ブログ

このエントリーをはてなブックマークに追加
Clip to Evernote
サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

春先の体調不良、気になりませんか?

 春は新しい場所での生活、入学式、入社式、新しい部署に配属されたりなどと環境が大きく変わる季節です。あと2週間もすればゴールデンウィークがやってきます。春は楽しいことが沢山ある季節なので、春が好きな方も多いのではないでしょうか。

 しかしその反面、疲れが出やすく体調を崩してしまうことも多々あります。世間ではゴールデンウィーク期間前後で見られる倦怠感などの症状を“5月病”といいますが、実は4月はウキウキした気分で過ごすことが多い分、気づかないうちに疲れやストレスを溜め込んでしまう場合が多いのです。その反動として“5月病”に陥りやすくなってしまいます。ゴールデンウィークを存分に楽しむためにも、4月の疲れ・ストレスは4月のうちに解消しておきましょう!

 春はまだまだ気温の変化が多い時期ですよね?虚証の方は身体がついてゆかず全身倦怠感を訴えられることが多くあります。漢方薬には“補気(ほき)”という、元気をつけ、体力を補う作用をもつ薬があります。その代表例が補中益気湯(ほちゅうえっきとう)です。この漢方薬は胃腸機能低下の改善や、免疫力を高めることから風邪の予防にも使われたりしています。また、この時期に急にみられるイライラ感・食欲不振の場合にも有効なことがあります。

人参、甘草、蒼朮   食欲を改善する (それによって筋力や身体機能低下を回復する)
人参、黄耆、当帰   身体全体を元気にする
柴胡、升麻、黄耆   気を持ち上げ、活力や緊張を回復する

 似た処方として、十全大補湯(じゅうせんたいほとう)、清暑益気湯(せいしょえっきとう)、人参養栄湯(にんじんようえいとう)などもあり、以下のように使い分けられています。

 ・十全大補湯(じゅうぜんたいほとう):顔色が悪く、貧血傾向がある場合

 ・清暑益気湯(せいしょえっきとう):脱水を起こしやすく、夏バテの症状がある場合

 ・人参養栄湯(にんじんようえいとう):貧血傾向に加えて、不安や咳嗽がある場合

 処方名からも、元気をつけるようなイメージがあるなとお分かりいただけると思います。すこし疲れているなと感じたら、是非試してみてください。

R5.4.16ブログ

 地域包括ケアシステムをテーマに毎月記事を書かせてもらっていますが、このたびはメディアでも取り上げられている少子化に関連した地域包括ケアシステムについて述べてみたいと思います。またこの少子化対策として深くかかわるのは政治です。地域では県知事や県会議員選挙が終わり、今度は呉市議選もありますので、その辺も含めて述べてみたいと思います。

 少子化については今に始まったことではなく、「今さら遅いわ」と政治に文句を言いたいところですが、私は正直諦めていました。少子化を多少は減速できても人口増に転じることは不可能であると思っていました。

 しかし地域によっては人口増に転じる可能性がある取り組みをされていることを知り、諦めてはいけないと反省しております。

 様々な取り組みがされる中、ただ単にその地域に人口が増える取り組みをしていては取り合いになるだけでなんの少子化対策にもなりません。その辺も考えながら根本的な少子化対策を国が総力を挙げて実行してほしいところですが、これに関しては各地域で取り組むことが現実的なのだろうと感じます。

 そのための財源を確保するため、どこかを削らなければならない覚悟が必要です。

 人が減れば地域は崩壊していきますので少子化は大きな社会問題だと思います。

 そこで少子化を地域で取り組むならば呉市の政治が動かなければなりません。残念ながら人口の減少は加速しています。呉市内の製鉄所や造船所なども閉鎖、縮小など厳しい状況になっています。観光も若干乗り遅れている感じがしますが、気候の良い瀬戸内海呉市で医療介護特区を作り、高齢者が移住し医療看護に関わる方々が呉市へ移住してくることをずいぶん前に知り合いの先生と語ったものです。

 何の検証もしておりませんし、ただ地域の人口を増やすだけの無責任な提案ですので、とりあえず聞き流してもらえればと思いますが、いずれにしても呉市の将来を考えて政治がしっかりと少子化に取り組まなければならないことだと思っています。

 少し話が矛盾するようですが、広い視野でみると世界人口を減らすことが必要かと思います。世界人口が増えたことにより、それに対応する食糧問題・環境問題などあらゆる側面から貧困で苦しむ人口が増え、明らかに地球の人口は定員オーバーとなっています。このような人口問題は、世界規模で考えなければならない問題だと感じます。

 余談となりますが、医師会も選挙で政治に関与しますが基本的には我々の業界は選挙、政治に関わらないでよい職種だと思っています。なぜかと言うと絶対に必要な職種だからです。医療介護をないがしろにすると医療介護職に就く方がいなくなると思います。正直今のままではそうなっていくだろうと思っています。そうなれば一番困るのは国民です。そして非難されるのは政治家です。

 介護職などには処遇改善手当が支払われるなど対策も実際にされています。コロナ禍で多くの医療機関が疲弊する中、それなりに国の支援はあったと感じてはいますが、職員一人一人にその恩恵がどれほどあったのか、少なくとも当法人では職員には多少の恩恵はありましたが、様々な負担に見合った対価であったかは疑問です。

 最後は愚痴になってしまいましたが、地域包括ケアシステムを構築するには様々な職種や人がいてこそできることです。老若男女問わず地域の人たちで意識を高めて取り組まなければならないことだと思います。

不眠症の漢方治療!!

 夜、布団に入ってもなかなか寝つけない。眠りが浅く、夜中に何度も目が覚めて、そのまま眠れない。一睡も出来ない・・・。不眠は経験した人しか分からない、非常につらい症状です。睡眠には個人差があって、本人のふとんから離れるときの不快感、不満感が問題になるのです。眠れないと、日中にはだるさ、眠気が残り、夜にはまた眠れないのではないかという不安感で、またまた寝つきが悪くなる、という悪循環。

○高齢者に以外と多い不眠症

 65歳以上の10人のうち4人が不眠で悩まれているという統計があります。 

 睡眠時間は個人差が大きく、高齢になると睡眠が浅くなるともいわれています。

 眠れなければ“睡眠薬があるさ”と思われるかもしれませんが、事はそれほど単純ではありません。睡眠薬を用いた場合の注意点に、めまいやふらつきと、それに伴う転倒事故があり、高齢者にとっては、多くの場合に骨折などの重篤な結果をもたらします。

 また、服用して寝入った直後に電話がかかってきたりした時に、寝ぼけたようなとんちんかんな対応をしてしまい、事後にそれを記憶していないことが起こるということも知られています。

○自然な睡眠をもたらす漢方治療

 漢方薬は、精神や神経の活動を抑えることなく体調を整え、その結果として自然な睡眠をもたらすという特徴があります。

◎代表的な漢方薬

 漢方薬の場合、睡眠障害の型で使い分ける必要はありません

 抑肝散や抑肝散加陳皮半夏:神経がこまやかで、イライラする傾向の方

 補中益気湯:疲れやすく、気力も低下しがちな方

 人参養栄湯:胃腸が丈夫でなく肌も乾燥しやすく、頭がすっきりしないなど
 の症状を訴える方。

 桂枝加竜骨牡蛎湯:手足が冷えて、時々動悸を覚えるような方

 そして他の漢方薬が有効でない場合には一度は用いてみたいのが酸棗仁湯です。

 お困りのことがあれば、ぜひ相談してください。


R5.3.16ブログ

 地域包括ケアシステムには地域資源を有効活用することも大事なこととなります。そこでこの度は施設サービスの違いについて述べさせていただきます。

 まずはデイサービスとデイケアの違いをご存じですか?意外に知らない方も多いのではないでしょうか?簡単に言えばデイサービスは生活の場、デイケアは生活に加えてリハビリの場です。そのような理由から利用料はデイケアの方が高くなります。

 しかしながらデイサービスの中にも、当法人が運営するつばきやすみれのようにリハビリが充実しているところがあります。

 デイケアはリハビリ専門の療法士が個別に施術をしてくれるので、そうした施術が必要な状態の方はデイケアを選択されることは良いと思いますが、当法人のデイサービスにも療法士が定期的に状態を確認し、その方に適したリハビリを実施できるようにしておりますので是非ご利用ください。

 次に貴方は最期をどこで迎えたいですか?そうすると自宅と答えられる方が比較的多く、病院が安心との理由で病院を希望される方も少なくないのかと思われます。

 ではどのように最期を迎えたいですか?と聞くと、「苦しまずに」という方が圧倒的に多く、「家族に見守られて」という方も比較的多いのではないかと思います。

 では在宅と施設と病院はどう違うかご存じですか?コロナ禍でもあったこともあり病院では面会制限もあり、在宅を好まれるケースが増えつつありますが、参考にしてもらうためにそれぞれの特徴についてお伝えしますので参考にしてください。

 病院:病棟の種類にもよりますが、基本的には様々な治療を施すことができる治療の専門家がそろっている施設です。ホスピスや地域包括ケア病棟など安楽に過ごせるようにされている病棟もあります。

 施設:生活を支援する介護の専門家がそろっています。お出かけやレクリエーションなどの楽しみを提供される施設もあります。在宅が難しく孤立しない生活を望まれる方には良いと思います。

 在宅:普段の生活に一番近く、自由に過ごしたい方には最適です。さらに医療や介護などしっかり利用できる状況であれば、ある程度安心感もあると思います。

 以上は一般的な特色です。

  近年、最期を迎えるときは苦痛を取り除き、できるだけ自然に近い形が理想とされるので施設や在宅でもほぼ病院と変わらない対応ができることが多くなっています。   

 特に施設は様々な特色があるのでしっかりと確認され、費用面も考慮し選択されたら良いと思います。

 その他、ご不明な点がありましたら遠慮なくお問い合わせください。

ほてり、のぼせに使う漢方薬!

 一般に女性は冷え症の方が多いですが、更年期(正常閉経は43~54才)になるとのぼせるという方もいます。更年期でなくても、生まれつき足が焼ける、ひどい時は冷蔵庫に足を入れたいというほどほてって困るという方もいます。また、最近では男性更年期でのぼせ、ほてりを訴える方も増えています。

 のぼせ、ほてりを訴える方が附子などの入っている薬を間違って飲まれたら、ほてり感はますますひどくなって副反応をおこしてしまいます。こういう方は「陽証」「熱証」なので、熱をとる、冷やしてあげる薬が必要となってきます。その代表は石膏(せっこう)や黄連(おうれん)という生薬です。

 連は植物ですが、石膏とは硫酸カルシウムの二水和物塩の結晶で生薬の中では数少ない鉱物のひとつです。骨折時に使われるギブスやセメント、チョークの原料も石膏の仲間です。それを薬として炎症をとる、冷やす薬として生薬にした古代の人の知恵は正に恐るべしです。黄連を含む漢方薬の代表は黄連解毒湯や三黄瀉心湯です。黄連解毒湯は苦味健胃薬でもありますがほてり・のぼせのある方にはこの苦味が気にならないようです。証があっていれば味も合うという不思議な関係もあるのです。まず飲んでみて続けて飲めるかどうかは薬の効果にも関係してきます。また、長風呂が苦手とか冬でも冷たいものを好んで飲む、食べる方などは冷やす薬を使います。

 一方、石膏を含む薬の代表には越婢加朮湯、麻杏甘石湯、白虎加人参湯などがあります。

 色々な種類の薬があります。きっと貴方に合うものがあるはずです。