体調不良??

このエントリーをはてなブックマークに追加
Clip to Evernote
4月も半ばに入り、どんどん過ごしやすい気候になってきましたね。

春は入学式、入社式、転勤や新しい部署に配属されたりなどと、
環境が大きく変わる季節です。

そしてあと2週間もすればGW連休に突入します。

今年は大型連休の方は多いかもしれませんね。

コロナ感染症の終息も願いたいものです。

春は過ごしやすく、いい季節ですがその反面、疲れが出やすく
体調を崩してしまうことも多々あります。

世間ではGW期間周辺で見られる倦怠感などの症状を“5月病”といいますが、
実は4月はウキウキした気分で過ごすことが多い分、
気づかないうちにストレスを溜め込んでしまう場合が多いのです。

その反動として“5月病”に陥りやすくなってしまいます。

GWを存分に楽しむためにも、4月のストレスは4月のうちに解消しておきましょう!


今回はそんな症状に役立つ漢方薬を紹介します。
気温が上がり始めると虚証の方は身体がついてゆかず
全身倦怠感を訴えられることが多くあります。

漢方薬には“()()”という、元気をつけ、体力を補う作用をもつ薬があります。

その代表例が補中(ほちゅう)(えっ)()(とう)です。

この漢方薬は胃腸機能低下の改善や、免疫力を高めることから風邪の予防にも使われたりしています。
また、この時期に急にみられるイライラ感・食欲不振の場合にも有効なことがあります。
 
人参、甘草、蒼朮
食欲を改善する(それによって筋力や身体機能低下を回復する)
人参、黄耆、当帰
身体全体を元気にする
柴胡、升麻、黄耆
気を持ち上げ、活力や緊張を回復する
 
似た処方として、十全大補湯(じゅうせんたいほとう)清暑益気湯(せいしょえっきとう)人参養栄湯(にんじんようえいとう)などもあり、
以下のように使い分けられています。
 
 ・十全(じゅうぜん)大補(たいほ)(とう):顔色が悪く、貧血傾向がある場合
 ・清暑(せいしょ)(えっ)()(とう):脱水を起こしやすく、夏バテの症状がある場合
 ・人参(にんじん)(よう)(えい)(とう):貧血傾向に加えて、不安や咳嗽がある場合

処方名からも、元気をつけるようなイメージがあるなとお分かりいただけると思います。

すこし疲れているなと感じたら、是非試してみてください。

darui