五苓散(ごれいさん)について

お盆が明けて、少し涼しくなってきましたが、
まだもう少し暑い日が続きそうです。

近年はエアコンの普及により夏バテの症状は夏の盛りの時期にみられることが多いです。
しかし、本来「夏バテ」というものは涼しくなり始めたころに夏場の疲れが出てきます。

これからの気温差に体が対応しきれなくなり、
倦怠感や胃腸症状、風邪のような症状がみられる場合があるので注意してくださいね。


夏場の漢方処方には、倦怠感や食欲不振にもちいる漢方薬は多くありますが、
漢方薬としての知名度は高いのに、夏場の使用が普及していないものが五苓散(ごれいさん)です。

五苓散の効能効果には、
「口渇、尿量減少するものの次の諸症:浮腫、ネフローゼ、二日酔、急性胃腸カタル、
  下痢、悪心、嘔吐、めまい、胃内停水、頭痛、尿毒症、暑気あたり、糖尿病」となっています。

一見何の共通点もないと思われるかもしれませんが、重要なキーワードが隠されています。


それは「水」が関与しているということです。

漢方医学では、「水」は体内を循環する透明な液体、いわゆる「体液」を示します。

健康な状態ではこの「水」が体中を円滑に巡っているのですが、
なんらかの異常をきたすと滞りや欠乏することがあります。
それが「水」の異常となります。

そして五苓散が対応する疾患は、「水」が滞ったために生じる「水毒」という病態です。
「水毒」は体の中に水溜まりができるイメージです。
 
夏場に水分をたくさん摂取しクーラー環境下で体が冷えるなどすると、
「水毒」の病態に近づきます。

血流が悪くなるともちろん浮腫みやすくなったり、冷たいものを摂取したことによって胃腸が冷え、
下痢を起こします。

胃腸機能が低下すると水分代謝がうまくいかなくなるので熱中症も起りやすくなったり、
悪循環に陥ります。

そこで、五苓散は体の中の水のめぐりを改善する漢方薬です。

嘔吐や下痢は消化管内の水溜まり、めまいや頭痛も脳血管の浮腫と考えれば、
すべて五苓散の適応疾患ではないでしょうか。

これらより、五苓散は夏場にみられる症状、いわゆる「暑気あたり」に効能効果があるのです。

五苓散は実際に熱中症の点滴の効果を高める目的で使われます。

水分代謝がうまくいかない熱中症患者にはもってこいの処方でしょう。

点滴後もなかなか体調が戻らないときに、点滴後3~4日間五苓散を飲むとよいとされています。


水分をしっかり摂っているのに調子が悪い場合は試してみてはいかがでしょうか?

syokiatari

夏バテの漢方!!

梅雨明けして暑い日が続いていましたが、先週から梅雨が戻ったような天気ですね!

今年の夏は猛暑という予想もでています。

体調がすぐれずだるい、食欲がない、胃腸の調子が悪い、下痢をする、
体重が落ちる、頭が痛い、めまいがする・・・。
など夏バテのこんな症状、病気ではないけれど結構、つらいものです。
 
原因として、食欲減退による栄養不足、冷たい飲み物のとりすぎによる消化機能の低下、
暑さによる睡眠不足、冷房のあたりすぎによる体温の調整不良、
発汗によるミネラル・ビタミンの消耗などによって
体力が著しく消耗されたことが考えられます。

とくに暑い室外と冷房で冷えた室内を行き来することで自律神経のバランスが崩れ、
体温調節機能が低下し、だるさや頭痛、めまいや手足の冷えなどが起こりやすくなります。
 
今回は夏バテによく使われる漢方薬について紹介します。

最もよく使われるのは清暑益気湯という漢方薬です。

字のごとく暑さをとってやって元気をつけるという意味で作られた漢方薬です。

似た処方に補中益気湯という処方がありますが、
清暑益気湯は補中益気湯の夏バージョンと言っていいと思います。

補中益気湯は主に食欲不振、倦怠感に使われますが、
清暑益気湯にはプラスして脱水を防ぐ生薬や体を冷やす生薬が入っています。

倦怠感・食欲不振にプラスして汗をかきすぎて熱感を訴える場合など効果が期待できます。

他にも六君子湯という漢方薬もあります。

この薬は主に上腹部愁訴を良くしてあげます。

特に食欲不振(食べれるけど量が摂れない)によく使われます。

以下にポイントをまとめます。
①   清暑益気湯 ➡ 体がだるく食欲もなく下痢があり夏やせする場合   
                   この薬は体を冷やし、脱水を防ぐ役割のある薬です!
 
②   補中益気湯 ➡ 胃腸の働きが低下し体力が著しく落ち、寝汗がある場合
             とくに手足のだるさがひどい場合にピッタリです!
 
③   六君子湯   ➡ 食欲がなく、胃腸が弱く、手足の冷えがある場合
              とくに食べたくても食べれない場合 
 
夏バテの患者さんにも症状に応じて使える漢方薬は多くあります。
お困りの患者さんはぜひご相談下さい!!

natubate2

ほてり、のぼせで困っていませんか?

今月、梅雨入りして毎日、蒸し暑い日が続いていますね!

おまけにコロナの影響で長時間のマスク着用で
顔が火照ったり、のぼせたりして困っていませんか?

一般に女性は冷え症の方が多いですが、
更年期(正常閉経は43~54才)になるとのぼせるという方も多くいらっしゃいます。

更年期でなくても、生まれつき足が焼ける、
ひどい時は冷蔵庫に足を入れたいというほどほてって困るという方もいます。

こういう方が附子などの入っている薬を間違って飲まれたら、
ほてり感はますますひどくなって副反応をおこしてしまいます。

こういう方は「陽証」「熱証」なのです。

熱をとる、冷やしてあげる薬が必要となってきます。
その代表は石膏(せっこう)や黄連(おうれん)という生薬です。
黄連は植物ですが、
石膏とは硫酸カルシウムの二水和物塩の結晶で生薬の中では数少ない鉱物のひとつです。

骨折時に使われるギブスやセメント、チョークの原料も石膏の仲間です。

それを薬として炎症をとる、冷やす薬として生薬にした古代の人の知恵、
中国2000年の歴史はまさに恐るべきです。
黄連を含む漢方薬の代表は黄連解毒湯や三黄瀉心湯です。

黄連解毒湯は苦味健胃薬でもありますが
ほてり・のぼせのある方にはこの苦味が気にならないようです。

証があっていれば味も合うという不思議な関係もあるのです。

一方、石膏を含む薬の代表には越婢加朮湯や麻杏甘石湯、白虎加人参湯などがあります。


色々な種類の薬があります。

きっと貴方に合うものがあるはずです。

nobose

十分、睡眠とれていますか?

今年のGWは行動制限もなく楽しい時間を過ごせましたか?

ここ最近、急に暑くなってきて、体は疲れていませんか?

十分に睡眠はとれていますか?

今回は睡眠で悩まれている、そんなあなたに試して頂きたい漢方薬を紹介します。
最初に申し上げますが、
漢方薬には、飲んですぐに眠気が期待できる『睡眠導入剤』のようなものはありません。
漢方薬は睡眠導入剤と違い、1日3包の服用により心身のバランスを整えるので
『睡眠の質』を改善、
つまり『ノンレム睡眠を増やす』ということが最近明らかになってきています。

でも『眠れないからこの漢方だ!!』という処方はありませんが、
今回は一般的によく用いられている漢方薬を例に挙げてみます。

1. (よく)肝散(かんさん) ((よく)肝散(かんさん)加陳皮半(かちんぴはん)())
   興奮しやすい、神経が高ぶりやすい場合に用いられる処方で、
   最近では認知症の周辺症状に対しても使用されることの多い処方です。
   元々は小児の夜泣き、いわゆる癇の高ぶりを抑えるために使用されてきました。
   不安で眠れないというより、イライラして眠れない場合に有効です。
 
2. (さん)(そう)(にん)(とう)
  心も体も疲れ切っているのに、逆に気が高ぶってしまって眠れない場合に有効です。
   不眠で用いられる漢方薬のファーストチョイスといわれている漢方薬です。
   ノイローゼ気味な方は良いかもしれません。
 
3. 加味帰脾(かみきひ)(とう)
   上記で見られるような症状に加え、
   さらに不安感が強い、元気がない、食欲不振、強いストレスなどの症状が見られる場合に
   有効です。
   また顔色が悪い、もともと貧血気味な方は良いかもしれません。
   最近はコロナ後遺症で虚弱なタイプで不安感が強く熟睡できないなど、
   そういう悩みをお持ちの方に服用していただきたい漢方薬です。
 
こういった悩みがありましたら、お気軽にご相談ください。

suiminbusoku
 

 

体調不良??

4月も半ばに入り、どんどん過ごしやすい気候になってきましたね。

春は入学式、入社式、転勤や新しい部署に配属されたりなどと、
環境が大きく変わる季節です。

そしてあと2週間もすればGW連休に突入します。

今年は大型連休の方は多いかもしれませんね。

コロナ感染症の終息も願いたいものです。

春は過ごしやすく、いい季節ですがその反面、疲れが出やすく
体調を崩してしまうことも多々あります。

世間ではGW期間周辺で見られる倦怠感などの症状を“5月病”といいますが、
実は4月はウキウキした気分で過ごすことが多い分、
気づかないうちにストレスを溜め込んでしまう場合が多いのです。

その反動として“5月病”に陥りやすくなってしまいます。

GWを存分に楽しむためにも、4月のストレスは4月のうちに解消しておきましょう!


今回はそんな症状に役立つ漢方薬を紹介します。
気温が上がり始めると虚証の方は身体がついてゆかず
全身倦怠感を訴えられることが多くあります。

漢方薬には“()()”という、元気をつけ、体力を補う作用をもつ薬があります。

その代表例が補中(ほちゅう)(えっ)()(とう)です。

この漢方薬は胃腸機能低下の改善や、免疫力を高めることから風邪の予防にも使われたりしています。
また、この時期に急にみられるイライラ感・食欲不振の場合にも有効なことがあります。
 
人参、甘草、蒼朮
食欲を改善する(それによって筋力や身体機能低下を回復する)
人参、黄耆、当帰
身体全体を元気にする
柴胡、升麻、黄耆
気を持ち上げ、活力や緊張を回復する
 
似た処方として、十全大補湯(じゅうせんたいほとう)清暑益気湯(せいしょえっきとう)人参養栄湯(にんじんようえいとう)などもあり、
以下のように使い分けられています。
 
 ・十全(じゅうぜん)大補(たいほ)(とう):顔色が悪く、貧血傾向がある場合
 ・清暑(せいしょ)(えっ)()(とう):脱水を起こしやすく、夏バテの症状がある場合
 ・人参(にんじん)(よう)(えい)(とう):貧血傾向に加えて、不安や咳嗽がある場合

処方名からも、元気をつけるようなイメージがあるなとお分かりいただけると思います。

すこし疲れているなと感じたら、是非試してみてください。

darui

漢方薬も即効性あるんです!

漢方薬は長く飲まないと効かないと思っていませんか?
そんなことはありません。

急性疾患に対してはすぐに効いてくれます。

風邪には葛根湯、インフルエンザには麻黄湯、花粉症には小青竜湯、
こどもの急性胃腸炎(嘔吐・下痢)には五苓散、足がつった時の勺薬甘草湯など、
飲んですぐに(5分~15分で)効いてきます。

1976年に漢方エキス製剤が薬価に収載されました。
当時は慢性疾患に対して多く用いられてきました。

西洋薬でなかなか良くならない病気に対して使われることが多かったのです。

漢方医学教育がなかった当時としては仕方なかったのかもしれません。

大学で漢方医学教育が始まったのは2001年以降で今ではほとんどの大学で漢方医学教育が
行われています。

世界最古の医学書と言われる(しょう)
寒論(かんろん)は急性熱性疾患を対象にしています。
飲んですぐ効かないとだめなんですね。
風邪やインフルエンザに効く漢方薬は、生体防御反応を促進するような薬です。

ウィルスに罹患すると、それを排除しようと生体防御反応が働き出します。

温熱産生スイッチがオンになり、熱に弱いウィルスを排除しようと体温を上昇させようと仕向けます。

風邪・インフルエンザに使われる漢方薬を服用すると一時的に熱が上がるのはその為です。
汗がでると熱も下がります。

勺薬甘草湯の効き方は未だよく解っていません。

名前の通り、芍薬と甘草の二味からなる最もシンプルな漢方薬です。

芍薬のペオニフロリンと甘草のグリチルリチンがともに配糖体で、
腸内細菌によって糖鎖が取れて有効成分が吸収されると考えられています。

だから腸内細菌叢の状態によって効き方にも個人差があると考えられています。

おそらく口腔粘膜からは速やかに吸収され効果を発揮するのだと思います。

五苓散はこどもでは注腸したり、独自に座薬を作製し使われているところもあります。
おそらく粘膜から速やかに吸収され効果を発揮するんだと思います。
急性疾患に対しては、1日3回毎食前の服用ではなく、頓服的に使われてきたのが実際です。

但し保険上の問題、副作用の問題もあります。

風邪には3-4時間おきに汗をかくまで。

足がつったら即座に、夜中に足がつる人は寝る前に飲むのが効果的なのです。

kanpousokkou

花粉症について

花粉症の方にはツライ季節がやってきました。

今年は昨年に比べて花粉の飛散量も多いと言われています。
また、今週くらいから飛散量が多くなるとニュースでもやっていました。
ひどい症状で日常生活に支障をきたすことも少なくないので、
花粉症に悩まされる方は早めの治療を心掛けましょう!!

治療の基本は薬物治療(点眼薬、点鼻薬、抗ヒスタミン剤他)です。
もちろん、アレルギーの原因を身の回りから取り除くことも大事です。
くしゃみ、鼻水、鼻づまりは花粉症の三大症状とするアレルギー性鼻炎には、
ハウスダスト、ダニなどによりいつも症状のある通年性のものと、
花粉の飛散する時期だけ症状のある季節性のものがあります。
 
★よく処方されている漢方薬についてご紹介します!!
 
①   最も頻用されているのは小青竜湯です。
    特徴は花粉症の三大症状であるくしゃみ、鼻水、鼻づまりに対して科学的にも有用性が
    報告されています。漢方薬の大きな特徴は眠気なる成分が入っていないので
    快適な日常生活の維持を重視した治療と言えます。
    今のシーズンは受験だったり、また常時、車の運転をする仕事の人などは
    眠気のない漢方治療はひとつの選択肢です。
 
②   葛根湯加川芎辛夷は鼻閉の強い場合に効果を発揮します。
 
③   麻黄附子細辛湯は冷えると鼻水がだらだら出る場合(お風呂に入って温まると調子がいい人)
    に効果を発揮します。
 
花粉症に使われる漢方薬には眠気を誘発する成分は入っていません!

漢方薬は患者さんの体質、症状に合わせた漢方薬が処方されます。

花粉症でお困りの患者さんは是非、ご相談ください!!

kafunkanpou

女性の漢方薬について!

最近はCMでもよく目にしますが、
漢方薬で婦人薬と検索すれば「命の母」、「ルビーナ」、「中将湯」などが出てきます。

本来漢方薬とは、江戸時代に入ってきた医学を蘭方と呼んだことに対して、
従来からある伝統医学を漢方と呼んだことに始まります。
代表的な漢方婦人薬には、
当帰(とうき)(しゃく)薬散(やくさん)(23)、加味逍(かみしょう)遙散(ようさん)(24)桂枝茯苓(けいしぶくりょう)(がん)(25)などがありますが、
およそ2千年前からある薬です。
有名な「命の母」は当帰芍薬散をメインに桂枝茯苓丸と加味逍(かみしょう)遙散(ようさん)(24)を合わせて
考えられた処方で、今は小林製薬が販売しています。
アリナミン製薬の「ルビーナ」は、漢方処方「連珠飲(れんじゅいん)」に由来した漢方薬です。

「連珠飲(れんじゅいん)」は、江戸時代に日本で生まれた漢方処方ですがエキス剤にはありません。

血のめぐりを良くして体を温める“四物(しもつ)(とう)(71)”と、
水分代謝や乱れた自律神経のはたらきを整える“苓桂朮甘(りょうけいじゅつかん)(とう)(39)”の
2つの漢方処方を組み合わせたものです。

ツムラの「中将(ちゅうじょう)(とう)」は創業家に代々伝わる家伝薬だそうですが、
これに漢方薬で一番近いものは何かというと、女神散(にょしんさん)(71)と四物湯の合方だそうです。

このように分解すると現代の婦人薬も理解し易くなります。

ただし、漢方薬の特性について考えてみますと、シンプルなものほどシャープということになります。
色々混ぜれば良いってものではありません。

上手に貴方に合う漢方薬を見つけていって下さい。



【代表的な女性のための漢方薬】
 
【実証⇒虚証】順に、(月経異常、更年期などに用いられる漢方薬)
  61桃核承気湯(便秘)~桂枝茯苓丸より更に症状が強く、便秘があるのが特徴
  25桂枝茯苓丸(駆瘀血剤の代表)~のぼせ、赤ら顔、肩こり
  24加味逍遙散(精神神経症状)~不眠、イライラなどの精神的な症状が特徴
  106温経湯(末梢循環障害)~口唇の乾燥、手掌のほてり・湿疹、しもやけ、冷え症
  23当帰芍薬散(血虚と水毒)~手足の冷え、顔色が青白い、めまい、浮腫

joseikannpou


かぜは万病の元!しっかり治しましょう!!

冬の寒さがやってきました。

まだまだ、かぜ・インフルエンザが流行っているというニュースは聞きませんね!
コロナの影響でみなさんが手洗い・うがい・マスク着用をしていることがいいのかもしれません。

今回はかぜの漢方治療についてお話します。
顔が青白く、ぞくぞく寒気を感じるかぜと、
熱が出て汗をかき、顔が赤く、ぼーっとするかぜ。

「かぜ」と言っても、さまざまで症状もくしゃみ、鼻水、咳、喉が痛い、腹痛や下痢など
いろいろです。
かぜの原因のほとんどはウイルス感染です。
疲れなどちょっとした体調の崩れをきっかけにかぜを引くことが多いです。
 
かぜはひき始めから数日経過して、こじれてくると症状も変化していきます。
1週間以上たっても、微熱、咳、寝汗、食欲がないなどの症状が続く場合は、
こじれて長引いた証拠なのです。
 
かぜの治療は西洋薬では解熱剤(熱を下げる)、咳を抑えるなどの対症療法が主ですが

漢方薬では、本来もっている免疫力・抵抗力を高めてかぜを治すことに
重点をおいています。
 
漢方薬での治療は病気(かぜ)の時期に応じて処方するのがポイントです。

★ひき始めの漢方薬
 葛根湯 寒気・悪寒・発熱・汗をかいていない
 麻黄湯 インフルエンザ・悪寒・発熱・関節痛・汗をかいていない
 小青竜湯 鼻かぜ(水様性鼻汁)
 麻黄附子細辛湯 寒気・高齢者・普段から冷え性の人

★長引いた時の漢方薬
 柴胡桂枝湯 微熱・寝汗・口が苦い・食事が美味しくない・お腹の調子が悪い
 竹筎温胆湯 微熱・夜間の咳嗽・不眠

★回復期の漢方薬
 補中益気湯 倦怠感(手足のだるさ)・食欲不振(食事を摂れない)
 麦門冬湯 乾性咳嗽・口が乾く(水を大量に飲む)
 六君子湯 食欲不振(食事は摂れるが量が食べれない)
 
何かありましたら、ぜひご相談ください。

kazesamazama

咳と漢方 !!

広島県ではまだまだ風邪は流行っていませんが、
今回は咳の病態と漢方治療について紹介します。
 
咳嗽は、気道内に侵入した(吸い込まれた)異物や貯留した分泌物を
外に排除しようとする生体の防衛反応です。

過剰な咳は止めなければいけませんが、高齢者などは誤嚥を防ぐためにも
咳反射は必要になります。

使用頻度の高いのは中枢性鎮咳薬ですが、
安易に用いると必要な咳をも抑制してしまうことがあります。

咳の病態は原因を見極めてそれに応じた治療が必要になってきます。

咳嗽は湿性咳嗽や乾性咳嗽といった、喀痰の有無によって分類されます。 
湿性咳嗽
咳嗽のたびに喀痰を伴う
乾性咳嗽
喀痰を伴わないか、少量の粘液性喀痰のみを伴う
 
漢方治療は

①炎症の有無、②乾性か湿性か、③喀痰は水様性か、粘稠性か、あるいは膿性か 
などを鑑別のポイントとして処方を決定します。
今回は湿性咳嗽、乾性咳嗽でファーストチョイスとされている漢方薬を紹介します。
 
①  湿性咳嗽 小青(しょうせい)(りゅう)(とう)
 漢方医学では、『湿』という病態は痰を伴う咳はもちろん、
 鼻汁、『水』による冷えなども含みます。
 このような場合、温めると改善することがあるので小青竜湯を用います。
 イメージとしては、お風呂に入ると症状が軽快する人には高い効果が得られます。

麻黄、桂皮、細辛、乾姜、五味子
温めながら余分な『水』を除き、鎮咳去痰する。
半夏
去痰作用により、水様性喀痰などを改善する。
 

②  乾性咳嗽 麦門(ばくもん)(どう)(とう)
 『乾』という病態は、気道を潤す『水(=陰)』が不足し、
 気道過敏や弱い炎症が発症していると考えます。
 そういった場合には『陰』を補う麦門冬湯を用います。

 感冒罹患後の咳だけが残る症状などが空咳、いわゆる乾性咳嗽です。

 

麦門冬、粳米、人参、甘草
気道を潤して乾性咳嗽を抑える
 
半夏
鎮咳・去痰作用により、気道にこびりついた痰を取り除いて鎮咳する。

  

今回は紹介しませんでしたが、炎症の強弱、喀痰の性状を見て処方を選択することがありますので、
気になられた方はぜひ相談してみてくださいね。

seki