、口渇を止めます。
人参を含む漢方薬
人参の滋養強壮作用を目的としている漢方薬にはほとんどの場合、『黄耆』という生薬も
セットで含まれています。
なぜなら黄耆は人参のもつ作用を高めるからです。
例えば、補中益気湯、十全大補湯、人参養栄湯、加味帰脾湯などがこれらを含んでいます。
この冬の時期では、風邪などの疾患で咳や倦怠感の症状がある場合に、
鎮咳作用のある五味子を含んだ人参養栄湯がより適しています。
このように、人参以外の生薬の組み合わせによっても適した処方が変わることがあります。
気になられたら是非ご相談くださいね。
H29.12.11ブログ
寒さも本番、今年も残すところ半月ほどになってきました。
忘年会や大掃除、年末業務に心身ともに気忙しいのではないでしょうか?
当法人でも先日、法人忘年会が行われました。
私は体調不良を理由に、企画への参加やサプライズなど準備せず、
職員からのお酌攻めを受けながらも、なんとか生き延びました。
それぞれに楽しんでいただけたのではないかと思いますが、
これも担当者や参加いただいた職員が作り上げてくれているからこそのものと、感謝しています。
当法人では様々な取り組み、行事、担当などがありますが、
今年もなんとかそれぞれ取り組みが行えたものと思います。
これらの取り組みの中には地域の方々や同業種の方々などの、ご支援ご協力もあってのことです。
多くの方々にこの場をお借りして感謝申し上げます。
年末にかけて、体調など崩されませんようお気を付けください。
H29.11.27ブログ
先日、川尻・安浦地域包括ケアシステムを樹立する会の初の企画で、
安浦、川尻、安芸津の介護関係者に集まっていただき、忘年会を行いました。
包括の方から積極的に出し物を披露してくださり、大変盛り上がりました。
またこれからの地域についてお酒を飲みながらざっくばらんにお話をする機会にもなりました。
また「介護イメージアップイベント 現役若手職員が伝える介護のお話 ~シクシクとわくわく~ 」が、
呉市社会福祉協議会の主催で行われ、当法人職員がパネリストとして参加させていただきました。
若者が介護に興味を持ってもらうことが趣旨でしたが、
学生さんや介護職に興味があってこられた方は多くなく、
現在介護をしている方々の参加が多く、元々の趣旨からは少し外れてしまった感じでしたが、
成功ばかりではないのが現実です。
それぞれの団体が、出来ること、すべきことを考え、模索しながら実働していくことが大切であり、
協力者が増えていくことを望みます。
これらのような機会も持ちながら、同業者だけではなく地域や多職種の方々とも連携して輪を広げ
地域を守っていければと思っています。
忘年会シーズンとなりますので、体調に気を付けて、
良い年が迎えられるように今から準備しておきましょう!