漢方医学の基本概念~寒・熱~

今回は「寒熱(かんねつ)」について紹介しますが、さほど難しい概念ではありません。
患者さん本人が寒いと感じ、温めると楽になるのか、逆に熱いと感じ、
冷やすと楽になるのかという自覚的な観点に着目します。
前者を「寒証(かんしょう)」、後者を「熱証(ねつしょう)」といい、前回ご紹介した「証」のひとつです。
kanpo-kannetu-fw

 
寒証
 冷え、冷感を訴える。風邪の引き初めに悪寒を強く感じるが熱はあまり上がらない等
熱証
 炎症、発熱、熱感、発赤等を訴える。また、精神的な興奮により熱感やのぼせを示す等 
 
1.「寒証」
「寒証」の基本治療は、温めることです(()陽散(ようさん)(かん)といいます)。
附子(ぶし)桂皮(けいひ)乾姜(かんきょう)呉茱萸(ごしゅゆ)山椒(さんしょう)等の生薬は身体の深部を温めます。
また、温めて発汗を促す(解表(げひょう)(やく)といいます)()(おう)(さい)(しん)などは、皮膚や筋肉、関節など
身体の外表部である「表」の血行を改善して温めます。
これらの治療方法は「寒証」の原因が外からの寒気である「外因」である場合、
いわゆる急性期の症状を呈する場合です。
しかし、その原因が身体内部の問題である「内因」の場合は慢性の症状となります。
そういった場合は「内因」を改善しなければ根本的な治療にはなりません。
以下のような場合が考えられます。
1611kanpo1 









2.「熱証」
「熱証」の基本治療は、冷やすことです(清熱(せいねつ)といいます)。
急性期に強い熱状を呈している場合は、石膏(せっこう)知母(ちも)黄連(おうれん)黄(おうごん)(さい)()等の「清熱薬」で
治療します。
これらの生薬は精神的な興奮による熱感にも対応します。
また、熱や、炎症が消化管に入り便秘を発症している場合は「清熱・瀉下」の薬能をもつ
大黄、芒硝を配合した「(じょう)()湯類(とうるい)」を使用します。
しかし、「寒証」の場合と同様に、「熱証」の原因が内因である場合は慢性症状となり、
根本的な治療が必要となります。
1611kanpo2
 
 
 

 






冬に近づくにつれて冷えが気になる季節となります。
この寒熱の概念を理解することが、漢方薬の処方選択に役立つことになるでしょう。

漢方医学の基本概念~虚・実~

 今回は漢方医学の基本概念と言われている「虚実(きょじつ)」について紹介します。
現在の日本漢方では漢方薬を選ぶ前に患者さんの現在の病態を把握すること、
いわゆる「証」を診ることが前提となっています「証」というものにもさまざまな種類があり、そのうちのひとつが「虚実」です。

皆さんのなかには、「実証」、「虚証」というワードを耳にされたことがあるかもしれませんね。

少し簡単に紹介しますと・・・ 
実証
体格がよい(腹壁が厚い)、筋肉質、免疫力が充実している、若年者に多い
虚証
痩せ型(腹壁が薄い)、免疫力が乏しい、高齢者に多い
となります。
これは大まかなイメージであり捉え方は一つに定まっているわけではありません。

中国最古の医学書である『黄帝内(こうていだい)(けい)』に記載のある2つの代表的な考え方を簡単に解説します。

1.「虚」は不足、「実」は過剰
黄帝内(こうていだい)(けい)』には“虚するものはこれを補い、実するものはこれを瀉す”と記載されています。
主語に〈栄養〉というワードで考えてみると、「虚」は栄養失調、「実」は肥満と考えます。
これが日本漢方で使われる「虚実」の一般的イメージです。また、この主語にはいろいろな
語句を入れることが出来ます。
〈温かさ〉を主語にすると、冷えや熱とイメージ出来ますよね。
これらを一般的な「虚実」のイメージと区別するために、
〈冷えが強いもの〉を「陽虚」、〈熱が強いもの〉を「実熱」と表します。
 
2.「虚」は弱い症状、「実」は強い症状
黄帝内(こうていだい)(けい)』にはもう一つ、『病気が盛んであれば実、抗病反応や生理機能の低下は虚』という
記載があります。
つまり、病気にも、生体側の抗病反応にも“強・弱”があり、そのため抗病反応としての
病態や症状に“強・弱”が生じると理解できます。
病気が弱く、患者さんの抗病反応が充実している(=実証)場合は病気が発症しませんし、
病気も抗病反応も弱い(患者さんは虚証)場合は、日和見感染として発症してしまう事でしょう。
 
 すなわち、「虚実」は、生体そのものの状態であり、病勢であり、抗病反応であり、
それぞれから生じる症状に着目した概念ということになります。
少し判断に困るかもしれませんが、こういった病態把握の方法があるから、
漢方医学はオーダーメイド医療と呼ばれているのでしょう。

kanpokyojitu

漢方医学の概論を学ぼう!

これまでは漢方薬について多く取り上げてきましたが、今回からその基となる漢方医学の概論や歴史に
ついて紹介していきたいと思います。
このコラムをご覧になっている皆様の中には、漢方医学が中国のものだと思われている方もいらっしゃる
かもしれません。
しかし漢方医学は、我が国独自で発展した医学なのです。yakuzaishi
 
1.漢方医学とはなにか?
 漢方医学は中国が起源の伝統医学ではありますが、中国から直接あるいは
朝鮮半島経由で伝来し、日本で独自の発達を遂げたものです。
中国を起源とする伝統医学は他にもあり、現在の中国では中医学、
韓国では韓医学、そして日本では漢方医学、と呼び方にも違いがあります。
江戸中期になると、オランダ医学(現在でいう西洋医学)が伝来し、
オランダを表す略字「蘭」の字を用いて蘭方と呼ばれるようになりました。
もともとは漢方医学という呼称は存在しませんでしたが、そういった歴史が
あったため従来の医学と区別をつけるために「漢方医学」と呼ばれるように
なったのです。
 ※「方」とは:元来、不老長寿の術を指し、その意が転じて薬の処方も指すようになった
 
2.西洋医学との違い
 西洋医学が自然科学を基盤にして進化してきたのに対し、漢方医学は、古代中国の哲学思想と集積された
臨床経験を基盤に発達してきたため、両者は様々な点で異なります。
表のように、漢方薬は色々な生薬が組み合わさって出来る複合成分であるため、
作用機序(さようきじょ)を解明しづらい部分はありますが、作用はマイルドで副作用も少ないという特徴があります。
20160913kanpogazou

 


3.漢方医学をなぜ活用するのか
 表にまとめてみましたが、この他にも最近は漢方薬の薬理作用が科学的に証明されはじめてきたため、
医師が安心して使える環境が整ってきたという意見もあります。
 
今後は、西洋医学と漢方医学の互いの強みと弱みを補い合った医療体系がさらに普及していけばよいと思います。
20160913kanpogazou2

夏場こそ「こむら返り」に注意!

呉市では34℃~36℃の猛暑が続いています。
この季節は夏バテ・熱中症はもちろん、こむら返りを起こしやすいといった危険性もあります。
komura
特に夏場は、炎天下の中で労働されている人が水分や電解質の補給を怠った際に攣りやすくなる、
また、海水浴・プールなどに行って足を攣ってしまう等、色々な場面で遭遇することでしょう。
 
そのような事態に使って頂きたいのが芍薬甘(しゃくやくかん)(ぞう)(とう)という漢方薬です。
漢方薬は効果が現われるのが遅いというイメージがありますが、芍薬甘(しゃくやくかん)(ぞう)(とう)は即効性が期待出来ます。
漢方薬の中には急性期に適している処方があります。その判断材料となるのが、構成生薬の数です。
 
一般的には7つの生薬(=7味)以下のものは比較的早く効果が現われるといわれています。
したがって、芍薬甘(しゃくやくかん)(ぞう)(とう)は芍薬と甘草の2味で構成されているので比較的即効性があるとイメージ出来るでしょう。
また、芍薬甘(しゃくやくかん)(ぞう)(とう)は特に頻用されている漢方薬ですので西洋医学的にも即効性があるという事が研究で明らかになってきています。
こむら返りの中でも、特にふくらはぎの痙攣には約4分程度で効果があるというデータが出ています。
 
しかし、それ程キレ味の良い漢方薬には服用においての注意が存在します。甘草という生薬です。
これは漢方薬のおおよそ7割に含まれており、また、身近な食品にも甘味料として使われています(醤油、スナック菓子、タバコ等)。
ですので、知らず知らずのうちに沢山摂取してしまっている危険性があるのです。
甘草は低カリウム血症の発現要因ですので、十分な観察が必要となってきます。
低カリウム血症を引き起こしやすいとされている、ご高齢の方女性、甘草含有漢方薬の長期的な服用には注意し、
定期的な血液検査のチェックや初期症状を見逃さないように心がけましょう。
 ※初期症状…全身倦怠感、脱力感、血圧上昇、浮腫 等
 
芍薬甘(しゃくやくかん)(ぞう)(とう)は即効性もあり効果が期待できる漢方薬ですので、正しい服用方法で使って頂きたいものです。
漫然的に服用するのではなく、攣った時・攣りそうなときに服用する、夜眠る前に1包飲むなどの工夫が必要です。
また、芍薬甘(しゃくやくかん)(ぞう)(とう)の服用をやめるとこむら返りが起こってしまって困るというような方は、
末梢の血流が悪くなっていることが原因になっている可能性があるので()(けい)(かっ)(けつ)(とう)のような血流改善の漢方薬に変えてみてもよいかもしれません。

夏の暑さに負けない!

7月に入り、熱中症になる人が増えています。
すでに、広島県内においておよそ400人の患者さんが救急搬送されているという現状です。
梅雨の明けていない高温多湿のこの時期では、熱中症への警戒がより必要です。
「まだ大丈夫!」と無理をせずに、水分補給と暑さを避ける対策を小まめにして下さいね。 
しかし、それでも体調不良を避けられない場合があります。
そんな時に力になってくれるのが『補中(ほちゅう)(えっ)()(とう)』、『清暑(せいしょ)(えっ)()(とう)』という漢方薬です。
この時期になると毎年決まって体調を崩す方、既に夏バテ傾向にある方必見です!                       
 
1.補中(ほちゅう)(えっ)()(とう)
「中(胃腸機能)を補い、元気を益す」というネーミングの漢方薬です。
胃腸機能が低下して倦怠感を訴え、免疫力も低下している場合によいとされます。
もともと体力のない方が暑い夏を乗り越えていただくための処方です。
暑さで微熱・寝汗が出てきたら処方するタイミングとなります。
だるい、疲れた、しんどい等の倦怠感や、食べる気も起らないといった場合に使用してみて下さい。
kanpo160722 











2.清暑(せいしょ)(えっ)()(とう)
上述した補中益気湯がベースとなり、「暑さを清めて元気を益す」という夏に特化した漢方薬です。
通常は普通に過ごすことが出来る方が、暑いために体調を崩した時に使う処方です。
麦門冬、五味子が体に足りない水分を補い、黄柏が火照った体を冷まします。
また、夏に沢山水分を取ってお腹が冷えて下痢をしてしまう場合に対しても効果が期待出来ます。
真夏に肉体労働者の方々に協力を頂いて行われた報告では、肉体労働時の体温上昇を軽減しています。
じっとしていても汗がジクジク出る、のどが渇く、下痢をしやすいと言った場合に使用してみて下さい。
 
点滴をしてもなかなかだるさが取れないといった場合に対しても、この2つの漢方薬をどちらか飲めばスッキリすることでしょう。
夏の季節には上手く漢方薬を利用してみて下さいね。

atuikuma

‘よく眠れない…’が続くあなたに

暑さや湿気に悩まされる季節となってきましたね。
特に夜は空調機をつけるまでもないですが、
蒸し暑くて寝苦しいなと感じる日が多いのではないでしょうか?
Print 
今回は長期的に睡眠で悩まれている、そんな方に試して頂きたい漢方薬を紹介します。
しかし、漢方薬には、飲んですぐに眠気が期待できる『睡眠導入剤』のようなものはありません。
漢方薬は睡眠導入剤と違い、1日3包の服用により心身のバランスを整えるので『睡眠の質』を改善、
つまり『ノンレム睡眠を増やす』ということが最近明らかになってきています。
なので、『眠れないからこの漢方だ!!』という決まりの処方はありませんが、
今回は一般的によく用いられている漢方薬を例に挙げてみます。
 
1.抑(よく)肝散(かんさん) ((よく)肝散(かんさん)加陳皮半(かちんぴはん)())
興奮しやすい、神経が高ぶりやすい場合に用いられる処方で、最近では認知症の周辺症状に対しても
使用されることの多い処方です。元々は小児の夜泣き、いわゆる癇の高ぶりを抑えるために使用され
てきました。不安で眠れないというより、イライラして眠れない場合に有効です。
 
2.酸(さん)(そう)(にん)(とう)
心も体も疲れ切っているのに、逆に気が高ぶってしまって眠れない場合に有効です。
不眠で用いられる漢方薬のファーストチョイスといわれている漢方薬です。
ノイローゼ気味な方は良いかもしれません。
 
3.加味帰脾(かみきひ)(とう)
上記で見られるような症状に加え、さらに不安感が強い、元気がない、食欲不振、強いストレス
などの症状が見られる場合に有効です。また顔色が悪い、もともと貧血気味な方は良いかもしれません。
 
以上ご参考にしていただければと存じます。

頭痛に使おう!漢方薬

ゴールデンウィークも終わり、だんだんと夏の季節の気配を感じられる暖かさとなってきましたね。
5月~6月にかけては季節の変わり目と言われ、特に頭痛を引き起こしやすい季節です。
ですので、今回は日常的に起こしやすい頭痛に対しての漢方治療について紹介します。
まず頭痛のタイプは、下図のように片頭痛・緊張型頭痛・群発頭痛に分けられます。

kannpouzutuu

 

 

 

 

 

 

 



特に日常診療の中で多いタイプは片頭痛と緊張型頭痛です。


henzutuuhyou












片頭痛の代表は呉茱萸湯です。緊張型頭痛の代表は釣藤散です。

また梅雨時、雨降り前に頭痛がする場合には五苓散に効果があります。

頭痛の原因を明らかにし、患者さん一人一人の症状やタイプ(証)によって合う漢方薬がありますから、
是非相談してみて下さいね。

henzutuu

 

 

 

 

 

 

 

春の体調不良

4月も半ばに入り、どんどん過ごしやすい気候になってきましたね。
春は入学式、入社式、新しい部署に配属されたりなどと、新しい環境が訪れる季節です。
そしてあと2週間もすればゴールデンウィークがやってきますね。
春は楽しいことが沢山ある季節なので、春が好きな方も多いのではないでしょうか。
しかしその反面、疲れが出やすく体調を崩してしまうことも多々あります。
世間ではゴールデンウィーク期間周辺で見られる倦怠感などの症状を“5月病”といいますが、
実は4月はウキウキした気分で過ごすことが多い分、
気づかないうちにストレスを溜め込んでしまう場合が多いのです。
その反動として“5月病”に陥りやすくなってしまいます。
ゴールデンウィークを存分に楽しむためにも、4月のストレスは4月のうちに解消しておきましょう! 
気温が上がり始めると虚証の方は身体がついていかず全身倦怠感を訴えられることが多くあります。
漢方薬には“()()”という、元気をつけ、体力を補う作用をもつ薬があります。
その代表例が補中(ほちゅう)(えっ)()(とう)です。
この漢方薬は胃腸機能低下の改善や、免疫力を高めることから風邪の予防にも使われたりしています。
また、この時期に急にみられるイライラ感・食欲不振の場合にも有効なことがあります。
 
人参、甘草、蒼朮
食欲を改善する(それによって筋力や身体機能低下を回復する)
人参、黄耆、当帰
身体全体を元気にする
柴胡、升麻、黄耆
気を持ち上げ、活力や緊張を回復する
 
似た処方として、十全大補湯(じゅうせんたいほとう)清暑益気湯(せいしょえっきとう)人参養栄湯(にんじんようえいとう)などもあり、以下のように使い分けられています。
 
 ・十全(じゅうぜん)大補(たいほ)(とう):顔色が悪く、貧血傾向がある場合
 ・清暑(せいしょ)(えっ)()(とう):脱水を起こしやすく、夏バテの症状がある場合
 ・人参(にんじん)(よう)(えい)(とう):貧血傾向に加えて、不安や咳嗽がある場合

 

処方名からも、元気をつけるようなイメージがあるなとお分かりいただけると思います。
すこし疲れているなと感じたら、是非試してみてください。

goldenweekake

つらい花粉症には漢方を

だんだんと春の陽気に包まれるようになってきましたね。
それと同時に、花粉も飛び始めました。
『今年もついに来たな!?』と億劫に感じられている方もいらっしゃるのでは…?
せっかく温かくなって『春』という心躍る季節がやってくるというのに、楽しみを半減させるのが『花粉症』ですね。
桜のお花見を楽しむためにも、漢方薬を飲んで症状を和らげましょう! 
皆さんは花粉症の薬に“効き目の強さ”があるのをご存知ですか?
症状がひどい人には強いお薬が使われたりしますが、患者さんによっては眠気が起こると困る方もいますよね。
最近有名なアレグラ、ディレグラといったお薬は、眠気は少ないようですが、効果が少し弱い場合もあります。
花粉症の薬はそのようなところでコントロールが難しかったりします。 
『眠気は起きないでほしいが、よく効いてほしい!!』これが花粉症を患う人の強い願いでしょう。
そんな時こそ 小青(しょうせい)(りゅう)(とう) です!
小青(しょうせい)(りゅう)(とう)には()(おう)(主成分:エフェドリン)という生薬が含まれており、眠気を起こさず くしゃみ、鼻水、鼻づまりを改善するのです。
 
小青(しょうせい)(りゅう)(とう)は『体の中から強力に温めて、鼻に溜まった水を散らす』為に作られた薬です。
8種類の生薬で構成されていますが、主な作用は次の通りです。 
()(おう)(さい)(しん)桂皮(けいひ)半夏(はんげ)乾姜(かんきょう)
強く温め、鎮咳去痰する。
五味子(ごみし)
潤いを保持し、鎮咳する。
 
症状がひどくて、鼻水がのどに流れてしまい痰や咳が出てしまってもこの薬で対処できます。
味は酸っぱいですが、気にならない方はお湯にといて飲むとより効きが早くなります。
(通常は約30分で効果が見られます)
 
私がおすすめしたいのは、小青(しょうせい)(りゅう)(とう)補完的に使う という事です。
【服用のポイント】
① 日中⇒小青(しょうせい)(りゅう)(とう)、夜間⇒花粉症の薬(抗アレルギー剤)を。
② 抗アレルギー剤の効果を高めたい時、眠気を抑えたい時に頓服として併用する。
③ アレルギー性結膜炎にも効果があるので、目のかゆみを伴う場合に。
このような使い方が出来ますので、是非試してみてください。

kafunsyou

『しもやけ』に漢方を

最近は、冬の季節ならではの『しもやけ』で来院される患者さんが多く見受けられます。
shimoyake

来院されずとも、毎年しもやけによる痛みや痒みで困っていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。
特に女性は家事で水に触れる機会が多くなるので、ハンドクリームを塗るなどの対策をとってもあまり意味がないと感じられているのでは…?
 
そんな辛い悩みも、今年で最後にしませんか?

次の漢方薬を使うと、その悩みが解消されるかもしれません!
 


そんな魔法のような漢方薬は 当帰四逆加呉茱萸(とうきしぎゃくかごしゅゆ)生姜(しょうきょう)(とう) といいます。
呪文のようなとても長い名前です。恐らく医療用の漢方製剤の中でも一番長い名前ではないでしょうか。
この漢方薬は、『四肢末梢の冷えが強く体調を崩しやすい方で、不定の疼痛を訴える場合に良い』、
いわゆる『冷え症』に用います。
 
ポイント:西洋医学では ‘冷え(自覚症状や体質を指す)’として治療対象としないことが多い
のですが、漢方医学では ‘冷え(ひとつの病気)’として重視します。
 
当帰四逆加呉茱萸(とうきしぎゃくかごしゅゆ)生姜(しょうきょう)(とう   )は10個の生薬から構成されますが、主な役割は次のとおりです。 
桂皮(けいひ)呉茱萸(ごしゅゆ)(さい)(しん)
温め、温かさを全身に巡らせる。
芍薬(しゃくやく)当帰(とうき)
血行を良くして末梢の冷えを改善する。
 
(けい)()(とう)といううまく身体を温めることができない虚弱な方にも対応できる漢方薬がベースになっています。 

当帰四逆加呉茱萸(とうきしぎゃくかごしゅゆ)生姜(しょうきょう)(とう)は、
①   服用後、30分くらいで手足が温まる
②   予防的に使えば次の年にしもやけが見られない
といったようなデータもあるので、是非お試しを。