ブログ

このエントリーをはてなブックマークに追加
Clip to Evernote
サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

夏場こそ「こむら返り」に注意!

呉市では34℃~36℃の猛暑が続いています。
この季節は夏バテ・熱中症はもちろん、こむら返りを起こしやすいといった危険性もあります。
komura
特に夏場は、炎天下の中で労働されている人が水分や電解質の補給を怠った際に攣りやすくなる、
また、海水浴・プールなどに行って足を攣ってしまう等、色々な場面で遭遇することでしょう。
 
そのような事態に使って頂きたいのが芍薬甘(しゃくやくかん)(ぞう)(とう)という漢方薬です。
漢方薬は効果が現われるのが遅いというイメージがありますが、芍薬甘(しゃくやくかん)(ぞう)(とう)は即効性が期待出来ます。
漢方薬の中には急性期に適している処方があります。その判断材料となるのが、構成生薬の数です。
 
一般的には7つの生薬(=7味)以下のものは比較的早く効果が現われるといわれています。
したがって、芍薬甘(しゃくやくかん)(ぞう)(とう)は芍薬と甘草の2味で構成されているので比較的即効性があるとイメージ出来るでしょう。
また、芍薬甘(しゃくやくかん)(ぞう)(とう)は特に頻用されている漢方薬ですので西洋医学的にも即効性があるという事が研究で明らかになってきています。
こむら返りの中でも、特にふくらはぎの痙攣には約4分程度で効果があるというデータが出ています。
 
しかし、それ程キレ味の良い漢方薬には服用においての注意が存在します。甘草という生薬です。
これは漢方薬のおおよそ7割に含まれており、また、身近な食品にも甘味料として使われています(醤油、スナック菓子、タバコ等)。
ですので、知らず知らずのうちに沢山摂取してしまっている危険性があるのです。
甘草は低カリウム血症の発現要因ですので、十分な観察が必要となってきます。
低カリウム血症を引き起こしやすいとされている、ご高齢の方女性、甘草含有漢方薬の長期的な服用には注意し、
定期的な血液検査のチェックや初期症状を見逃さないように心がけましょう。
 ※初期症状…全身倦怠感、脱力感、血圧上昇、浮腫 等
 
芍薬甘(しゃくやくかん)(ぞう)(とう)は即効性もあり効果が期待できる漢方薬ですので、正しい服用方法で使って頂きたいものです。
漫然的に服用するのではなく、攣った時・攣りそうなときに服用する、夜眠る前に1包飲むなどの工夫が必要です。
また、芍薬甘(しゃくやくかん)(ぞう)(とう)の服用をやめるとこむら返りが起こってしまって困るというような方は、
末梢の血流が悪くなっていることが原因になっている可能性があるので()(けい)(かっ)(けつ)(とう)のような血流改善の漢方薬に変えてみてもよいかもしれません。

モイストゥンドヒーリング-湿潤療法

大変にお待たせしました!?
以前からお伝えしてきたのですが、この度長年当院が取り組んできた湿潤治療のページを
ホームページに立ち上げましたのでご報告申し上げます。 
詳細につきましてはホームページをご覧いただければと思いますが、
今回から症例提示などを行っていく予定です。

banner_6Fa_0142 
 ← たつき会ホームページ右側にある
    ココをクリック!



まだまだ始まりであり、今のところ開設したばかりですが、
これまでため込んだものがありますので徐々に症例を増やしていきたいと思います。
 
また症例提示におきましては外傷の写真ですので
苦手な方はご覧にならない方が良いかと思います。
 
現在ではほぼ常識となってきたこの治療ですが、当院では広まる前から取り組んできた治療法です。
ご自宅などでも出来ますので取り組んでみてください。

夏の暑さに負けない!

7月に入り、熱中症になる人が増えています。
すでに、広島県内においておよそ400人の患者さんが救急搬送されているという現状です。
梅雨の明けていない高温多湿のこの時期では、熱中症への警戒がより必要です。
「まだ大丈夫!」と無理をせずに、水分補給と暑さを避ける対策を小まめにして下さいね。 
しかし、それでも体調不良を避けられない場合があります。
そんな時に力になってくれるのが『補中(ほちゅう)(えっ)()(とう)』、『清暑(せいしょ)(えっ)()(とう)』という漢方薬です。
この時期になると毎年決まって体調を崩す方、既に夏バテ傾向にある方必見です!                       
 
1.補中(ほちゅう)(えっ)()(とう)
「中(胃腸機能)を補い、元気を益す」というネーミングの漢方薬です。
胃腸機能が低下して倦怠感を訴え、免疫力も低下している場合によいとされます。
もともと体力のない方が暑い夏を乗り越えていただくための処方です。
暑さで微熱・寝汗が出てきたら処方するタイミングとなります。
だるい、疲れた、しんどい等の倦怠感や、食べる気も起らないといった場合に使用してみて下さい。
kanpo160722 











2.清暑(せいしょ)(えっ)()(とう)
上述した補中益気湯がベースとなり、「暑さを清めて元気を益す」という夏に特化した漢方薬です。
通常は普通に過ごすことが出来る方が、暑いために体調を崩した時に使う処方です。
麦門冬、五味子が体に足りない水分を補い、黄柏が火照った体を冷まします。
また、夏に沢山水分を取ってお腹が冷えて下痢をしてしまう場合に対しても効果が期待出来ます。
真夏に肉体労働者の方々に協力を頂いて行われた報告では、肉体労働時の体温上昇を軽減しています。
じっとしていても汗がジクジク出る、のどが渇く、下痢をしやすいと言った場合に使用してみて下さい。
 
点滴をしてもなかなかだるさが取れないといった場合に対しても、この2つの漢方薬をどちらか飲めばスッキリすることでしょう。
夏の季節には上手く漢方薬を利用してみて下さいね。

atuikuma

20年ぶりの来客

このブログが掲載される頃には梅雨も明けているかもしれません、暑い日が続きます。
 
さて先日我が家に20年ぶりの来客がありました。
実は私にはハーフの従弟が居ます。医師になって2年目の年に日本に来て以来ですから、20年です。
彼も医師で、南アフリカで産婦人科をしています。
 
今回ほとんど日本語で話をしたことについてお知らせしたいと思います。
 
彼は私と同い年で4姉妹の長男で私と違いとても優秀でした。
叔母がイギリス人と結婚しイギリスで育ちましたが、イギリスには飛び級制度があり
2年飛び級しています。(3年は辞退したと記憶しています)
そんな彼が南アフリカに行き現地の妻をもらい子供が2人で今回初めて家族を連れて日本へ来ました。
 
日本の料理や人、そして何より治安が良いことにとても良い国だと感じたようですが、
やはり言葉の壁は高かったのだろうと思います。
しかし従弟は日本語がかなりしゃべれるので我々もコミュニケーションを取ることが可能であり、
1泊我が家に泊まりましたが食事をしたり、花火をしたり、昔の写真を見たりと楽しいひと時を過ごしました。
 
ここで少し南アフリカ事情をお話しします。
首都は3か所あり、それぞれに違う役回りの様で、簡単に言えば大阪都構想のようなものかと思われます。
交通事故が多く、最も危険なようですが、強盗などもあり子供だけで学校に行かせたり、
家で留守番させるようなことは出来ないようです。
 
ところで皆さんクリケットという競技を知っていますか?
従弟曰く世界ではサッカーに続き2番目にメジャーな競技とのことです。
私は昔から知ってはいましたが、日本では見たことありません。
アイスホッケーのような恰好をして、360度の野球のような競技です。
通常では1日がかりの競技で最近は3時間程度で出来るルールに変わりより親しまれるようになったそうです。
日本にも近く入ってくるかもしれませんね!
 
その他、医学部は国に7つしかなく海外からの医師が多いとのことです。
当然にサファリは近くにあり、今は冬ですが冬でも海水浴が出来るようです。
夏は日本同様に暑いようですが、彼の家にはプールがあり管理も比較的簡単とのことでした。
またサイが誰かに角を取られるために殺され、絶滅の危機だそうで見れなくなると言っていました。
 
飛行機で乗り換えるとほぼ24時間かかるようで大変ですが、また日本に来ると言って帰っていきました。
私も死ぬまでには南アフリカに行くと約束しました。
スマホで家をチェックしましたのでいつでも行けそうです(笑)
 
なかなか海外には容易に行けませんが、機会があれば行ってみてください!
違う感覚が芽生えると思います。

southafrica

 

たつき会 コーディネーター

梅雨もまっただ中で、各地で被害が出ています。この地域でも警報が続いておりますので注意してください。
 
今回は法人の新たな取り組みであるコーディネーターについてお知らせします。
昨年度までは研修委員、実行委員、禁煙対策委員、感染対策委員など各施設から
それぞれに1.2名選出され委員会を実施していました。
しかしこのたびは研修・企画・人事・環境・広報・行事・外部・ITと8つのコーディネーターを設け、
感染対策委員以外を廃止しました。
 
これまで多くの委員が選出されていましたが、それぞれ主・副・管理の3名を配置し責任を明確にし、
小数精鋭で選任しております。
 
早速に機能し始めており、利用者さんにとって、職員にとって、地域にとって
大きな役割を果たしてくれるものと期待しております。
 
それぞれのコーディネーターの紹介もしたいところですが、長くなりますのでやめておきます。
法人として力を注いでいく大きな役割を担っていただいていることは間違いありません。
 
法人の取り組みに興味、関心がございましたらいつでもお問い合わせください。

tatukicordinate