平成29年2月-私の意見…

今回は、地域包括ケアシステムについて述べさせていただきます。 
先日、呉市ケアマネ研修会で
「地域包括ケアシステムとは?いつ、誰が整える?~開業在宅医の立場から~」
というテーマで講演いたしました。
初めての講演内容であり、初めてパワーポイントを作り講演に臨みましたが
正直、自己採点は30点で最低でした。
これまでの講演でこれだけポイントを伝えきれず、時間調整も出来なかった事は無く、自己嫌悪に陥り、
関係者はもちろん聞きに来ていただいた方々に申し訳なかったと反省しております。 
しかしこれに挫けず、反省点を改善し、次につなげて行ければと思っていますし、
3月22日にはリベンジの機会を得て、法人内で講演を行う予定です。
 
今回の反省をふまえ、ブログで少し私の意見をお伝えさせていただきます。
 
言葉が長く、何か分かりにくい方も少なくないと思います。

一言で言わせていただければ、今住んでいる地域が住みやすく、
希望の場所で人生の最期を迎える事が可能なシステム作りです!

tiikisyourai











それを誰かがしてくれるのでは無く、一人ひとりが出来る事を今から取り組む必要があるという事です。
そうしなければ5年後、10年後には地域が無くなることが現実であることを
知ってもらう必要があります。
その中で行政や医療介護施設だけでなく、企業や個人、地域のすべてが
地域の存続を意識して取り組まなければならないという事です。
 
では具体的に二、三例を挙げさせていただきます。
 
 例1.コンビニが川尻安浦に6店舗あります。全て24時間365日営業です。
       お客さんも分散し、夜勤者を雇う事も難しく利益が出ないどころか、
       負担やストレスが大きくなるばかりではないかと思います。
       では何故、コンビニは24時間365日を続けるのでしょうか?
       それは他の店舗、事業所が24時間営業をしており、自事業所でも24時間営業を
       していないと昼間の集客に影響するからではないのかと私は考えます。
       呉市の夜間小児科は医療センターと労災病院と共済病院が夜間輪番制で行っているように、
       コンビニもそうすればよいのではないかと思います。
       簡単に行かない部分があるのでしょうが・・・
 
 例2.学校給食の拡充、川尻では生徒数も減り、小学校給食が中学校の給食を作り配送しています。
       少子化の中、学校給食の場が余力を残していることが十分に考えられます。
       その反面、様々な宅配業者や施設内給食など、人が集まらず、競争も激しくなり難しい
       状況もあるのが現実です。学校給食が施設や個人の給食をすることが最も合理的と思いますが、
       当然に学校給食に人を増やす必要も出ます。
       あるものを合理的に使うことが第一と考えますが、難しいと思います。
       この度広島で民間業者が集合給食を始めたように、給食センターを地域各所に作っていくことだと
       思案します。これも簡単に行かない部分があるのでしょうが・・・
       コーディネーターが居れば、実現可能と思います 。
 
 例3.介護サービスの統合、連携が不可欠!
       施設、事業所で、送迎運転手や介護職員、夜勤者の確保など過不足で偏りがあるのが
       ほとんどだと思います。統合したり、連携して効率性を高めることが大切と感じます。
       送迎センターを立ち上げる、通所を統合する。地域でどの職種が足りないのか情報共有するなど、
       顔の見える連携をしつつ、ギリギリで疲弊しきるまで判断を遅らせない等、そうすることで
       介護に携わる人たちを減らしてしまっている現実を考えてほしいと思います。

 取り組みとしては細かい事が沢山ありますが、今回は大きな項目で紹介させてもらいました。
 次回、もう少し身近な例を挙げられればと思います。