ブログ

このエントリーをはてなブックマークに追加
Clip to Evernote
サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

秋ばてと漢方

秋ばてという言葉が最近聞かれるようになりました。これは本来、夏ばてと言われていたものなのですが、最近の温暖化の影響でしょうか。季節が1ヶ月ずれてきたように感じます。

夏ばては本来、夏を過ぎて9月の中旬ほどになり、過ごしやすくなってから、手足や身体が重だるかったり、気力がない、食欲がないといった症状を呈するものを言いましたが、最近では夏の盛りの頃、食欲がなく、身体がだるく、何もする気が起こらないといった状態を指すようになりました。それだけ猛暑の影響もあるのでしょう。

今年の猛暑はいつまで続くのでしょうか?

盛夏の夏ばてには、その名の通り、暑さを冷まし元気を出させてくれる清暑益気湯が役に立ちましたが、日中の暑さに比べて、朝夕寒気を感じるようになってきたこの時期からは補中益気湯の出番です。

補中益気湯は消化機能を補い元気を益す薬という意味で作られたお薬です。

これらは補剤と呼ばれ、西洋薬にはないタイプの薬です。

元気が出る意味を医学的に解説するのは難しいですが、補中益気湯の作用としては、筋肉の低下を改善する。下垂傾向にある臓器を支え回復させる。食欲の改善、消化機能の改善、疲労感の改善、免疫力を高めるなどが主な作用と言われています。実際に不妊男性の運動能の低下した精子を改善したり、解熱剤では下がらないストレスによる発熱を解熱したりすることも知られています。

今はコロナ感染症、インフルエンザも流行っています。このまま冬場を迎えるかもしれません。うがい、手洗い、人の多い場所ではマスクも必要です。誰しも不摂生が続くと体調を崩してしまいます。

そんな時に役に立つのも補剤です。

コロナ、インフルエンザの予防にワクチンがありますが、ワクチンも万能ではありません。それは、毎年、次年度流行しそうなウィルス株を想定して、ワクチンを作っているからです。ウィルスも一定ではないのです。コロナウイルスもどんどん変化しています。

つまりワクチンは予防に有用ですが、ワクチン株と種類が異なれば、効かないこともあるのです。リスクの高い方には補中益気湯を飲ませておくと感冒に罹患する率が大幅に下がるという研究もあります。

補中益気湯で秋ばてを克服し、この冬の感冒・インフルエンザを予防するためにも不摂生を慎み、食欲の秋を楽しみましょう。

また体を動かし体力をつけておくことが最も有効な風邪の予防となります。

R5.9.15ブログ

地域包括ケアシステムを主題にお伝えしておりますが、少しは理解を深めていただけているでしょうか?私の説明が下手なのでなかなかご理解いただけないかもしれませんが、懲りずに続けさせていただきます。

今回は、地域包括ケアシステムを構築するための役割について述べてみたいと思います。

早速ですがここで質問です。この地域包括ケアシステムを構築するために最も期待する、担ってほしい組織は何だと思いますか?

行政?公的機関?医療介護施設?一般企業?市民?私は今こうして掲げた順に期待しており、どこが欠けても構築はできず、すなわち市は廃れていくということだと思います。

傷は浅いうちなら治りますが、深くなれば致命傷です。今なら治りますが10年後は致命傷になっていると私は根拠もなく感じています。医療や介護制度も変わっていきますし、物価や環境も変わっていきます。広い世界で言えば国家間のパワーバランスも変わっていくと思います。そうした様々な傷がこの10年で深まっていくのだろうと思います。

簡単な例えで言えば「地球温暖化」です。致命傷になりつつある現状でもどの国も必死に取り組もうとしていない。原因は明らかなのに今の自由、便利さ、今後の発展を求めて環境は悪化していくばかりです。

月や宇宙開発に目を向けているようですが、地球ほど恵まれた環境は少なくとも近くにはないのですから、地球を大事にすることが一番だと思います。

この地域が廃れ、住みにくくなれば移住することは可能ですが、地球全体の環境が悪化すれば移住するところもなくなるでしょう。

地域包括ケアシステムの構築も地球環境もある意味一緒ですべての市民、県民、国民、人類が協力し合わなければ成し遂げられない難しい課題なのです。

前に進むには一人ひとりの意識が変わっていくしかありません。

「誰かがやってくれる」では絶対に成しえない難しい課題だと思います。

夏ばてについてⅡ

お盆休みが明けても暑い日が続きますが、皆様お元気でしょうか?

元気の「気」は健康の源の重要な一要素と考えられています。

今回はその「気」について紹介します。

「気」には「先天の気」と「後天の気」とあります。

「先天の気」とは親から授かったもので、「腎」に宿ると考えられています。つまり成長(老化)とともに減っていってしまうものです。

それを補うのが「後天の気」で、消化・吸収、呼吸から得られ、「脾や肺」に宿ると考えられてきました。その「気」が不足してくると「気虚」という病態を呈してくる訳です。

「気虚」という病態の診断基準をお示しします。

気虚の治療には、補脾(補中)という考え方をします。

その代表が以前紹介しました、補中益気湯ということになります。

現代では、経管栄養とか便利な方法もありますが、栄養を取ることはできても元気は出ません。漢方では、口から栄養を取るということを非常に重要視してきた訳です。

食事を味わい、楽しむということは単に空腹を満たす、栄養を取るということ以上に元気を与えてくれます。

暑さで食欲が落ちる季節だからこそ、食事を大切にして下さい。料理を工夫し、夏の食材を楽しみましょう。

R5.8.10ブログ

 今年の夏は本当に暑いですね!最低気温が30度のような日もあるようで寝苦しく夜通しエアコンをつけている方も少なくないかと思います。

 さてそこで今回は、地球温暖化対策と地域包括ケアシステムを強引に関連付けて考えてみたいと思います。

 地球温暖化対策として、たつき新聞にも掲載しましたが、夏場をしのぐ方法としてショッピングモールなどを活用することをお伝えしました。すなわち公共施設やモールなど多くの方が集える場所の活用です。

 ではこのあたりでそんなところがあるでしょうか?呉で言えばゆめタウン、呉市役所、川尻安浦でもやはり支所、グリーンピアせとうちでしょうか…ただ省エネと暑さをしのぐためだけでは芸がありません。

 そこで突拍子もないアイデアを出させてもらいますが、地域資源を活用して地域活性化と省エネ、皆で真夏を乗り切る企画「川安夏プロジェクト」を提案します(笑)

 川尻安浦支所にはホールや沢山の部屋があります。グリーンピアせとうちにも沢山の部屋や宴会場、レストランや大浴場もあります。こまごまとした制約はここではさておき暑さをしのぎながら、沢山の企画で1日を通して過ごす企画として考えます。

 なのであえて今回はアウトドアを避けて提案させていただきます。

 ホールでは地元の方々が参加するコンサートやカラオケ大会、映画上映などを行い、各部屋ではテーマを決め、絵画展や書道展、盆栽展、骨董祭を開催し、的あてや金魚すくいなどお祭り企画なども行う。パンの販売など出店的なものも行うなど週末は支所に集合みたいなものはどうでしょうか!?

 移動は原則行わないが、当然に川尻と安浦を結ぶ送迎バスはありだと思いますし、介護施設の入居者さんにも来てもらい楽しんでいただく。

 町では文化祭などしてるじゃないかと怒られそうですが、私が感じているのは総合文化祭的なことです。大きな企画の方が集まる人も増え活性化し、世話役の方々の負担もトータルで考えれば少なくなると思います。

 非現実的だと笑われるのが落ちですが、こうした突拍子もない発想から仲間が増え、実現できることを模索し始め実行されたことも意外に多いのではないかと感じますし、結局諦めている人が多いだけだろうと感じます。

 こんなことをもし発想する人がそばにいれば、私は間違いなく話を聞きたいと伝えますし、少々無謀でも協力したいと思います。ただこれには私にとって最も大きな問題になるのは5類になったとはいえコロナ感染症です。

 しかし夢物語でも少しでも取り組めるようにまずは法人内で感染対策をしながら夢をかなえる取り組みを進めていければと思っており、法人内の取り組みが地域に広がっていくことを期待しております。

 省エネから離れてしまいましたが、公共施設に集うことで個人宅の省エネにはつながると思います。様々な視点から皆で工夫していければと思います。

R5.7.15ブログ

梅雨も明け、夏本番ですが今年の夏はさらに厳しく、暑くなると台風の巨大化も心配です。

さて、世間ではコロナ感染者増加も夏祭りなど例年の行事が復活しているとの情報を見聞きします。我々にとっては複雑な心境ですが、懐かしく平時に戻りつつあることは嬉しいことです。

そのような中で今後の地域包括ケアシステムをどう構築していくかですが、私は以前からタイミングのずれという課題を感じています。

私で言うと、子供が小学生の頃はPTA役員、PTA活動や地域活動にも積極的に参加しておりました。その頃はいかに多くの方々を巻き込むかということが大きな課題でしたが、子供が卒業・入学といったタイミングで人が入れ替わり大きな力となれず疲弊している現状があるのではないでしょうか?

また川尻安浦に法人事業所を持つ者として将来この地域のためにどうするべきか考え続けてきましたが、少しずつ軌道に乗り始めたと思っていた矢先、コロナ禍により活動がストップしリセットさせられてしまった状況があります。

PTAだけでなく青年協議会や老人クラブ、自治会、子ども会など様々な取り組みをされている団体があります。これらは現実地域の人口減少でマンパワーは低下しているところが少なくないと思います。

しかしながらそんな中でも、子供のためにと活動を熱心に取り組まれているグループや個人はおられます。これらを結び付けて少しでも大きな力で地域の活性化、地域包括ケアシステムの構築に取り組んでいくべきだと思うのですが、なかなか良い手段が見つかりません。

賛同してくれる方々でまずは同じ方向に向かって取り組んでいけると良いのだろうと思います。

できるだけ協力支援して参りますのでお声掛けいただけると幸いです。