ブログ
ブログ一覧
クリスマスにお正月… ~今年最後のご挨拶~
クリスマスにお正月、年末年始、皆様大変お忙しいでしょうが、楽しく賑やかに、元気で過ごされていることを願っています。
今年最後のブログにふさわしい内容と、ふさわしく無い内容をテーマとして書かせていただきます。
まず一つ目は、これまでに何度もお伝えしてきましたが、将来の人口推移、今回は特に呉市の推移について
考え、お伝えしたいと思います。
2025年問題、すなわち後期高齢者が最も増え医療や介護など大きな問題が生じることが推測されていますが、ここにさらに就労人口の減少が加わることはお伝えしてきました。
都会では、2025年以降も後期高齢者は増加する推計が出ておりますが・・・呉市では減少しはじめ、
2050年にもう一度増加します。
呉市でみてみますと、2025年、後期高齢者人口が最大になりますが、2050年には後期高齢者人口が現在とほぼ同数にもかかわらず、就労人口が2/3になっています。
すなわち、もっとも後期高齢者と就労人口の比が厳しくなるということです。
今でも医療介護者不足の中で、2050年には医療介護は崩壊していると言わざるを得ません。
では、これからどうなるか・・・当然にロボットやコンピューターの高度化で人員削減が可能となるでしょうが、とても追いつきません。
そうなれば外国人に頼るしかないのが現実かと思います。
もう少し考えますと、昭和40年代生まれ、第二次ベビーブーム世代が外国人にお世話になるという事です。
さらに私は、現在出している将来の人口推計は、大きく変わると思っています。
日本も、いつしかヨーロッパのように移民や移住など、当たり前の時代が来るのではないかと感じています。
こういったことを国やそれぞれの地域が、先手先手で手を打ってこそ国政、治政と思いますが・・・
国は都会中心、地方は国におんぶですから、十分な対策が出来るわけがありません。
年金も何のためにあるのか?国民が老後を安心して生活できるための制度と思っていましたが、今は老後を不安にさせる制度と感じます。
そんな中で、国は社会保障費を抑制しようと必死ですが、後期高齢者が増える中で限られた医療介護資源
(施設や各サービス、人員など)を抑制されれば1人当たりの仕事量は増えるが収入は変わらない。
当然に医療や介護を志す人は増えません。負のスパイラルを創り上げることになるのに・・・
財政ありきになっています。
財政危機であることは承知していますが、逆に現在を乗り越え30年後からは、社会保障費は勝手に減っていくのですから、国は今こそ社会保障を充実しなければならないと思います。
充実しなくて良い時の老人無料など、選挙票稼ぎのようなことをして、一番しんどい時を抑制し、また楽になったら過剰にふるまうのでしょうか・・・呆れてものも言えません。
最後、希望を持てる記事で締めくくりたいと思います。
大変プライベートで余談ですが、先日剣道2段の審査を受け、合格しました!
周囲はクリスマスイベントが終わり、イルミネーション、お正月ムードを感じ始めています。
黒田投手の現役続行に選手の補強、そしてサンフレッチェが優勝し、競技場の移転が前進しているように思われます。
野球人口よりサッカー人口の方が増えている状況で、マツダスタジアムのようにやり方次第では、経済効果を生むのではないかとも感じます。
来年には税制や雇用関係でも、いろいろなことが取り組まれるようですし、当法人も礎を築き、躍動の年になると思います。
経験者のケアマネが入り、法人内から3人のケアマネ受験合格者が出ました!
より一層必要な介護を、より高いレベルでサービスが受けられるように法人全体で高め、地域全体のお役にたてればと思っています。
昔からですが、広島には多くのプロスポーツチームがありますし、先日の世羅高校の駅伝アベック優勝など、様々な競技で広島のレベルは高く、嬉しいニュースを流してくれます。
数年前弱小だった川尻求道館も、地区優勝や比較的大きな規模の大会でも、優勝とはいかないものの準優勝やベスト4に入るようになりました。
スポーツ界だけでなく、様々な分野で国内外広島出身の方々が活躍されています。
来年は、より元気になる、嬉しい出来事が増えるように願い、今年最後の挨拶に変えさせていただきます。
今年一年、お付き合いいただきありがとうございました。お体にお気をつけて、良いお正月をお迎えください。
漢方薬のおいしい飲み方 ~高齢者向け~
前回は『子ども向け』の漢方薬のおいしい飲ませ方について紹介しました。
その続編として今回は高齢者の方向けにスポットを当てて紹介したいと思います。
まず、なぜ漢方薬が高齢者の方によいと言われているか、ご存知ですか? それは年齢を重ねるにつれて身体機能の低下や病気の長期化など、同時に複数の病を患う状態になることが多くなってしまうからです。 複数の病を治すためにはいくつもの診療科に通って、何種類もの薬を内服することになる…。 漢方薬には様々な心身の変化や不調、病気に対して細かく対応できる処方が沢山あります。 ですから、漢方薬は高齢者の方のこういった悩みを解決できる、とても有用な薬なのです。
しかし、いくら有用な薬だといっても、飲みたくないと思ってしまうと意味が無いですよね。
特に高齢者の方の中には、食事の際にむせてしまう方や入れ歯を装着している方など、漢方薬を飲みたくても飲めないあるいは飲みにくい場合があります。
その場合の対処法についても紹介したいと思います。
① お湯に溶かす、味付けをする
こちらは、前回紹介した子どもへの飲ませ方とほとんど同様です。
ほかの方法を挙げるとするならば、お粥や味噌汁に混ぜてみると良いでしょう。
② 嚥下困難(食事でむせてしまう)の方には
嚥下困難の方には、原則、汁物にとろみをつけて固めます。とろみは最初スプーン1~2杯から開始し、最大7~8杯まで加えます。
スプーン7~8杯のとろみを加えると、汁物もほとんどゼリー状に固まってきます。お粥などでも嚥下が困難な場合は必要に応じてとろみをつけると良いでしょう。
とろみ以外では、ゼリー状のオブラートにエキス顆粒を包んで内服させる方法もあります。現在は、チョコレート味、イチゴ味など色々な味がついているものまであります。
③ 入れ歯を装着している方には
漢方服用の際に入れ歯を外すという方法もありますが、手間な時もありますよね。
そういった場合には、お湯にエキス顆粒を溶かすという方法がよく使われています。他には、オブラートを用いると良いでしょう。
オブラートにも三角形、四角形、円形、立体などの種類があるので、ご自身に合ったものを探してみてください。
心のある施設をめざして
先日、法人施設の一つで勉強会が行われ、介護保険申請の流れに付いて若手職員が発表したそうです。
手続きの仕方から、申請して介護度が決まり、その介護度によってサービス調整がどのようにされていくか調べ、上手に発表していたことを聞きました。
ベテラン職員は当然に知っておかなければならないことも沢山あり、見本となる姿勢を示さなければなりませんし、若手職員はこのように向上心と積極性を前面に出して取り組んでほしいですし、失敗を恐れず成長してほしいと願います。
その発表が聞けなかったことが、とても残念に感じました。
さて、この介護保険申請ですがどの程度浸透しているのでしょうか?
申請の仕方、介護保険すら知らない人も居るかもしれませんし、申請しても満足にサービスを受けられない地域の方も居るのではないでしょうか?!
そんな中で制度を上手く利用して、老老介護や独居のお年寄りの大きな支えになっている制度であることを常々実感しています。
介護保険では、自宅の内外、段差の解消や手すりの設置などで、ある程度の資金援助があるなど、やり過ぎ?とも感じられるほど助かる制度もあります。
しかしながら、これらの制度を逆手にとって利益を生もうとし、利用者さんのためでないサービス提供を行っているのではないかと感じられるケースもあります。
医療も介護も患者さん、利用者さんのために施し、サービス提供するものでなければなりません。それを度外視して、組織や個人の利益を求めるようでは医療者、介護者として失格と思います。
ただ、誤解しないでほしいのは、ボランティアでしなければならないとか、して当然だと思われることは間違いだと思いますし、過度に求める方々もおり、常識、倫理的におかしいものは受け入れるべきではないと思います。
介護現場は正直厳しく、決められた通りにしていたら、多くの組織はつぶれるのではないかと感じます。決められたことを上手に利用して、正しい報酬を得ることは当然と思いますが、患者さんや利用者さんの不利益になることは避けなければなりません。
こうした常識や倫理観、そして、奉仕の心の欠如した組織になるようであれば、私はいつでも医療介護に携わることは辞めます。
そして、当法人が、心のある医療と介護を施せる施設をめざして取り組むことで、地域、社会に貢献し、常識、倫理観の乏しい組織は改善されることを心から願っています。
漢方薬のおいしい飲み方 ~子ども向け~
『良薬は口に苦し』
漢方薬ほど、この言葉が似合う薬はないと思います。とはいっても、そんな理由で子どもが苦くておいしくない薬を飲んでくれるか?といえば、それは難しいことでしょう。 しかし、美味しく飲む方法が実はあるのです!今回はその飲ませ方の工夫を紹介します。
まずは薬に対して子どもがどのような反応をするか、年代別に知っておきましょう。
乳児期(0~1歳)
|
比較的飲ませやすい
|
幼児期(2~5歳)
|
薬に敏感で、しばしば服薬拒否
|
学童期(6歳以降)
|
漢方の必要性を理解すれば比較的飲ませやすい
|
漢方を飲ませるのが難しい年代は幼児期です。この間に苦い漢方薬に慣れていくと、もしかしたら食べ物の好き嫌いがない子どもに育っていくかもしれないですね。
では、肝心の『漢方の飲ませ方』について見ていきたいと思います。
① 甘い漢方薬を飲ませてみる
漢方薬に苦手意識がある子どもには甘い漢方薬から飲ませてみましょう。 比較的飲みやすい漢方薬は、建中湯類(黄耆建中湯、小建中湯)、甘麦大棗湯、芍薬甘草湯、麻黄湯、六君子湯、桔梗湯があります。
② 味付けをしてみる
1回分の漢方薬を適量のお湯に溶かして溶液を作ります。そして砂糖やココア、麦芽飲料、ハチミツ、アイスクリーム、ヨーグルトなどに混ぜて下さい。
ただ、ハチミツにはボツリヌス菌が含まれている可能性があるので、乳児には与えないように。
ココアや抹茶コーヒーなど少し苦めの味のものと混ぜ合わせると、味と香りが相殺されて飲みやすくなったりします。
アイスクリームやヨーグルトなどの冷たいものは味覚を鈍くさせて苦みをわかりにくくする効果があります。
しかし、胃腸が弱っていたり、風邪の引き始めで悪寒がしている時などには、温かいものに溶かして飲ませたほうが効果も増強します。
いかがでしたか?是非試して、子どもが笑顔いっぱいで飲めるようになってもらいたいですね。
人の心を感じながら…
先日、在宅医療の講演会に参加してきました。
とてもいろいろと考えさせられる内容でした。
演者は介護保険と同時に4人から在宅診療を中心に開業され、今では90人の職員、そのうち9人の常勤医師が居る組織に成長しています。
外部介護事業所も使われていますが、各職種を備えれば自然に法人内で完結し、より効率的かつ充実したケアができるものと思います。
在宅診療での保険請求などが主な話になるのかと思っていましたが、内容は現場のモチベーションが高まる内容で当法人の職員には皆に聞いてほしかった内容でした。
食べられない人が食べられるようになったり、食べられない人にショートケーキが食べたいと望まれ食べさせてみたり、難病で気管切開している方が登山をしたいと言えば登山に連れて行ったり・・・
私が求める一人ひとりの方々に寄り添う医療や介護だと共感し、改めて実現したいと強く心に入り込みました。
「後で」「ダメ」「今度」「寝て」「危ない」「ルールだから」・・・介護現場ではそんな言葉が多いように思います。これは他施設だけでなく当法人もだと感じます。
私はこれまで何を願い、何を伝え、何をしてきたのでしょうか・・・職員一人ひとりが本当にすべきこと、出来ることを取り組んでくれる法人を作り上げたいと思います。
医療や介護を施し医療者、介護者である前に、皆ひとりの心を持った人であります。
職員同士も患者さん、利用者さんも皆、心を持った人であります。
高齢者でも認知症があっても皆、心を持った人であります。
今回聞いた講演でも、演者の理念や心を感じ、共感し、いろいろな苦労があったものと感じました。
医療介護を施す職種は、常に人の心を感じながら仕事をすべきと思います。
忙しい現場では、作業になる傾向も感じますが、工夫し、やりがいを感じながら仕事をしてほしいと望みます。
当法人は勿論ですが全ての医療や介護に携わる人々に、お金や私情、不満ばかりではなく、向上心と積極性を持って、お金第一にならない医療や介護を取り組んでほしいと感じます。
患者さんや利用者さんの心を感じ、その人たちのために何をすべきか、何が出来るか制度に捉われず、必要なことを必要なだけ取り組めるのが、真の医療と介護だと思います。
また、そのためにも制度を網羅し、患者さんや利用者さんの利益を埋める、不利益を生じさせない組織になる重要性を教わった講演でした。