春の体調不良に役立つ漢方薬

春は花見を楽しんだり、入学式、入社式、新しい部署に配属されたりなどと、
新しい環境が訪れる季節です。
そしてあと2週間もすればGW休暇がやってきます。
春は楽しいことが沢山ある季節なので、春が好きな方も多いのではないでしょうか。

しかしその反面、疲れが出やすく体調を崩してしまうことも多々あります。
特に今年は新型コロナウイルスの影響で緊急事態宣言が発令され、そういう不安感を抱いている人が
多いのではないでしょうか?
通常であれば、4月はウキウキした気分で過ごすことが多い分、
気づかないうちにストレスを溜め込んでしまうことが多いのですが、しかし、
今年は3月からストレスを溜め込む状態に陥りやすくなっています。
今の状況がいつまで続くか分からないので体調の維持に役立つ漢方薬のお話をします。
 
特に虚証の方は身体がついてゆかず全身倦怠感を訴えられることが多くあります。
漢方薬には“()()”という、元気をつけ、体力を補う作用をもつ薬があります。

その代表例が補中(ほちゅう)(えっ)()(とう)です。

この漢方薬は胃腸機能低下の改善や、免疫力を高めることから風邪の予防にも使われたりしています。
また、この時期に急にみられるイライラ感・食欲不振の場合にも有効なことがあります。
 
人参、甘草、蒼朮
食欲を改善する
(それによって筋力や身体機能低下を回復する)
人参、黄耆、当帰
身体全体を元気にする
柴胡、升麻、黄耆
気を持ち上げ、活力や緊張を回復する
 
似た処方として、十全大補湯(じゅうせんたいほとう)清暑益気湯(せいしょえっきとう)人参養栄湯(にんじんようえいとう)などもあり、以下のように使い分けられています。
 
 ・十全(じゅうぜん)大補(たいほ)(とう):顔色が悪く、貧血傾向がある場合
 ・清暑(せいしょ)(えっ)()(とう) :脱水を起こしやすく、夏バテの症状がある場合
 ・人参(にんじん)(よう)(えい)(とう) :貧血傾向に加えて、不安や咳嗽がある場合
 
処方名からも、元気をつけるようなイメージがあるなとお分かりいただけると思います。

すこし疲れているなと感じたら、是非、ご相談ください。


harutaityoufuryou

漢方薬の飲み方について

今回は漢方薬の飲み方についてご紹介します。
その前に名称についてご紹介します。

漢方薬の名前の最後には、○○湯、○○散、○○丸、○○飲、○○飲子、○○一方などとついています。

尚、語尾に料とついているものは、散剤や丸剤を煎じて湯剤のように抽出したもののことです。

散は元々散剤で粉薬として作られていました。
丸は丸剤です。粉薬を蜂蜜で練って丸剤を作っていました。
飲は冷服することを指示し、子は頻回に服用することを指示するという解釈と音韻の収まりを良くするため
につけたという説があります。

一方は煎じて服用する意味です。
そして最も多い湯はやはり煎じ薬を意味するのですが、煎じてすぐに熱いまま飲むものと
冷ましてから飲むものとあります。
現代の漢方製剤は、湯剤も散剤も丸剤も全て煎じて抽出した同じエキス剤となっています。

さて、飲み方についてですが、基本的にはインスタントコーヒーと同じと考えて下さい。
インスタントコーヒーを粉のまま口に入れて水で流し込むなんてしないと思います。
そう考えれば、お湯に溶いて飲むか、それを冷まして飲むかということになります。
コーヒーと一緒で香りを味わって飲むのです。不思議と体に合っていれば美味しく感じるものです。
まあそれでも苦いものは確かにあります。
呉茱萸(ごしゅゆ)黄連(おうれん)など苦い生薬は苦いですね。
でも多くの漢方薬に入っている(かん)(ぞう)は蔗糖の50倍も甘いと言われています。
でも薬は苦いものとして淡々と飲むことも必要かもしれません。
本当に熱いお湯に溶いて飲んでいただきたいのは、風邪の引き始めで悪寒のある時です。
悪寒はこれから熱を出そうと体が準備している状態です。
こうした寒気のある時には熱い方が効果的です。
2000年前の古典にも温服すると書いてあります。
それから冷えがある方もやはり温服すべきです。
逆に冷まして飲む方がいいものは、体を冷やす作用のあるものです。
黄連(おうれん)解毒(げどく)(とう)のように出血傾向のあるもの、のぼせの強いもの、体に熱感の強い方は冷服した方がよいでしょう。
また、吐き気のある場合も温服では飲めませんから、悪阻の時の小半夏加茯苓(しょうはんげかぶくりょう)(とう)五苓(ごれい)(さん)などは冷服して下さい。

漢方薬とは体の状態に応じた薬です。今貴方がお茶を飲むとします。
熱いお茶が飲みたいのか、それとも冷たいお茶が飲みたいのか。
体の欲するままに飲んでいただければ結構です。
ちなみに中国で「湯」という字はスープの意味があるそうです。

kusurinomu

花粉症の漢方薬について

花粉のつらい季節になってきました。
今年、飛散量は少ないと言われていますが、敏感な患者さんは症状が出ています。
漢方薬では何を使うの?と聞かれれば、患者さんの病態(陰陽・虚実)によって使える漢方薬は
いくつもありますが答えです。
花粉症のファーストチョイスは小青竜湯が用いられます。
花粉症の3大症状である、くしゃみ・鼻水・鼻づまり効果が確認されています。
(西洋医学的にも評価されています)
でもこれだけではよくならない方もいらっしゃいます。

そういう時には、陰陽、虚実を考えます。
分り易く言えば、
「陰証」➡冷えが強ければ、ブシや乾姜の入ったもの、
「陽証」➡熱感があれば、石膏や黄連の入ったもの、
「虚証」➡胃腸が弱い方には、麻黄の入ってないものとなります。

つまり、小青竜湯を基本に、                      

①麻黄附子細辛湯➡「陰証」
          冷えが強い、鼻粘膜が白っぽい場合、更に長期に使う場合は桂枝湯などを
            加えていったりします。 

②大青竜湯   ➡「陽証」
          冷えがなく、鼻粘膜は赤く炎症の強い場合(エキス剤では越婢加朮湯と麻黄湯を
            合せて飲む)や桂枝二越婢一湯(エキス剤では越婢加朮湯と桂枝湯を合せて
            飲む)が適応します。
            さらに「虚証」麻黄が胃にもたれるという方は、苓甘姜味辛夏仁湯という漢方薬
            があります。

更に慢性鼻炎の病態になってきますと、
葛根湯や葛根湯加川芎辛夷、辛夷清肺湯や排膿散及湯、荊芥連翹湯や柴胡を含む漢方薬も使われたりも
します。

現代病の一つ、花粉症に悩む方は年々増えています。
麻黄の入ったものは即効性がありますし、眠くなるという不快感もありませんので、
ぜひ自分にあった漢方薬を見つけてみて下さい。

kafunsyou

感染性胃腸炎と漢方薬!!

冬場、特に12月~1月にはノロウイルスやロタウイルスなどのウイルスによる感染性胃腸症が流行し、
吐き気、嘔吐、下痢、腹痛や発熱などの症状で来院される患者さんが多くなります。

今年も今の時期、非常に流行っています。
 
感染性胃腸炎の一般的な治療では、嘔吐や下痢に伴う脱水に対して経口による補液を行い、
症状や脱水が強いときには点滴による補液を行う場合もあります。
また、吐き気が強ければ制吐剤、腹痛が強ければ腸管蠕動抑制剤を頓用で使用し、
整腸剤を数日服用して様子を見ることが多くなっています。
ほとんどの人は数日で治っていくことが多いですが、
その間のつらい症状に苦しむことなく出来るだけ早く治って欲しいですよね…。

そんな時には漢方薬の出番です!
 
漢方薬にできること!!
 
まず試していただきたいのが 五苓散(ごれいさん) です。この漢方薬は5つの生薬から構成されています。
五苓散(ごれいさん)は大人から子どもまで比較的安心して使え、おおよそ8割方はこの漢方薬のみで対応できると思います。
しかし、胃腸症状が長引いてしまった場合は、再度診療科へ受診し体の状態を診てもらってから、
ほかの漢方薬に切り換えるなどの治療をおすすめします。
漢方薬には次の一手となる薬が沢山あるので、患者さん一人一人に合わせた治療が出来るのです。
安心してくださいね。
五苓散(ごれいさん)の豆知識
今回は感染性胃腸炎の治療薬として紹介しましたが、五苓散(ごれいさん)はほかの症状でも広く使われています。
むくみ、二日酔い、暑気あたり、頭痛、めまいなど日常生活でよく見られる症状に対しても効果があるので、
興味があればぜひ試してみてくださいね!!

お困りの患者さんはぜひ、ご相談下さい!!


norouirusu

早めの治療と抵抗力をつけることが大切です!~高齢者のかぜ~

高齢者や虚弱体質の人は、抵抗力が弱まっていることから、かぜを引きやすく、治りにくいのが特徴です。
また、胃腸の調子が悪くなったり、かぜが引き金として、気管支喘息がぶり返したり、
肺炎などの合併症が起こることもあります。
また間質性肺炎やCOPD(慢性閉塞性肺疾患)・肺気腫の急性増悪期を引き起こしたりもします。

今、流行ってきている季節性のインフルエンザのように症状の激しい場合、
重症化すると命にかかわることがあるので注意が必要です。
 
かぜには特効薬はありません。

とくに高齢者や虚弱体質のかぜ予防には免疫力を高め、ウイルスに負けない体を作ること。
こじらせないうちに早めに治療することが大切です。

とくに今の時期(インフルエンザの流行期)にはワクチン接種を必ず受けて、予防することが重要です。 
 
漢方薬にできること!!
抵抗力の弱まった高齢者は、かぜの諸症状のほかさまざまな体の不調を訴えることがあります。
もともと持っている自然治癒力を高めることが漢方薬の特徴です。

主な漢方薬としては 
①   麻黄附子細辛湯 ➡ 顔色悪い、頭痛・発熱・悪寒、咳が出る
②   竹筎温胆湯   ➡ 微熱が長引き、痰が多く出て眠れない
③   麦門冬湯    ➡ 乾性の咳嗽
④   補中益気湯   ➡ 虚弱者で胃腸が弱い、寝汗をかく、食欲不振・倦怠感
  
このような漢方薬が体質や症状にあわせて使われます。
今はかぜもインフルエンザも流行ってきています!

お困りの患者さんはぜひ、ご相談下さい!!

shizentiyuryoku

原因をつきとめ早めの対処を!!

せきは、気道に異物、ほこり、煙など何らかの刺激が加わったときに起こる
一種の反射反応で異物や刺激物を取り除くための防御の役割をしています。
せきには
「コンコン」という痰の出ない乾いたせき(乾性咳嗽)と
「ゴホンゴホン」という痰を伴う湿った咳(湿性咳嗽)の2つのタイプに分かれます。

乾いたせきはかぜの初期や急性気管支炎などが疑われます。
長い間せきが続く時は咳喘息や肺結核の疑いもあります。
乾いたせきも続くと湿ったせきに変わることもあります。
湿ったせきはかぜや気管支炎の進んだ状態や、肺炎、肺結核、気管支拡張症などが疑われます。
痰が出る場合、痰の量や色、粘りなども病態を見分ける大事なポイントになります。

症状を抑えると共に原因に対する治療も大切です。
 
漢方薬にできることは?
漢方薬では咳と痰だけでなく全身状態と個人の体質を診て処方が決まります。
 
①    麦門冬湯  ➡ 気道の炎症を抑え気管を潤し咳をしずめる
    小青竜湯  ➡ 風邪の初期で湿った咳、薄い痰が出る場合
    清肺湯   ➡ 炎症が強く、粘性・膿性の喀痰の場合
④    滋陰至宝湯 ➡ 比較的切れやすい痰で量のさほど多くない場合
⑤    滋陰降火湯 ➡ 老人・虚弱者で夕方・夜間に咳が頻発する場合
                                     
熱があるか?のどが痛むかどうか?くしゃみや鼻水を伴うか?痰が粘り気があるかなど
症状によって薬が違います。
 
「たかがせき」と思わず早めにご相談下さい!!

seki2

ゆううつなトイレを快適に!!

排尿困難とは、尿がでにくいことをいい、
力を入れないと出ない、出る時に勢いがない、だらだらと出て切れが悪い、出そうなのに出ない
といった症状のことを言います。
尿は血液で運ばれた体内の老廃物などを腎臓でろ過したもの。
尿が腎臓の腎盂にたまると尿管の運動によって膀胱へ流れていきます。
膀胱に尿がたまると神経を通じて脳に伝わり、脳の指令を受けて尿意が起き、
尿道から排出されるというのが、排尿の仕組みです。
年をとると、膀胱の筋肉が衰え、尿道がスムーズに開かないため、尿が出にくくなります。
また尿道の間に腫瘍や結石などがあると膀胱に尿がたまっても出にくくなります。
また、高齢の男性に多い前立腺肥大症や前立腺がん、前立腺結石、尿管結石などが尿を出にくくする
原因として考えられます。
おかしいと思ったら、お医者さんに相談してください。
 
漢方薬にできることは??

漢方薬では全身症状の改善を目標にしています。

体力を回復し血行を良くし、冷えをとり除きながら、つらい症状を楽にしていきます。

すぐに効果が出るわけではないので少し長く服用してみましょう!
 
排尿困難によく使われるのは
 
①  八味地黄丸、牛車腎気丸➡ 比較的体力が衰えた人の腰痛・排尿痛などを伴う場合で
                           主として高齢者の前立腺肥大や膀胱炎がある場合に使われます。
②  猪苓湯        ➡ 残尿感、排尿痛がある場合
③  清心蓮子飲      ➡ 女性:冷え性、神経質、口喝のある場合
             ➡ 男性:胃腸が弱く倦怠感が強い場合
④  竜胆瀉肝湯      ➡ 残尿感、排尿痛、尿の濁りがある場合
 
こういった漢方薬を体質・症状に合わせて使っていきます。
 
お困りの患者さんはぜひ、ご相談下さい!!

hainyoukonnan

高血圧の漢方について!

ご自身の血圧知っていますか??また、正常な血圧値を知っていますか??
一般に正常な血圧は最高血圧130mmHg~最低血圧85mmHg未満とされています。
また140/90mmHg以上を高血圧とし、治療が必要と考えられます。
40歳以上で多く見られる加齢・遺伝・肥満・食生活などさまざまな要素が絡んで
原因のはっきりしない「本態性高血圧」は血圧が高い他は自覚症状がほとんどなく、
気づかない人もたくさんいます。
高血圧はほうっておくと脳血管障害や心筋梗塞、心臓肥大などの原因になる可能性も
あります。
合併症を起こさないよう早めに治療することが大事です。
まずは自分で血圧を測ってみましょう!
 
★漢方薬にできること! 
漢方には血圧を短時間で劇的に下げる薬はありません!
血圧の高い患者さんの中にはストレスなどによる頭痛・めまい・のぼせ・肩こりなどの
症状を訴えたり、それが原因で血圧のコントロールに支障をきたしている患者さんもいます。
漢方ではそういう自覚症状を改善し、患者さんのQOL(生活の質)を改善することを
目的としています。
 
①  柴胡加竜骨牡蛎湯 ➡ 不眠や動機を訴え神経過敏になっている人  
②  加味逍遙散 ➡ 神経系の症状が強く冷え・のぼせなどの更年期症状のある人 
③  釣藤散 ➡ 起床時に頭痛を訴える人
 
個人の体質・症状に合わせて処方を使分けていきます。 
                        
★暮らしの中の予防法
①  睡眠をよくとりましょう
②  適度な運動により体重をコントロールしましょう
③  塩分の摂りすぎには注意 1日7g以下にしましょう
④  果物や生野菜、海藻、小魚をとりましょう
⑤  アルコールは適量に抑えましょう
⑥  たばこは厳禁!!
 
お困りの患者さんはぜひ、ご相談下さい!

ketuatucheck

 

夏バテしてませんか??

お盆休みも終わって、少し??涼しくなってきましたが、
最近、体調がすぐれずだるい、食欲がない、胃腸の調子が悪い、下痢をする、体重が落ちる、頭が痛い、
めまいがする・・・。
など夏バテのこんな症状、病気ではないけれど結構、つらいものです。
原因として、食欲減退による栄養不足、冷たい飲み物のとりすぎによる消化機能の低下、
暑さによる睡眠不足、冷房のあたりすぎによる体温の調整不良、発汗によるミネラル・ビタミンの消耗
などによって体力が著しく消耗されたことが考えられます。
とくに暑い室外と冷房で冷えた室内を行き来することで自律神経のバランスが崩れ、
体温調節機能が低下し、
だるさや頭痛、めまいや手足の冷えなどが起こりやすくなります。
 
漢方薬にできること!!
①   清暑益気湯 ➡ 体がだるく食欲もなく下痢があり夏やせする場合         
    この薬は体を冷やし、脱水を防ぐ役割のある薬です!
 
②   補中益気湯 ➡ 胃腸の働きが低下し体力が著しく落ち、寝汗がある場合
  とくに手足のだるさがひどい場合にピッタリです!
 
③   六君子湯 ➡ 食欲がなく、胃腸が弱く、手足の冷えがある場合
  とくに食べたくても食べれない場合 
 
④   五苓散 ➡ 下痢があり、渇きやすい場合 
 
これから涼しくなる9月にかけて夏バテの症状がでてきます。
漢方薬はさまざまな症状に対応できますので・・・・・
 
お困りの患者さんはぜひご相談下さい!

natubate2

お腹のぜい肉、やっつけませんか!!

お腹のまわりにたっぷり脂肪がついてスカートやズボンがきつくなったとお悩みの方、
いらっしゃいませんか?
お腹のぜい肉がきになっているのに、食欲旺盛で食べることを我慢できない、抑えられない、
おまけに便秘もあって、イライラするなど、そうなると気分もスッキリしませんよね?
 
「肥満」には女性に多い皮下脂肪型と男性に多い内臓脂肪型の2つがあります。
皮下脂肪型は下腹部やお尻、太ももなど下半身が太り、内臓脂肪型はウエストや胃のあたりが太ります。
東洋医学では
肥満を皮下脂肪の多い「水太りタイプ」と筋肉質でがっちりした「固太りタイプ」に分けて考えます。
中年以降の太りすぎは、ほうっておくと膝の関節を痛めるだけでなく、
生活習慣病(高血圧、高脂血症、糖尿病、痛風、肝臓病、心臓病)を引き起こす傾向が高まり
注意が必要です。
脂肪を減らすには食事療法と運動療法、そして規則正しい生活が大切です。
 
漢方薬にできることは?
漢方治療では固太りタイプの肥満には防風通聖散を
水太りタイプには防已黄耆湯など症状や知力に応じて使い分けます。
 
防風通聖散は体力があり便秘がちな人に使われ、皮下脂肪だけでなく内臓脂肪も燃やし
生活習慣病の発病を防ぐとともに基礎代謝量をアップし消費エネルギーを増やし
ダイエットの手助けをするお薬です。
TVのCMでよくやっているナイシトールはこの防風通聖散なのです!!
防已黄耆湯は色白で汗をかきやすく、疲れやすい水太りタイプに用いられ
膝の腫れや痛みにも効果があります。
 
脂肪を減らす基本は食事療法と運動療法です!
プラスして上記の漢方薬などを使うことで種々の症状を同時に改善できるというメリットがあります。
 
お困りの方はぜひ、ご相談ください!

R1.7zeiniku