ブログ

このエントリーをはてなブックマークに追加
Clip to Evernote
サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

気の異常・気の病

病は気からという言葉は聞かれたことがあると思います。

漢方では、生体を維持する循環要素として、「気」、「血」、「水」といった考え方がありますが、気の乱れが血や水にも影響を及ぼすと考えられていることにも起因しています。気とは、生命活動を営む根源的なエネルギーと解されています。しかし目に見えないものですから、未だにその理解が進んでいません。

気の病には次の3つのタイプがあります。

現代医学では診断のつかない症状でも、気のせいじゃありません。漢方では病名がつくのです。そして治療薬も用意されています。

五月病とは新しい環境に適応できないことに起因する精神的な症状の総称として使われている言葉です。専門医の間では、スチューデントアパシー(学生の無気力症)、サラリーマンアパシー(サラリーマンの無気力症)などと呼ばれています。また医学的には適応障害とも言われますが、これも気の病のひとつです。

受験、入学、転校、入社、転勤と春は環境変化によるストレスの多い季節でもあります。またストレスは現代病のひとつでもあって、最近ではフェイスブックなど流行の最先端のものまで私たちはストレスの負荷を受けていたりするのです。

補気はほとんど中焦(脾胃)の機能を整え活気付ける方剤です。つまり気の不足は食事から補うとも考えられています。ちゃんと朝食を取っていますか?

暴飲暴食を避け、過度なダイエットを慎み、1日3回規則正しい食事を取ることをお勧めします。

R6.5.18ブログ

今回は自分との争いについて述べてみます。

よく自分の中には天使と悪魔がいると言われていますが、皆さんはそんなことを考えることはありますか?

私はあまり二者択一をしていることを意識したことはありませんが、振り返ってみると若いころは悪魔が勝っていたことが多く、社会に出て天使が勝っている印象です。

天使が勝っていると言えば聞こえは良いかもしれませんが、私自身としては周囲を気にして冒険ができない、我慢しているだけで見かけ上良い人を演じている感覚です。悪魔が明らかに勝つときは、健康上節制すべきなのについ食べてしまうことや飲んでしまうことです。なかなか自分との争いに勝つことはできません。足腰が衰えないように運動をすることもついつい夜遅くなると喜んで断念してしまう自分がいます。

そう考えると自分に勝つことは容易ではなく、負けてばかりなのかもしれません。こうしたことに勝てる方々がすばらしいと感心します。

なので診察する際も、自分に負けてしまう方にどうしても甘くなってしまいがちです。それでも私から厳しめのことを言われる方は、悪化している方ですので頑張っていただきたいのですが、なかなか勝つのが難しいようで薬が増えていく現実があります。

こうした方々のために健康教室など実施していたこともありますし、共に改善する方法はいくつかあると感じるのですが、実行できない自分はまた負けています。

いずれにしても健康寿命を延ばすことが大事だと思います。そのためにいくつか提案させいただきます。できそうなものがあれば実行してみてください。実行できた方は勝者です!

・動物を飼って散歩をする。もしくは知人と一緒に散歩をする。

・寝る前に1分でもいいから毎日体操をする。

・町内の体操教室や集いなどに参加する。

・お風呂に入ったときに体操をする。

・トイレで肛門を締める体操をする。

・毎日早口言葉を発声する。

・唾をできるだけ早く8回程度飲み込む。

・毎日脳トレをする。

何もできない私が提案することですが、上記1つでも続けられれば貴方は勝者です!

継続は力なり!

春の体調不良

4月も半ばに入り、過ごしやすい気候になってきましたね。

春は入学式、入社式、転勤で新しい部署に配属されたりなどと、新しい環境が訪れる季節です。そしてあと2週間もすればGWがやってきますね。春は楽しいことが沢山ある季節なので、一年で春が一番好きな方も多いのではないでしょうか。

しかしその反面、疲れが出やすく体調を崩してしまうことも多々あります。

世間ではGW期間周辺で見られる倦怠感などの症状を“5月病”といいますが、実は4月はウキウキした気分で過ごすことが多い分、気づかないうちにストレスを溜め込んでしまう場合が多いのです。

その反動として“5月病”に陥りやすくなってしまいます。ゴールデンウィークを存分に楽しむためにも、4月のストレスは4月のうちに解消しておきましょう!

気温が上がり始めると虚証の方は身体がついてゆかず全身倦怠感や食欲不振を訴えられることがあります。

漢方薬には“補気 (ほき)”という、元気をつけ、体力を補う作用をもつ薬があります。その代表例が補中益気湯(ほちゅうえっきとう)です。

この漢方薬は胃腸機能低下の改善や、免疫力を高めることから風邪の予防にも使われたりしています。また、この時期に急にみられるイライラ感・食欲不振の場合にも有効なことがあります。

似た処方として、十全大補湯(じゅうせんたいほとう)、清暑益気湯(せいしょえっきとう)、人参養栄湯(にんじんようえいとう)などもあり、以下のように使い分けられています。

・十全大補湯(じゅうぜんたいほとう):顔色が悪く、皮膚の乾燥、貧血傾向がある場合

・清暑益気湯(せいしょえっきとう):夏バテの症状があり、脱水を起こしやすい場合

・人参養栄湯(にんじんようえいとう):貧血傾向に加えて、不安や咳嗽がある場合

処方名からも、元気をつけるようなイメージがあるなとお分かりいただけると思います。

すこし疲れているなと感じたら、是非試してみてください。

R6.4.18ブログ

新年度も始まり環境が変わった方、何も変わっていない方それぞれに春が過ぎ夏が始まろうとしております。

そんな中で新学年になった子供たちは勉強や部活動などで「争い」が始まっています。

しかしながら我が子を見ていると「争い」は皆無に感じてなりません。

自分のころは試験前になると悲鳴を上げていたように思いますし、受験や部活でも負けないように最大限努力したように思うのですが、近頃はそうした雰囲気をほぼ感じないように思います。楽しんで工夫して勝つという流れでしょうか!?

以前にも書きましたがライバル意識をもって「争う」ことは良い方向に作用することが多いように思います。ただ負けそうになった時に卑怯な手を使ったり、恨んだり、足を引っ張るようなことになると困りものです。そういう意味で言うと昔よりもそうしたことは少なくなったのかなとも思います。

新年度が始まり学校でも社会でも「争い」は様々な形でありますが、プラスに前向きに捉えられる「争い」で育まれていくことを願っております。

これは形を変えると向上心にも変化すると思います。

より良い年度になるようにしっかりと気持ちをブラさず取り組んでいければと願います。

便秘で注目を浴びている漢方薬

今回は便秘に使われる漢方について紹介します。

便秘に用いられる漢方薬は1種類だけではなく、下剤としての強さが幅広く多くの種類があります。

ここでひとつ豆知識として覚えていると便利なものは、構成する生薬の薬能です。

①大腸を刺激する刺激性下剤としての役割をもつ生薬:大黄(だいおう)(主成分:センノシド)

②便を柔らかくする塩基性下剤としての役割をもつ生薬:芒硝(ぼうしょう)

③小腸の水分分泌を促進する役割をもつ生薬:地黄(じおう)、麻子仁(ましにん)、杏仁(きょうにん)

漢方医学的には、①と②の薬能をもつ生薬の分類を「攻下薬」、③の薬能をもつ生薬の分類を「潤下薬(じゅんげやく)」といいます。

ちなみにですが、大黄と芒硝の組み合わせをもつ漢方薬を、承気湯類(じょうきとうるい)といいます。承気湯類(じょうきとうるい)は下剤の漢方薬なかでも特に強い作用をもつので、お腹の弱い方は下しやすくなる恐れがあります。

1. 大黄甘草湯(だいおうかんぞうとう)

 大黄と甘草の2味から成る漢方薬で、切れ味がシャープ。西洋薬の下剤であるセンノシドにとても良く似ています。長期連用には注意が必要です。

2. 麻子仁丸(ましにんがん)

 刺激性下剤である大黄、潤腸作用をもつ麻子仁、杏仁を含みます。便に潤いを持たせ大腸を動かしながら出す漢方薬ですので、乾燥便や兎糞便に対して用います。低K血症の恐れのある甘草や胃もたれの原因になる地黄が含まれていないので、高齢者に優しく安全性の高い漢方薬です。

3. 潤腸湯(じゅんちょうとう)

 麻子仁丸に非常に類似している漢方薬で、乾燥便や兎糞便に対して用います。麻子仁丸よりも大黄の含有量は少ないので、作用は少し弱めです。地黄を含みます。麻子仁丸でよく効きすぎる場合は潤腸湯で様子を見ます。

4. 桂枝加芍薬大黄湯(けいしかしゃくやくだいおうとう)

 筋肉の痙攣を緩和する芍薬(しゃくやく)を含みます。大黄で大腸を刺激し、痙攣性の痛みを和らげます。自律神経が失調しやすいかたで便秘の症状があるケース(便秘や下痢を繰り返すなど)で用いられます。

5. 防風通聖散 (ぼうふうつうしょうさん)

 これは肥満症の漢方薬として有名ですが、大黄や芒硝を含むので下剤としても用います。漢方医学的には、体内に溜まった毒素を便として排出するという考え方です。ですので、中性脂肪の多い肥満症の方や化膿しやすい皮膚疾患を持つ方に用いられます。

6. 大建中湯(だいけんちゅうとう)

 人参(にんじん)、山椒(さんしょう)、乾姜(かんきょう)、膠飴 (こうい)の4味から成る漢方薬で、下剤を一つも含みません。ですが、腸管の血流量を増加させるため、腸の動きがよくなることから便秘にも 応用されるケースが多くあります。冷えや腹痛があるときにはお湯に溶かすとすぐに溶けるので、比較的飲みやすい漢方薬です。乾姜は生姜を蒸して乾燥させたものなので、味としては生姜湯のようなものです。

ご自分の体調や症状にあった漢方薬を探して下さいね。

お困りの場合はぜひ、ご相談下さい。