心のある施設をめざして

先日、法人施設の一つで勉強会が行われ、介護保険申請の流れに付いて若手職員が発表したそうです。
手続きの仕方から、申請して介護度が決まり、その介護度によってサービス調整がどのようにされていくか調べ、上手に発表していたことを聞きました。
ベテラン職員は当然に知っておかなければならないことも沢山あり、見本となる姿勢を示さなければなりませんし、若手職員はこのように向上心と積極性を前面に出して取り組んでほしいですし、失敗を恐れず成長してほしいと願います。
その発表が聞けなかったことが、とても残念に感じました。
 
さて、この介護保険申請ですがどの程度浸透しているのでしょうか?
申請の仕方、介護保険すら知らない人も居るかもしれませんし、申請しても満足にサービスを受けられない地域の方も居るのではないでしょうか?!
 
そんな中で制度を上手く利用して、老老介護や独居のお年寄りの大きな支えになっている制度であることを常々実感しています。
介護保険では、自宅の内外、段差の解消や手すりの設置などで、ある程度の資金援助があるなど、やり過ぎ?とも感じられるほど助かる制度もあります。
しかしながら、これらの制度を逆手にとって利益を生もうとし、利用者さんのためでないサービス提供を行っているのではないかと感じられるケースもあります。
医療も介護も患者さん、利用者さんのために施し、サービス提供するものでなければなりません。それを度外視して、組織や個人の利益を求めるようでは医療者、介護者として失格と思います。
ただ、誤解しないでほしいのは、ボランティアでしなければならないとか、して当然だと思われることは間違いだと思いますし、過度に求める方々もおり、常識、倫理的におかしいものは受け入れるべきではないと思います。
 
介護現場は正直厳しく、決められた通りにしていたら、多くの組織はつぶれるのではないかと感じます。決められたことを上手に利用して、正しい報酬を得ることは当然と思いますが、患者さんや利用者さんの不利益になることは避けなければなりません。
 
こうした常識や倫理観、そして、奉仕の心の欠如した組織になるようであれば、私はいつでも医療介護に携わることは辞めます。
そして、当法人が、心のある医療と介護を施せる施設をめざして取り組むことで、地域、社会に貢献し、常識、倫理観の乏しい組織は改善されることを心から願っています。
sasaerute

漢方薬のおいしい飲み方 ~子ども向け~

『良薬は口に苦し』
漢方薬ほど、この言葉が似合う薬はないと思います。とはいっても、そんな理由で子どもが苦くておいしくない薬を飲んでくれるか?といえば、それは難しいことでしょう。
しかし、美味しく飲む方法が実はあるのです!今回はその飲ませ方の工夫を紹介します。 
まずは薬に対して子どもがどのような反応をするか、年代別に知っておきましょう。 
乳児期(0~1歳)
比較的飲ませやすい
幼児期(2~5歳)
薬に敏感で、しばしば服薬拒否
学童期(6歳以降)
漢方の必要性を理解すれば比較的飲ませやすい
 
漢方を飲ませるのが難しい年代は幼児期です。この間に苦い漢方薬に慣れていくと、もしかしたら食べ物の好き嫌いがない子どもに育っていくかもしれないですね。 
では、肝心の『漢方の飲ませ方』について見ていきたいと思います。
①   甘い漢方薬を飲ませてみる
漢方薬に苦手意識がある子どもには甘い漢方薬から飲ませてみましょう。
比較的飲みやすい漢方薬は、建中(けんちゅう)湯類(とうるい)(黄耆建中湯(おうぎけんちゅうとう)小建中湯(しょうけんちゅうとう))、甘麦大棗湯(かんばくたいそうとう)芍薬甘(しゃくやくかん)(ぞう)(とう)麻黄湯(まおうとう)六君子湯(りっくんしとう)桔梗湯(ききょうとう)があります。 
②   味付けをしてみる
1回分の漢方薬を適量のお湯に溶かして溶液を作ります。そして砂糖やココア、麦芽飲料、ハチミツ、アイスクリーム、ヨーグルトなどに混ぜて下さい。
ただ、ハチミツにはボツリヌス菌が含まれている可能性があるので、乳児には与えないように。
ココアや抹茶コーヒーなど少し苦めの味のものと混ぜ合わせると、味と香りが相殺されて飲みやすくなったりします。
アイスクリームやヨーグルトなどの冷たいものは味覚を鈍くさせて苦みをわかりにくくする効果があります。
しかし、胃腸が弱っていたり、風邪の引き始めで悪寒がしている時などには、温かいものに溶かして飲ませたほうが効果も増強します。
 
いかがでしたか?是非試して、子どもが笑顔いっぱいで飲めるようになってもらいたいですね。

kusurinometayo

人の心を感じながら…

先日、在宅医療の講演会に参加してきました。
 
とてもいろいろと考えさせられる内容でした。
演者は介護保険と同時に4人から在宅診療を中心に開業され、今では90人の職員、そのうち9人の常勤医師が居る組織に成長しています。
外部介護事業所も使われていますが、各職種を備えれば自然に法人内で完結し、より効率的かつ充実したケアができるものと思います。
在宅診療での保険請求などが主な話になるのかと思っていましたが、内容は現場のモチベーションが高まる内容で当法人の職員には皆に聞いてほしかった内容でした。
食べられない人が食べられるようになったり、食べられない人にショートケーキが食べたいと望まれ食べさせてみたり、難病で気管切開している方が登山をしたいと言えば登山に連れて行ったり・・・
私が求める一人ひとりの方々に寄り添う医療や介護だと共感し、改めて実現したいと強く心に入り込みました。
「後で」「ダメ」「今度」「寝て」「危ない」「ルールだから」・・・介護現場ではそんな言葉が多いように思います。これは他施設だけでなく当法人もだと感じます。
私はこれまで何を願い、何を伝え、何をしてきたのでしょうか・・・職員一人ひとりが本当にすべきこと、出来ることを取り組んでくれる法人を作り上げたいと思います。
医療や介護を施し医療者、介護者である前に、皆ひとりの心を持った人であります。
職員同士も患者さん、利用者さんも皆、心を持った人であります。
高齢者でも認知症があっても皆、心を持った人であります。
今回聞いた講演でも、演者の理念や心を感じ、共感し、いろいろな苦労があったものと感じました。
医療介護を施す職種は、常に人の心を感じながら仕事をすべきと思います。

忙しい現場では、作業になる傾向も感じますが、工夫し、やりがいを感じながら仕事をしてほしいと望みます。
当法人は勿論ですが全ての医療や介護に携わる人々に、お金や私情、不満ばかりではなく、向上心と積極性を持って、お金第一にならない医療や介護を取り組んでほしいと感じます。
患者さんや利用者さんの心を感じ、その人たちのために何をすべきか、何が出来るか制度に捉われず、必要なことを必要なだけ取り組めるのが、真の医療と介護だと思います。
また、そのためにも制度を網羅し、患者さんや利用者さんの利益を埋める、不利益を生じさせない組織になる重要性を教わった講演でした。

tenohiraheart

ゆるめの風邪 ~高齢者・虚弱な方向けの漢方薬~

ここ最近、突然寒さが増してきたので少し風邪っぽさや気だるさを感じていらっしゃる方も多いのではないでしょうか?
風邪の漢方薬といえば『(かっ)(こん)(とう)』というイメージですが、患者さんによっては注意が必要な場合があります。
それはまさに、今回のテーマである『高齢者・虚弱な方』に対して特に必要と言えます。
(かっ)(こん)(とう)の構成生薬の中には『()(おう)』があります。この()(おう)にはエフェドリンという成分が含まれており、この作用として尿がでにくくなったり、血圧が上がったりします。
そのため、前立腺肥大症で排尿困難や心疾患のある方に対しては注意が必要です。
(麻黄は『魔界の王様』と思って用心して下さい!) 
ただし、高齢者や虚弱な方に対して(かっ)(こん)(とう)は絶対NG! というわけではありません。発熱を伴うような風邪や頓用に出されたりすることもあります。
またエフェドリンには眠気が起きにくいといったメリットもあるので、車を運転される方にはとてもいい風邪薬でもあります。
それでは、(かっ)(こん)(とう)以外でお勧めできる処方を紹介します。
ご高齢の患者さんの診療でよく見られる、『ずっと風邪をひいた状態』に対しては香蘇散(こうそさん)を用います。

(かっ)(こん)(とう)は風邪の初期(発汗は無く、寒気がする)に対して使うとよく効きます。
この『ずっと風邪を引いた状態』というのは、風邪の初期でもなければ特に重篤感があるようなものではありません。こういったゆるめの風邪に対しては香蘇散(こうそさん)を用います。

香蘇散(こうそさん)には要注意生薬である()(おう)も含まれておらず、また眠気も起きません。
まさに高齢者・虚弱な方に対してうってつけの風邪薬ではないでしょうか?
 
まとめ
高齢者や虚弱な方の風邪に漢方薬を使用するときは、まずその風邪の状態を見極めることが大切です。
『ゆるめの風邪』には香蘇散(こうそさん)、『発熱を伴うような強めの風邪』には()(おう)を含む(かっ)(こん)(とう)。
そして豆知識ですが、(かっ)(こん)(とう)を飲むときはお湯に溶かして服用すると、体も温まり効果もよくなります。
是非お試しください。

yurumekazekanpou

理念

大人になってから「理念」というものをとても大事にするようになりました。rinen
大人になってから「流れ」というものをとても意識するようになりました。
そこには共通したものがあるように思います。
「理念」とは筋道や軸、「頂」を目指す過程に必要な方針だと思います。
「流れ」とはその「頂」をめざす過程で、有る時は逆風となり、有る時は追い風になる環境だと思います。
 
とても残念な結果となりましたが、身近なところでカープの今年を振り返ってみたいと思います。
カープの「理念」は【常勝魂】で「頂」きは【優勝】です。
そして【優勝】に向かうために様々な「流れ」がありました。
私が感じるカープの今年の大きな流れはファンの後押しによるやりがいとプレッシャーではなかったかと感じます。
その中で投手陣は黒田効果か!?安定した成績を残しましたが、中崎が安定してきたとはいえ最後まで中継ぎ、抑えには苦労しました。
そして打撃陣は年間を通して不振が続き、ラッキーボーイが出なかったのが最後の結果になったのではないかと感じます。
最初から最後まで爆発しそうで、せずに終わったというのが最終戦で象徴されていますかね!?
 
冒頭で申し上げましたが「理念」を大事にして、「流れ」を意識することがスポーツの世界だけでなく、仕事や企画様々なこと、大きく言えば人生そのものだと思います。
 
くどいようですが今年のカープは常勝するために、流れを掴めなかったというのが現実で、その流れを掴むためにラッキーボーイが出なかった・・・いや出さなかったのかもしれません。
野球の世界だけでなく、どの世界でも人脈や相性、好き嫌い、好みがあります。
小窪がラッキーボーイになりきれず、松山が定着しなかったことがカープの敗因と私は感じています。
 
組織も同じで 流れが良い時は、何故良いのか感じながら流れに任せればよいと思います。
流れが悪い時は根拠やデータも大切ですが、流れを大きく変える何かを起こすことが大事なのではないかと思っています。
 
最後に私が経験したとても面白いエピソードをお伝えして終わります。
 
何年も前のことですが、医師会のソフトボール大会決勝で最終回まで10:0で勝っていました。
私は2試合ほど投げており、その試合はライトを任され守っていましたが、時々足がつりながらの状況でした。
そんな中、敵の猛攻が始まり、私の記憶が正しければ1アウトランナー2塁で私がピッチャーに告げられました。
2試合投げ、手が浮腫み、足がつっている状況で、ピッチングが出来る自信はありませんでしたが、やむを得ない状況でした。
2アウトまでこぎつけたものの1点追加され10:9。ランナーは四球で出してしまった2人が居ました。ストライクが入らない状況でした。(これはしばしば普通でもありますが・・・笑)
体力精神力的に、最後のバッターにしなければ負けると感じたその時、私は流れを最後引き寄せるために、人生で一番と言ってよいほどの大声でセンターに向かって《ウォー》を叫びました。
当然にびっくりした人、笑った人、それぞれで、私はバッターに向かい、無心で投げ三振を取ってゲームセットとなりました。
このような経験をソフトボールなどスポーツで沢山経験してきましたし、仕事でも同じだと感じています。
 
長々とカープが負けた悔しさで書いてしまいましたが、幻のホームランなど振り返らず、次につなげていかなければならないと感じています。
緒方監督は責任を取って辞任とかいう人、大瀬良をなんで出したと言う人もいて、当然ですが、私の思いとしてはこの悔しさをバネに同じメンバーで来年を迎えリベンジしてほしいと思っています。
そのためにも、もう一年黒田投手の男気が必要なのではないかと思います。
 
当法人も「理念」を大事にし、「流れ」を意識して「男気」「女気」をもつ職員が増え、理想の介護施設に発展し、優勝、いや、利用者さんのための施設になることを目指します。
 

人生

世界人口は72億以上、日本人は1億2千万人以上、その全ての人に人生がある。
全て違う人生がある。
誰の人生が正しいのでしょうか?
 
誰かのために生きてきた人?
業績を上げた人?
人に迷惑をかけなかった人?
何か結果を残した人?
社会的地位を残した人?
愛した人を大切にした人?
大事な人を大切にした人?
子供から好かれた人?
我が子から尊敬された人?
一生懸命生きた人?
成果を残した人?
筋を通した人?
愛を貫いた人?
親を大事にした人?
社会貢献した人?
損得無しに正しいと思うことを取り組んだ人?
我慢した人?
主張した人?
 
私は思います。
本当に正しい人は居ないと・・・
 
それは誰にも決められないからです!
 
万人に好かれ慕われる人は居ません。
万人に嫌われ恨まれる人もいません。
 
人は知らないうちに人を傷つけ、人のために生きているのだと思います。
 
戦争をしても、喧嘩をしても、責めても、守ってもきっと皆自分の道が正しいと信じて生きているのだと思います。
 
間違っていると感じていても、自分の欲が勝ってしまうのだと思います。
 
間違っていると感じていても、しんどい事は出来ないのだと思います。
 
正しいと思っていても、しんどいので出来ないのだと思います。
 
ただ私が思うのは、素直でバカ正直が一番!
誰かに迷惑をかけたら心から謝る、頑張っている人が居たら褒める。
間違った考えかもしれなくても正直に伝える。
 
多分・・・バカ正直に生きていれば誰かが教えてくれる。
 
そうやって生きてきましたが・・・
 
立場的なこともあるのか私には注意したり、教えてくれたり、怒ってくれる人は少ない・・・
そんな中、最近中学生が私に剣道を指導してくれた。
新鮮であり素直に聞いた。
それが正しい指導かもわからないが嬉しかった。
 
人生はそんなことの繰り返しなのだと思う。
 
私には絶対に信じて裏切らない人が居る。
 
それは同じ思想で、同じ頂を目指しているから。
 
絶対に信じた人が過ちを犯したとしても私は絶対に信じ通す。
それは絶対にその人にそうなった理由があるから・・・
そしてなによりも自分が信じた人だから・・・
 
冒頭で述べたように全ての人が違う人生を生き、誰が正しいのか判らない生き方をしている。
私が信じた人は信じ続けたい。どんなに信じた人でも過ちは犯すでしょうが、それにはきっと理由がある。
 
正しいとも間違っているとも判らないが、私が感じる人生で正しい生き方とは・・・ 

人を信じることが出来るかではないかと思う! 
逆に言えば自分が信じてもらえるかだと思う! 
答えなんかない!人はそれぞれ生きている。
諦めずに、精一杯、前を向いて生きていければと思う。

aruiteku

虚実という漢方の考え方

漢方医学では、「虚証(きょしょう)」、「実証(じっしょう)」と分類されます。聞かれたことがあるのではないでしょうか?
世界最古の医学書の一つ「黄帝内(こうていだい)(けい)」には、「虚するものはこれを補い、実するものはこれを瀉す」と記載されています。
つまり「虚」とは不足しているという意味合いです。逆に「実」とは充実して有り余っているという意味です。
ですから「虚」には補う治療を、「実」には瀉する(瀉下、発汗、駆逐するなど)治療が行われます。
例えば主語を栄養とすると、「虚」は栄養失調、「実」は肥満と考えられます。栄養が足らない状態では、人参を主体とする漢方薬です。
食欲を増進する(りっ)君子(くんし)(とう)や栄養失調の結果として体力低下、免疫力低下があることが想定される場合補中(ほちゅう)(えっ)()(とう)などが使われます。
一方、肥満の場合には、瀉下作用のほかに白色脂肪細胞の重量を減少させ、また熱産生を司る褐色脂肪組織を活性化する作用のある防風通(ぼうふうつう)聖散(しょうさん)などが用いられます。
黄帝内(こうていだい)(けい)」にはもう一つ、「病勢が盛んであれば実、抗病反応や生理機能の低下は虚」という記載もあります。
つまり生体防御反応が強い状態、例えば、インフルエンザのように強い病原体に侵されたような場合は、生体は高熱を発し、ウィルスをやっつけようとします。
これは実証の反応を示している訳ですから()黄湯(おうとう)のような実証の薬が適応となる訳です。
ですから日本老年医学会の高齢者に推奨する薬物の中に、インフルエンザに対する()黄湯(おうとう)が掲載されているのです。高齢者だから虚証とは限りません。
今のお年寄りは皆さん元気です。強いウィルスに対抗するために、やはり高熱を発します。
更にガイドラインの解説では、インフルエンザに対しては、熱が上がりきって下がるまで1包ずつ約4時間ごとに内服を続け、発汗解熱したらそこで止めるという使用法が効果的である。
これは高齢者でも基本的に変わらない。急性感染症に麻黄剤で治療を行う際には、短期間で効果が上がりやすい服薬方法により、かえって有害事象を招き難く治癒を促進することができると記載しているのです。
見た目倒しという言葉がありますが、一般に筋骨隆々としたプロレスラーのような方の見かけは「実証」です。
華奢なモデルさんのような方は、一見「虚証」のようにも見えます。でもこうした職業の方はいずれも鍛えているので案外、実証の方も多く、見た目だけでは判断を誤ることもあります。

debu

まずは我が身から

社会の常識、礼儀はどこにいったのでしょうか?
最近私が感じる常識や礼儀、マナーなど失われていっていることについて述べてみたいと思います。
 
・車が出ようとしているのに、渋滞していても入れないように車を詰める。
・警察が居ても教えない。(まあこれは良い事か微妙ですが)
・レジに並んでいて自分の籠がいっぱいで次の人が少なくてもゆずらない。
・飲み屋に行ってマスターに一杯おごらない。
・部下や後輩が先に帰る時に上司や先輩に黙って帰る。
・時間に遅れても謝らない。
・人に迷惑や心配をかけても気付かない、謝らない。
・自分の言ったことに責任を取らない、逃げる。
・部下が失敗して上司が責任を取らない。
・何度伝えても同じ過ちを繰り返す。
・人を信じたなら最後まで信じとおす覚悟がない。
・自分のことは棚に上げ、人のことは責めたり、陰口をたたく。
・困っている人が居ても知らん顔。
・横断歩道に立っていても車は止まらない。
・伝えてもどうにもならないことを相手の時間を費やさせて報告する。
・情報がありふれており、現実からかけ離れたことでも信じる。
・相手の状況を考えずに一方的に仕事や用事を押し付ける。
 
ざっと思いつくままに羅列して見ましたが、この原点には皆急いでいる。相手のことよりも自分のことを最優先。人との関わりが面倒・・・
こんなことが当たり前になる世の中ならとても過ごしにくく、残念なことだと感じます。 
PTAや子供会、地域の行事など世間のしがらみから逃れたい気持ちも判りますが・・・しがらみは必要だと思うのですが・・・
 
まずは我が身から直していこう!

mazuhawagami2

先日超ハードな1日を過ごしました

先日超ハードな1日を過ごしました。しかし私にとってはとてもゆとりのある1日でした。
8月22日土曜日、朝は診療準備から午前の診療はいつも通りですが、正午に診療を切り上げ、直ちに広島駅へ向かいました。
順調に駅までついたのですが駐車場が満車、予定の新幹線には乗れませんでしたが、なんとか間に合いそうな新幹線には駅弁を買って乗れました。 
広島駅が大きく変わっていることにビックリし、さらには新幹線口も工事中で大きく変身するのだろうと思います。
 
おっと・・・どこへ向かったか、何をしに行ったかまだ述べておりませんでした。
医師会の仕事のため大阪へ出張でリーガロイヤルホテルに行きました。新幹線を降りて在来線で大阪駅へ向かい、駅を出てシャトルバスの場所に迷いなんとか警備員さんに教えてもらい28人中27人目でバスに乗れ14:40開始に間に合いました。
そして医師会病院関連の分科会に参加し聴講し、すぐに帰路に付きました。
帰りは幾分乗り換えに慣れたせいか余裕があり周囲の景色を眺めていると大阪空中庭園を発見しました!
またシャトルバスを降りて改札口に向かう時駅ビルの中を通ると様々なお店、食べる所があり足を止めたくなるところですが急いで帰りました。
ところがプラットホームに出ると電車が踏切停止で遅れていて・・・10分遅れで到着、新大阪で走ってなんとか間に合いました。
 
何故急いでいたかと言うと、高校の同窓会が広島で行われていたからです。
最後に参加してから3年以上は経っていたのだと思いますが、皆が暖かく迎えてくれました。また一緒にアメフトをしていた同級生が多く参加しており大変楽しく過ごさせていただきました。1次会では恩師の担任の先生に久々に会い、元気そうで安心しましたが、そこで多くの方に私の髪の毛が多く若いと言われました。逆に言えば多くの同級生が残念な感じになりつつあるのだと少しさみしく感じました。
2次会では介護について少し熱くなる場面もありましたが、同級生がしている串焼き屋に行き親友たちと交流を深めることが出来ました。
まだ会の途中ではありましたが遅くなるので迎えの車で帰りました。N君本当にすみません。ありがとうございました。 

日記のような内容になりましたが、2点私の思いをお知らせしておきます。
 
慌ただしいスケジュールのように思われるでしょうが、普段なかなかゆっくりできない状況の中で新幹線やバスの中で考え事や居眠り、景色を眺めることが私にはとても心地よい久々に心を休められた時間となりました。そして恩師や同級生と話が出来たことは勇気や希望を与えてくれました。
人にはこういった時間が必ず必要なのではないかと思いますが・・・しばらく容易にはこのような時間は取れそうにありません。
 
しかしこんな状況の中で職員が必死で取り組み、前に進もうとしてくれています。そして医院の隣に引っ越してきた私の同級生と同居する見た目は若者ではありませんが、将来を期待できる若者が同居しています。とても厳しい環境に飛び込んできて日々苦労と努力をしながら人間をみがいていると思います。
逃げることなく不条理と思われることにたいしても自分のためだと信じがんばっているN君、心から応援しておりますし感謝しています。
 
当法人はN君に限らず医療介護だけでなく様々な価値観を持って人の心を学んでいける組織になればと願います。 
そして誇れる仕事、誇れる組織に成長するように前進していきたいと思います。
 
今後とも引き続きご支援ご協力をお願いするとともに、平素のご厚情に感謝申し上げます。

ameft

嚥下障害、誤嚥性肺炎に対する漢方

超高齢化社会が叫ばれる中、嚥下障害、誤嚥性肺炎を起こす患者さんは年々増えています。

enge
食べる楽しみが障害されるということは大変ショックなことと想像に難くないのですが、漢方ではその「食べる」ということを非常に重視しています。それは食べることが元気の「気」の源だと考えているからです。
ですから元々は、「気」という字は「氣」と表わしていたのです。
食べられるようにするには、(りっ)君子(くんし)(とう)補中(ほちゅう)(えっ)()(とう)が有名です。
さて、嚥下障害・誤嚥性肺炎に対する漢方薬は、日本老年医学会診療ガイドライン指針案にも推奨されていた半夏(はんげ)厚朴(こうぼく)(とう)です。
原典ではおよそ2000年前の書籍「金匱(きんき)要略(ようりゃく)」に、「婦人、咽中炙臠(いんちゅうしゃれん)有るが如く、半夏厚朴湯、(これ)(つかさど)る」とあります。

つまり、咽喉頭異常感症に対する治療薬として昔から使われてきたものです。
また、咽喉が塞がる感じだけでなく、気分が塞ぎ、不安感や憂鬱間のある時や、咳、吐気に対しても有効な薬です。構成生薬は、半夏、茯苓、厚朴、蘇葉、生姜の5つです。生姜、半夏、茯苓の組み合わせは悪阻(つわり)にも使われる小半夏加茯苓(しょうはんげかぶくりょう)(とう)そのものです。また小柴(しょうさい)()(とう)を合せた(さい)(ぼく)(とう)は喘息にも有用です。
他に嚥下反射を改善する薬としては、ACE阻害薬、ドパミン作動薬(アマンタジン)、抗血小板薬(シロスタゾール)などがあります。
しかしそれだけでは良くならない方もいらっしゃいます。
胃食道逆流が原因の場合には、半夏厚朴湯に茯苓飲(ぶくりょういん)を合せた茯苓飲合半(ぶくりょういんごうはん)()厚朴(こうぼく)(とう)や、半夏厚朴湯に(りっ)君子(くんし)(とう)を併用する必要があります。また腸管ガスが充満し、便秘も酷く、食物が下に輸送されず逆流が起きる場合は大建中(だいけんちゅう)(とう)の併用が必要です。
実際、誤嚥性肺炎の患者さんの胸部単純X線写真を見ますと、ほとんどのケースで横隔膜下に異常ガス像を伴っています。
更に誤嚥性肺炎を繰り返し、高熱の出る場合には、抗菌薬とともに(せい)(はい)(とう)も良く用いられる漢方薬です。

ところで、そもそも嚥下反射が低下した患者さんに漢方薬を飲ませる時どうすればいいかという問題があります。
ゼリー、ヨーグルト、ペースト食に混ぜる、お湯に溶いた後、トロミ剤を混ぜる、その他患者さんが口にできるものに混ぜるなどといった工夫が必要です。
尚、このような場合は、当然ながら、食前または食間といった指示にはこだわることはありません。
 
寝たきりで経管栄養から離脱し、最期まで食を楽しみ、人間らしく生きたいものです。