ブログ
ブログ一覧
意外な漢方!六君子湯
だんだんと本格的に暑くなってきましたね。
夏バテ・熱中症にならないように空調や体調管理には気をつけて下さい。
今回は『漢方の胃薬』として知られている「六君子湯」について意外なお話を紹介したいと思います。
六君子湯という漢方薬は、明の時代につくられた『万病回春』という医学古典に掲載があります。
「回春」とは、「春が巡ってくる」という意味で、
ここから転じて「病気が回復すること」や「若返る」ことを指す言葉として
用いられるようになりました。
「万病回春」という医学書には「衰えた精力を取り戻す」ことの出来る漢方薬、
いわゆるアンチエイジングの漢方薬が掲載されているものとイメージ出来ると思います。
高齢化が問題視される日本社会では、『健康寿命』がキーワードとして取り上げられています。
健康寿命とは、WHOが2000年に提唱した、
『日常的・継続的な医療・介護に依存しないで、自分の心身で生命維持し、
自立した生活ができる生存期間』
を表し、寿命に対する健康寿命の割合が高いほど、寿命の質が高いと評価され、
結果として医療費や介護費の削減に結び付く、という概念です。
六君子湯は最近の研究報告で、『健康寿命を延長させる漢方薬』として注目を浴びるようになりました。
構成生薬
|
役割
|
人参、甘草、蒼朮、茯苓
|
食欲を改善する(補気・補脾)
|
陳皮、半夏
|
胃腸の動きを良くして、嘔吐や膨満感、痞えを改善する
|
半夏、生姜、茯苓(=小半夏加茯苓湯)
|
吐き気や嘔吐に対応できる
|
「食欲を改善させる」についてですが、西洋医学的にも裏付けが証明されています。
グレリンという摂食促進ホルモンを介して作用することがわかっており、
低下した食欲を通常状態に戻してあげるというなんとも便利に働くことが報告されています。
高齢になってくると気づかないうちに食が細くなってしまったり、消化吸収機能を含め、
臓器に何らかの機能低下がみられたりすることがあると思います。
当てはまる場合には是非ご相談下さい。
このような漢方薬が皆さんの健康や生活の豊かさに貢献出来ることを期待しています。
H29.6ブログ
今年は早く梅雨入りしていますが、雨は今の所あまり降っていません。
こういった梅雨の状況を陰性梅雨と言われるようですが、
どんよりと曇った日が長く続くのはあまり嬉しいものでは無いですね!
また、この夏は西日本を中心に超猛暑になるとの報道もあります。
それでなくても暑いのに・・・超猛暑ってどんだけ暑いのか不安になります。
そんな中で先日、介護施設関係のソフトボールの交流戦に参加してきました。
雨の心配があり試合時間を短縮して行われましたが、
とても楽しく和気あいあいとした時間でした。
結果は1試合目8対9のサヨナラ負け、2試合目は7対7の引き分けで、
順位としては最下位という結果でしたが、
名プレーや迷プレーが沢山あり良かったと思います。
職員の子供たちも試合に参加してホームランを打つなど活躍し、
応援のかわいいチアガールや女性職員は審判賞をいただきました!!
心配された雨はほとんど降らず、
最後まで怪我もなくおおいに盛り上がる事が出来ました。
焼山で行われましたが、随分お店があり昔に比べると賑やかで、呉や東広島、広島市内など
30分程度で行けますし、色々な道が整備されて便利になったと感じました。
これから夏も本番になっていくので、夏バテ、熱中症に気を付けてお過ごしください。
当法人の年度末
当法人の年度末が近付いてきました。
5月とは思えない暑い日がありますが、心身ともに皆様お変わりありませんか?
法人では毎年、5月最後の日曜日に全体集会を行っています。
法人の業務として、基本全職員に参加いただき、1年間の振り返りを行います。
人事昇格の辞令交付、1年間の家族の入学祝や資格取得者の発表、さらには勤続表彰など
全職員でお祝いします。
また法人利用者、関係者の訃報に対する黙祷を今年から(正確には昨年忘年会から)全体集会に
取り入れて行います。
1年間を振り返り、反省と来年度に向けての決起集会のような会です。
その後は自由参加で、ささやかな懇親会を行います。
これらのことも全て、職員や関係者のおかげで行えております。感謝です。
便秘で注目を浴びている漢方薬
近頃、メディアにて漢方薬が取り上げられることが増えてきました。
国の医療費削減や高齢化社会という面からも活躍が期待されているからでしょう。
先日、中国新聞に「慢性便秘」というテーマで漢方薬が取り上げられていましたので
少し紹介したいと思います。
便秘に用いられる漢方薬は1種類だけではなく、下剤としての強さが幅広く多くの種類があります。
ここでひとつ豆知識として覚えていると便利なものは、構成する生薬の薬能です。
①大腸を刺激する刺激性下剤としての役割をもつ生薬:大黄(主成分:センノシド)
②便を柔らかくする塩基性下剤としての役割をもつ生薬:芒硝
③小腸の水分分泌を促進する役割をもつ生薬:地黄、麻子仁、杏仁
漢方医学的には、
①と②の薬能をもつ生薬の分類を「攻下薬」、
③の薬能をもつ生薬の分類を「潤下薬」といいます。
ちなみにですが、大黄と芒硝の組み合わせをもつ漢方薬を、承気湯類といいます。
承気湯類は下剤の漢方薬なかでも特に強い作用をもつので、お腹の弱い方は下しやすくなる
恐れがあります。
1. 大黄甘草湯
大黄と甘草の2味から成る漢方薬で、切れ味がシャープ。 西洋薬の下剤であるセンノシドにとても良く似ています。長期連用には注意が必要です。
2. 麻子仁丸
刺激性下剤である大黄、潤腸作用をもつ麻子仁、杏仁を含みます。 便に潤いを持たせ大腸を動かしながら出す漢方薬ですので、乾燥便や兎糞便に対して用います。。 低血症の恐れのある甘草や胃もたれの原因になる地黄が含まれていないので、高齢者に優しく 安全性の高い漢方薬です。
3. 潤腸湯
麻子仁丸に非常に類似している漢方薬で、乾燥便や兎糞便に対して用います。 麻子仁丸よりも大黄の含有量は少ないので、作用は少し弱めです。地黄を含みます。 麻子仁丸でよく効きすぎる場合は潤腸湯で様子を見ます。
4. 桂枝加芍薬大黄湯
筋肉の痙攣を緩和する芍薬を含みます。大黄で大腸を刺激し、痙攣性の痛みを和らげます。 自律神経が失調しやすいかたで便秘の症状があるケース(便秘や下痢を繰り返すなど)で用いられます。
5. 防風通聖散
これは肥満症の漢方薬として有名ですが、大黄や芒硝を含むので下剤としても用います。 漢方医学的には、体内に溜まった毒素を便として排出するという考え方です。 ですので、中性脂肪の多い肥満症の方や化膿しやすい皮膚疾患を持つ方に用いられます。
6. 大建中湯
人参、山椒、乾姜、膠飴の4味から成る漢方薬で、下剤を一つも含みません。
ですが、腸管の血流量を増加させるため、腸の動きがよくなることから便秘にも応用されるケースが
多くあります。
冷えや腹痛があるときにはお湯に溶かすとすぐに溶けるので、比較的飲みやすい漢方薬です。
乾姜は生姜を蒸して乾燥させたものなので、味としては生姜湯のようなものです。
今回は中国新聞に取り上げられていた便秘に用いられる漢方薬について紹介しました。
ご自分の体調や症状にあった漢方薬を探して下さいね。
子供に伝え、そして自分も教わる…
桜の花も散り、新緑が目立ち始めましたが、新年度が始まり皆様いかがお過ごしでしょうか?
カープも出だし好調でしたが、現在はやや下降気味で心配ではありますが、
それでも首位をキープしています。
今年もマツダスタジアムにはなかなか行けそうにありませんが、
広島が盛り上がっていることは良い事だと思います。
さて、これまでにも何度かお知らせしてきましたが、息子たちは剣道をしています。
他の武道の事は良く判りませんし剣道の事もまだまだ奥が深く、
さわり程度ですが剣道に接していると人生を感じます。
武道といえば、私自身も小学校で数年間、少林寺拳法を習い、
学生時代に授業で剣道を習いましたが・・・当時は何も考えずにしていたように思います。
子供たちに伝えて、どこまで理解し、将来の役に立つか判りませんが、
人生を感じることをいくつか挙げさせていただきます。
1.最後まであきらめず、最後までやりきる!
⇒勉強でも仕事でも途中で投げ出していては、結果は出ないし認められない。
最後までやりきることで自信につながるから、目標を立てて目標に向かって頑張るよう伝えています。
2.油断した時が狙い目であり、油断したら狙われる!
⇒自分がどんな時に油断するか?それを考えれば逆に相手が油断する状況を作り、そこを狙って
一本取れる。
自分は、その油断を作らないように普段の練習から注意して鍛錬すれば、集中力が育ち、
剣道以外でも役立つと伝えています。
3.強くなる前にもっと大事なものがある!
⇒親は強くなるために剣道を始めさせたのではない。礼儀や集中力、体力や精神力を養うことが第一で、
それが出来ずに剣道が強くなっても社会では通用しない。強いからこそ人に優しく、人の模範になる
ように取り組んでほしいと伝えています。
子供に伝えながら、自分も多くのことを教えられ、反省し成長させてもらっていると感じます。