ブログ

サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

女性と高齢者に多い便秘

男性に比べて「女性」に便秘が多いのはなぜでしょうか?

それは筋力の違い、生理があること(女性ホルモンとの関係)、ダイエットです。
女性のための漢方治療では、積極的に便秘を解消することが薦められています。
その代表は桃核承(とうかくじょう)()(とう)です。月経痛、月経不順、更年期障害、にきびその他の皮膚症状などのときには少しでも大黄(だいおう)の入った漢方薬を用いるとよいとも教科書には書いています。承気湯という名前がつく漢方薬には、大黄と芒硝(ぼうしょう)が含まれています。大黄は刺激性下剤でアローゼンやプルゼニドと同じ成分を含んでいます。芒硝は塩類下剤で酸化マグネシウムと似た成分を含んでいて、便を柔らかくする作用があります。西洋薬の瀉下剤は成分が純粋なだけに最初は良くても毎日連用していたら次第に効かなくなってしまいます。これを耐性(たいせい)といいます。通常量の瀉下剤で効かないという方は早めに漢方薬への切り替えをお勧めします。

さて、高齢者」に便秘が多いのはなぜでしょうか?
それは加齢に伴う筋力の低下、生理機能の低下(体の乾燥=水分不足)などが考えられます。
高齢者の瀉下剤の代表は、麻子(まし)(にん)(がん)です。これにも大黄が含まれています。日本老年医学会の高齢者のための薬物治療のガイドラインにも推奨されています。
最近発売された新薬にアミティーザというものがあります。これは小腸の水分分泌量を上げて便を軟らかくし排泄しやすくする薬です。実は漢方薬にも滋潤剤というものがあります。その代表的なものは、()(おう)や麻子仁、(きょう)(にん)などです。精油成分を含み、便を滑りやすくし便通を改善させる潤腸作用があると言われているものですが、最近の研究で、やはり小腸での水分分泌量を増やすことが明らかになってきています。
日本老年医学会診療ガイドラインでは、麻子仁丸をセンナや大黄末、鉱物性下剤よりもまず先に使うと推奨しています。使い方は、眠前1包で十分。もし効果が弱い時は眠前2包もしくは2包分2(眠前1包、朝1包)でもよいとしています。
もう一つ高齢者向けの瀉下剤として(じゅん)(ちょう)(とう)というものもあります。この違いは、麻子仁丸に比べて大黄の量が半分なのでよりマイルド、虚弱者向けともいえますが、甘草を含みますので長期には偽アルドステロン症への注意が必要です。甘草を含まない麻子仁丸はそうした副作用への懸念のないことも推奨理由の一つなのではないかと考えられます。

085901


元気が一番!

久々にでもないかな?風邪をひきました。近年風邪をひくとタバコも吸わないのに咳が長引きます。色々な所で衰えを感じます。
さらに今回は咳が長引いている所にまた風邪をひきました。大変苦しく、喀血するかと思いました。また夜中には喘息様の呼吸となり喘息の方が不安になる気持ちを知ることが出来ました。
まだ治っていないのですが、なんとか山は越えたように感じます。
患者さんは治療に来られますが、私は自己治癒力を頼りあまり薬は使いません。しかし患者さんを診る立場であまり長く風邪をひいているのもどうかと思います。患者さんにうつすこと、ずっと風邪が治らない医師だと患者さんもいろいろな意味で不安になると思います。
最近は焼肉に行っても、寿司を食べても選ぶものがさっぱり系に・・・熱いお茶を好むようになり近頃の歌も判らず、テレビと言えばニュース・・・体の様々な痛みや老化に伴う現象など色々な意味で老いているのが感じられます。
我が家にある体重計では推定年齢が出ますが・・・いつも55歳から58歳くらいの表示です。
残された余命はだれにも判りませんが、間違いなく1秒、1分と人類平等に老化しています。
前向きに捉えれば常に成長しているとも言えるのかもしれませんが、残された人生をどう生きられるのか正直考えるようになりました。
いずれにしても元気が一番!精神的にも肉体的にも元気が一番!元気があれば周囲も元気になるでしょう!
生きていれば辛いことも、体調を崩すこともあるでしょうが、楽しいこともあるでしょう。
社会では思うようにいかないこともやりがいを感じることもあるでしょう。
家庭では責任や拘束されることがあっても喜びを感じることもあるでしょう。
どうせ生きるなら不安や不満ばかり感じるよりも、前向きに感謝しながら生きる方が良い!
どうせ生きるなら暗く不健康に生きるより、明るく健康的に生きた方が良い!
そう思いながら生きて行ければと思います 。
genkiakaruku.fw

素晴らしい人財と挑戦します!

 5月に入り台風が接近し、カープは連勝かと思えば負け越し続き、交流戦が始まりました。
 法人にとっては年度末を迎え、とてつもなく忙しい日々が続いています。
 そんな私の姿を見て健康や生命を心配してくれる方々も少なくありませんが、過労死について正直考えます。
 過労死で亡くなられた方々はどのように過密だったのでしょうか?
やりがいを感じて仕事をしていたのでしょうか?
不摂生になったことが原因の方もおられるでしょうし、私には想像も出来ないほどの過労だった方もいるでしょう。
 やりがいを持って仕事が出来ていれば過労死にはなりにくいと思いますが、例外も沢山あるのであろうと思います。
 今、私は大きな目標をもって法人の発展、介護部門の礎の構築に奮闘しております。出来るだけ一人ひとりの職員と向かい合うように取り組んでいますが、その中で素晴らしい人財(人材)の存在に気付き、勇気と自信をもらうことが多々あります。介護部門が未熟なうえ、指示系統が上手くいかなかった現実も、今回主任や主任補佐を任命することで、かなり整うと確信していますし、これらのスタッフは近い将来、法人にとってさらに大きな力となってくれると思います。
 リーダーに昇格した方も、昇格が無かった方も、将来楽しみな逸材が少なくありません。皆がリーダー(職員の見本となり仕事を先導する役職)になれる法人が理想だと思っています。
 現在、管理者達が私を最大限バックアップしてくれています。中には雇われの立場で、ここまで自己や家族を犠牲にして尽力してくれるかと、こちらが恐縮するほどの人財もいます。
 また目の前の人だけでなく、目や耳に入らなくても、人々はあらゆる方々の支えがあり見守ってもらっているのだと感じます。
 どこまで出来るのか挑戦していきたいと思います。
 そして今年はカープの優勝と法人の安定、法人の理念に沿った施設構築の礎が築けることに自信を持って取り組んでいきたいと思います。

gashi.fw

日本老年医学会診療ガイドラインと漢方

診療ガイドラインとは、患者と医療者を支援する目的で作成され、臨床現場における意思決定の際に、判断材料の一つとして利用することができる、科学的根拠に基づき、系統的な手法により作成された推奨を含む文書で、診療ガイドラインの作成母体のほとんどが、その疾患領域の学会です。
最近、その診療ガイドラインに漢方薬が掲載されていることも多く、一般的な診療方法として、漢方薬による治療が認められてきたということではないでしょうか。
さて、日本老年医学会診療ガイドライン案にも9つの漢方薬が掲載されています。
(よく)肝散(かんさん)(認知症に伴う易怒、幻覚、妄想、暴力的行動など)
(ちょう)藤散(とうさん)(脳血管性障害の認知機能・日常生活動作)
麦門(ばくもん)(どう)(とう)(COPDや風邪の長引く乾性咳嗽)
半夏(はんげ)厚朴(こうぼく)(とう)(嚥下障害・誤嚥性肺炎)
大建中(だいけんちゅう)(とう)(慢性便秘、イレウス)
麻子(まし)(にん)(がん)(便秘)
(りっ)君子(くんし)(とう)(機能性胃腸症、胃食道逆流)
()黄湯(おうとう)(インフルエンザ)
補中
(ほちゅう)(えっ)()(とう)(COPDのほか、炎症性疾患や感染症が長引く場合)です。
実はこれを知ったのは新聞報道でした。
4月の某新聞に大きく、約50種「高齢者避けて」老年医学会、医療者向け指針案という見出しで、中止を考えるべき薬と副作用の例として掲載された表の中に、甘草を含む漢方薬が載っていたのでした。
しかしよくその中味を見てみると、75才以上の高齢者に1ヶ月以上長期に使う場合で、中止を考慮すべき薬剤もしくは注意すべき副作用を考慮した使い方のリストと、強く推奨される薬物もしくはその注意すべき副作用を考慮した使い方のリストから構成されています。
比較的副作用が少なく安心と考えられている漢方薬ですが、注意すべき副作用もあるんですよという意味で、生薬レベルでの注意の一部が新聞に掲載されていたものと思いますが、話題になりやすい、一般の方の関心を引きやすい部分だけをNEWSにしていたのです。
これを読まれた方は大きな誤解をされたのではないでしょうか。
日本老年医学会のガイドラインの解説では、漢方薬の懸念される副作用を考慮した使い方を記載する一方で、推奨される薬物リストに上記の9種類の漢方薬を記載しています。
またその解説では、実際の臨床経験に基づいて上記9種類以外にも服用方法まで含めて詳細に記載し、高齢者医療における漢方治療を推奨しています。
膨大な量の報告書をNEWSにしようとすると仕方ないのでしょうが、マスコミに踊らされることなく、改めて報道はその行間を読むことが必要だと感じました。
何か心配なことがあればどうぞご相談ください。
1505.fw

漢方の口訣(くけつ)

幕末から江戸時代にかけての名医、浅田宗(あさだそう)(はく)(1815~1894)は幕府の奥医師を務めたのち明治天皇の侍医を務めていますが、たいへん多くの著書も残しています。
その中でも、「老医口訣(ろういくけつ)」や「勿語薬室方函口訣(ふつごやくしつほうかんくけつ)」など口訣(くけつ)に関するものもたくさんあります。
口訣とは、臨床経験を多数重ねた先達が証の中核について言い当てた言葉であって、師匠から弟子たちに伝えられてきた奥義のようなものです。
漢方の研修施設でもある、福岡県の飯塚病院漢方診療科から発行されている「使ってみよう、こんな時に漢方薬」という書籍にも「飯塚病院に伝わる50の口訣」として紹介が載っています。そこには、「冷え」という病態を重視した言葉がよく出てきます。「慢性疾患で長患いしている患者さんには冷えがある」、「難治性のアトピー性皮膚炎には冷え(寒)が隠れていることがある」といった感じです。
冷えに対する代表的な生薬は、附子と乾姜です。これらが入っていれば、おおよそ体を温める漢方薬と考えてもいいでしょう。附子はバーナーで燃やすように激しく温めます。ショック状態などにも使用されることから,衰弱した生体機能を賦活させるような薬です。一方、乾姜はトロトロと弱火で温めるようなイメージです。消化管や肺を中心に温めながら元気をつけていく作用があります。
全身を温める代表は茯苓四(ぶくりょうし)逆湯(ぎゃくとう)、エキス剤では(しん)()(とう)人参(にんじん)(とう)を合わせて使います。これには附子と乾姜の両方が入ってきます。腰の冷えには苓姜朮甘(りょうきょうじゅつかん)(とう)、下肢の冷えには八味地(はちみじ)黄丸(おうがん)牛車(ごしゃ)(じん)()(がん)、指先の冷えには当帰四逆加呉茱萸(とうきしぎゃくかごしゅゆ)生姜(しょうきょう)(とう)などが温める代表的な漢方薬です。整形外科的な慢性の痛み、腰痛や下肢痛、しびれ、末梢循環障害などにもこれらがよく応用されます。また、附子は単独で、ブシ末(調剤用)という形で製品化されていて、これらエキス剤に加えて使われたりもしています。
さて口訣は、さながら現代の医学書で「今日の治療指針」にあたるようなところもありますが、それをより詳細に述べたところもあります。
でも100年ちょっと前の「勿語薬室方函口訣(ふつごやくしつほうかんくけつ)」にしても現代用語からすると読解が難しい部分もあります。それは現代医学の著しい進歩もあれば、病気の多様化、高齢化といった環境の変化が、昔の口訣だけでは追いつかないところもあるからだと思います。古典的な口訣を大事にしつつも、現代の新たな口訣が求められるところです。

kuketutoha.fw