ブログ
ブログ一覧
つらい花粉症には漢方を
だんだんと春の陽気に包まれるようになってきましたね。 それと同時に、花粉も飛び始めました。 『今年もついに来たな!?』と億劫に感じられている方もいらっしゃるのでは…? せっかく温かくなって『春』という心躍る季節がやってくるというのに、楽しみを半減させるのが『花粉症』ですね。 桜のお花見を楽しむためにも、漢方薬を飲んで症状を和らげましょう!
皆さんは花粉症の薬に“効き目の強さ”があるのをご存知ですか? 症状がひどい人には強いお薬が使われたりしますが、患者さんによっては眠気が起こると困る方もいますよね。 最近有名なアレグラ、ディレグラといったお薬は、眠気は少ないようですが、効果が少し弱い場合もあります。 花粉症の薬はそのようなところでコントロールが難しかったりします。
『眠気は起きないでほしいが、よく効いてほしい!!』これが花粉症を患う人の強い願いでしょう。
そんな時こそ 小青竜湯 です!
小青竜湯には麻黄(主成分:エフェドリン)という生薬が含まれており、眠気を起こさず くしゃみ、鼻水、鼻づまりを改善するのです。
小青竜湯は『体の中から強力に温めて、鼻に溜まった水を散らす』為に作られた薬です。 8種類の生薬で構成されていますが、主な作用は次の通りです。
麻黄、細辛、桂皮、半夏、乾姜
|
強く温め、鎮咳去痰する。
|
五味子
|
潤いを保持し、鎮咳する。
|
症状がひどくて、鼻水がのどに流れてしまい痰や咳が出てしまってもこの薬で対処できます。
味は酸っぱいですが、気にならない方はお湯にといて飲むとより効きが早くなります。
(通常は約30分で効果が見られます)
私がおすすめしたいのは、小青竜湯を 補完的に使う という事です。
【服用のポイント】
① 日中⇒小青竜湯、夜間⇒花粉症の薬(抗アレルギー剤)を。
② 抗アレルギー剤の効果を高めたい時、眠気を抑えたい時に頓服として併用する。
③ アレルギー性結膜炎にも効果があるので、目のかゆみを伴う場合に。
このような使い方が出来ますので、是非試してみてください。
『しもやけ』に漢方を
最近は、冬の季節ならではの『しもやけ』で来院される患者さんが多く見受けられます。
来院されずとも、毎年しもやけによる痛みや痒みで困っていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。 特に女性は家事で水に触れる機会が多くなるので、ハンドクリームを塗るなどの対策をとってもあまり意味がないと感じられているのでは…?
そんな辛い悩みも、今年で最後にしませんか? 次の漢方薬を使うと、その悩みが解消されるかもしれません!
そんな魔法のような漢方薬は 当帰四逆加呉茱萸生姜湯 といいます。
呪文のようなとても長い名前です。恐らく医療用の漢方製剤の中でも一番長い名前ではないでしょうか。 この漢方薬は、『四肢末梢の冷えが強く体調を崩しやすい方で、不定の疼痛を訴える場合に良い』、 いわゆる『冷え症』に用います。
ポイント:西洋医学では ‘冷え性(自覚症状や体質を指す)’として治療対象としないことが多い
のですが、漢方医学では ‘冷え症(ひとつの病気)’として重視します。
当帰四逆加呉茱萸生姜湯は10個の生薬から構成されますが、主な役割は次のとおりです。
桂皮、呉茱萸、細辛
|
温め、温かさを全身に巡らせる。
|
芍薬、当帰
|
血行を良くして末梢の冷えを改善する。
|
桂枝湯といううまく身体を温めることができない虚弱な方にも対応できる漢方薬がベースになっています。
当帰四逆加呉茱萸生姜湯は、
① 服用後、30分くらいで手足が温まる
② 予防的に使えば次の年にしもやけが見られない
といったようなデータもあるので、是非お試しを。
寒波の到来です。
寒波の到来です。
今年は本当に暑いですね!こんなに暑い夏は今までになかった。とか、
今年の冬は寒い!去年はもっと暖かかったのにとか・・・
例年挨拶の様に聞かれます。
今年は本当に暖かいと思いますし、温暖化を感じています。
あり得ない暖かいクリスマスに暖かいお正月、大寒になってやっと冬らしくなりましたが・・・
1月で寒さも終わりとか・・・
昔に比べて長期予想や週間予報もかなり正確になってきたように思います。
また天気予報も番組によっては興味をそそるように 、一つのテレビ番組、ドキュメントのように放送されるものもあります。
晴れには晴れの良さや必要な日差し、
曇りには直射日光のカットで曇りの良さ、
雨には雨の空気や地面の掃除や畑の命の水、
雪には子ども心ひく楽しさや明るさ、
風には風のすがすがしさ
しかし、これら自然は時に猛威を振るい、災害を引き起こす怖さに変わります。
人は自然界に喧嘩を売っているのかもしれません。
そして、宇宙や地球は人のものだと錯覚しているのかもしれません。
こんな思いが結局は戦争にもつながるのだと思います。
取り留めのない話をしてしまいました。
今年は 少しでもゆとりを持って、夢を現実に、明るく元気な1年になるように願っております。
ウイルス性胃腸炎と漢方薬
ここ最近、急に寒くなり広島でも雪がちらほら降り始めましたね。
やっと冬らしく感じられるようになってきました。
冬場、特に12月~1月にはノロウイルスやロタウイルスなどのウイルスによる感染性胃腸症が流行し、吐き気、嘔吐、下痢、腹痛や発熱などの症状で来院される患者さんが多くなります。
ウイルス性胃腸炎の一般的な治療では、嘔吐や下痢に伴う脱水に対して経口による補液を行い、症状や脱水が強いときには点滴による補液を行う場合もあります。
また、吐き気が強ければ制吐剤、腹痛が強ければ腸管蠕動抑制剤を頓用で使用し、整腸剤を数日服用して様子を見ることが多くなっています。
ほとんどの人は数日で治っていくことが多いですが、その間のつらい症状に苦しむことなく出来るだけ早く治って欲しいですよね…。 そんな時には漢方薬の出番です!
まず試していただきたいのが 五苓散 です。この漢方薬は5つの生薬から構成されています。 (下の表は、生薬の主な役割を簡単に示しています。)
桂皮、蒼朮
|
体を温める
|
沢瀉、茯苓、猪苓
|
体の水分をコントロールする
|
五苓散は大人から子どもまで比較的安心して使え、おおよそ8割方はこの漢方薬のみで対応できると思います。
しかし運が悪く胃腸症状が長引いてしまった場合は、再度診療科へ受診し体の状態を診てもらってから、ほかの漢方薬に切り換えるなどの治療をおすすめします。
漢方薬には次の一手となる薬が沢山あるので、患者さん一人一人に合わせた治療が出来るのです。安心してくださいね。
五苓散の豆知識
今回はウイルス性胃腸炎の治療薬として紹介しましたが、五苓散はほかの症状でも広く使われています。
むくみ、二日酔い、暑気あたり、頭痛、めまいなど日常生活でよく見られる症状に対しても効果があるので、興味があればぜひ試してみてくださいね。
改めまして新年あけましておめでとうございます。
改めまして新年あけましておめでとうございます。
多くの方々は仕事が始まり、学校も始まったことと存じます。
入居のある介護施設を開設し2回目の正月が過ぎましたが、例年の如く注射と処置などで外来を臨時で開き、施設に顔を出し、挨拶に回りました。
私は行けませんでしたが、3日には多くの子供たちが、蒲刈から太鼓を披露しに来てくれました。
医院と通所系も4日から始まり、新年のスタートをきりました。
大きな事故や病気もなく年越しできたことに安堵し、職員に感謝するところです。
さて今年は、昨年の取り組みが結果として出る年だそうです。
間違った取り組みや、取り組みをしなかった方には悪い結果が出てしまう恐れがありますのでご注意ください! そして目標に向かってしっかりと取り組んだ方、組織は成果に現れる年だそうですので期待してください!
いずれにしても常日頃から前向きに取り組んでこられた方々が、幸せになれる世の中であってほしいと思います。
今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。