R3.12.28ブログ

本年もコロナ禍ではありましたが多くの方々にお世話になり、感謝申し上げます。

皆様方が健康で希望を持って新年を迎えられますことを心から願います。

さて、新型コロナワクチン追加接種も新年より始まりそうです。
当院ではそれまでの間、インフルエンザワクチン予防接種を行います。
(現在ワクチンの在庫はありますが無くなり次第終了します。)
また前倒し接種など決まってきておりますので
当院ホームページやメディアの情報をご確認ください。
気忙しい年末年始となりますが、くれぐれもご自愛いただき、
新年には元気でお会いできることを楽しみにしております。


医療法人社団たつき会菅田医院 菅田医院 菅田宗樹

arigatou

かぜは万病の元!しっかり治しましょう!!

冬の寒さがやってきました。

まだまだ、かぜ・インフルエンザが流行っているというニュースは聞きませんね!
コロナの影響でみなさんが手洗い・うがい・マスク着用をしていることがいいのかもしれません。

今回はかぜの漢方治療についてお話します。
顔が青白く、ぞくぞく寒気を感じるかぜと、
熱が出て汗をかき、顔が赤く、ぼーっとするかぜ。

「かぜ」と言っても、さまざまで症状もくしゃみ、鼻水、咳、喉が痛い、腹痛や下痢など
いろいろです。
かぜの原因のほとんどはウイルス感染です。
疲れなどちょっとした体調の崩れをきっかけにかぜを引くことが多いです。
 
かぜはひき始めから数日経過して、こじれてくると症状も変化していきます。
1週間以上たっても、微熱、咳、寝汗、食欲がないなどの症状が続く場合は、
こじれて長引いた証拠なのです。
 
かぜの治療は西洋薬では解熱剤(熱を下げる)、咳を抑えるなどの対症療法が主ですが

漢方薬では、本来もっている免疫力・抵抗力を高めてかぜを治すことに
重点をおいています。
 
漢方薬での治療は病気(かぜ)の時期に応じて処方するのがポイントです。

★ひき始めの漢方薬
 葛根湯 寒気・悪寒・発熱・汗をかいていない
 麻黄湯 インフルエンザ・悪寒・発熱・関節痛・汗をかいていない
 小青竜湯 鼻かぜ(水様性鼻汁)
 麻黄附子細辛湯 寒気・高齢者・普段から冷え性の人

★長引いた時の漢方薬
 柴胡桂枝湯 微熱・寝汗・口が苦い・食事が美味しくない・お腹の調子が悪い
 竹筎温胆湯 微熱・夜間の咳嗽・不眠

★回復期の漢方薬
 補中益気湯 倦怠感(手足のだるさ)・食欲不振(食事を摂れない)
 麦門冬湯 乾性咳嗽・口が乾く(水を大量に飲む)
 六君子湯 食欲不振(食事は摂れるが量が食べれない)
 
何かありましたら、ぜひご相談ください。

kazesamazama

R3.12.11ブログ

今回は年賀状について述べてみたいと思います。

今年は今までになくすでに年賀状の準備を始めています。
近年では年賀状を注文し、写真を選んでカメラ屋さんに印刷をお願いしていますが、
年内に間に合うかどうかのタイミングでこれをしていました。

しかし今年は、12月5日に写真を選び注文したため12月16日に完成します。
ここから宛名印刷を自宅で行い、これまではギリギリ31日に投函ということも
少なくありませんでしたが、今年はクリスマスまでに余裕で?投函できそうです。

例年は写真を選定するのも大変なくらいでしたが、
今年はコロナ禍で剣道や行事もほとんどなく選べる写真もわずかという状況でした。

両親が健在の頃は400枚を超える枚数を出していましたが、
現在では半減し200枚あまりです。

それでも多い方かと思いますが、年々減っているので来年は200枚以下になるかと思います。

時代とともにこうしたアナログ交流も電子化にされていくのだろうと思いますし、
私が子供の頃や若い頃からお付き合いのあった方々もご高齢になられたりで
不通になることも増えてきて寂しい限りです。

年賀状に携わる時間が電子化されればボタン一つで一斉送信、時間はかなり節約されます。
10年20年先には予想もできない時代になっているのだろうと感じます。

様におかれましては年末体調を整え、
今できることは来年に持ち越さず新年を迎えられますことを心から願っております。

医療法人社団たつき会菅田医院 菅田医院 菅田宗樹

nengajoutoukan

咳と漢方 !!

広島県ではまだまだ風邪は流行っていませんが、
今回は咳の病態と漢方治療について紹介します。
 
咳嗽は、気道内に侵入した(吸い込まれた)異物や貯留した分泌物を
外に排除しようとする生体の防衛反応です。

過剰な咳は止めなければいけませんが、高齢者などは誤嚥を防ぐためにも
咳反射は必要になります。

使用頻度の高いのは中枢性鎮咳薬ですが、
安易に用いると必要な咳をも抑制してしまうことがあります。

咳の病態は原因を見極めてそれに応じた治療が必要になってきます。

咳嗽は湿性咳嗽や乾性咳嗽といった、喀痰の有無によって分類されます。 
湿性咳嗽
咳嗽のたびに喀痰を伴う
乾性咳嗽
喀痰を伴わないか、少量の粘液性喀痰のみを伴う
 
漢方治療は

①炎症の有無、②乾性か湿性か、③喀痰は水様性か、粘稠性か、あるいは膿性か 
などを鑑別のポイントとして処方を決定します。
今回は湿性咳嗽、乾性咳嗽でファーストチョイスとされている漢方薬を紹介します。
 
①  湿性咳嗽 小青(しょうせい)(りゅう)(とう)
 漢方医学では、『湿』という病態は痰を伴う咳はもちろん、
 鼻汁、『水』による冷えなども含みます。
 このような場合、温めると改善することがあるので小青竜湯を用います。
 イメージとしては、お風呂に入ると症状が軽快する人には高い効果が得られます。

麻黄、桂皮、細辛、乾姜、五味子
温めながら余分な『水』を除き、鎮咳去痰する。
半夏
去痰作用により、水様性喀痰などを改善する。
 

②  乾性咳嗽 麦門(ばくもん)(どう)(とう)
 『乾』という病態は、気道を潤す『水(=陰)』が不足し、
 気道過敏や弱い炎症が発症していると考えます。
 そういった場合には『陰』を補う麦門冬湯を用います。

 感冒罹患後の咳だけが残る症状などが空咳、いわゆる乾性咳嗽です。

 

麦門冬、粳米、人参、甘草
気道を潤して乾性咳嗽を抑える
 
半夏
鎮咳・去痰作用により、気道にこびりついた痰を取り除いて鎮咳する。

  

今回は紹介しませんでしたが、炎症の強弱、喀痰の性状を見て処方を選択することがありますので、
気になられた方はぜひ相談してみてくださいね。

seki

R3.11.7ブログ

コロナ禍が落ち着きどんどん制限が解除されていく中、皆さん気が緩んでいませんか?

リスクの高い行動を避けながら、一般的な予防策は継続して
羽目を外さないようにしていきましょう。

さて年末も近付き、年度末に備え準備なども様々かと思います。
成人式や卒業式・入学式、さらには就職や転勤など、
コロナ禍に伴いこれまでの常識が変化しつつあるのではないでしょうか!?
しかしどんな時代であっても、1秒1分1時間1日は皆平等に進んでいます。
皆さんはそんな中でどのように過ごされていますか?

今できること、今だからできる新たな取り組み、
今後変わっていくであろう常識など考えたことがありますか?
便利な世の中になり様々に連絡ツールが増え、
コロナ禍でそれらが一段と活用されるようになってきました。
また時代と共に親子、親戚、近所や友人など様々な関係性において
良くも悪くも干渉することが減り、
若者たちはそうした直接的で一方的な関係に慣れ干渉されることに
苦手意識が増えているのではないかと感じています。

コロナ禍が収束し、新年・新年度に向けて何事にも大いに干渉しながら生きていき、
時代にあった地域包括ケアシステムの構築を模索取り組んでいければと思います。


医療法人社団たつき会菅田医院 菅田医院 菅田宗樹

tiikihoukatukannsyou

おしっこが気になる方へ

今回は「排尿障害に有効な漢方薬」についてお話します。

まず挙げられるのは、おしっこのトラブル専用のお薬、猪苓湯です。

これは下腹部辺りに熱候がある(つまり炎症がある)膀胱炎の
ファーストチョイスとされています。

頻尿や残尿感、排尿痛など尿路不定愁訴に幅広く用いられます。

慢性的に症状の続く人、繰り返す人には似たお薬で猪苓湯合四物湯が用いられることもあります。

さらに炎症が強ければ竜胆瀉肝湯などが用いられます。

次に挙げられるのが八味地黄丸です。

最近、TVのCMでよく見かけませんか?

漢方的なお腹の所見では、下腹部が軟弱で下半身が冷えるタイプの排尿異常に用いられます。
老化に伴っておしっこが出にくくなったり、頻尿となったりするという方が増えてきますが、
そんな方のお薬です。
女性にももちろん使われるのですが、男性では前立腺肥大症のファーストチョイスです。

似たお薬に牛車腎気丸があります。
これは八味地黄丸に利尿作用のあるゴシツ・シャゼンシを加え、体を温めたり、
鎮痛作用のある附子の量が倍になり、胃腸にもたれる地黄の量が少なくなっていますので、
ある意味では八味地黄丸の作用を増強し、マイルドにしたお薬です。

漢方専門施設の統計では、男性では60歳代、女性では80歳代をピークに、
3人に1人にはこの類のお薬が使われていたほどポピュラーなお薬です。

一般用医薬のハルンケアは八味地黄丸がベースとなっています。

最後に紹介するのが清心蓮子飲です。

これは元気のない状態で、疲労感があったり、抑うつ傾向があったり、
逆にイライラしたりするなど神経過敏な状態の方に適しています。
また、八味地黄丸が胃にもたれて飲めないという人にも適応します。
一般用医薬品のユリナールはこの清心蓮子飲がベースとなっています。

夜間2回以上、おしっこに起きてつらい方、熱感があれば猪苓湯、
下肢に冷感があって胃腸が丈夫なら八味地黄丸、
胃腸が弱い人には清心蓮子飲となります。

最後に膀胱炎では、抗生剤が必須となりますので、恥ずかしがらずにまずはご相談下さい。

oshikko

R3.10.11ブログ

緊急事態宣言も全国で解除されながらも、地域によっては規制が続いているところもあります。

我々医療従事者はもっとも注意しなければならない職種であり、
世間から敬遠される職種でもあります。
しかしながら我々の仕事は直接対面で対応する職種であり、
医師・看護師・患者さん・ケアマネ・ご家族さま等様々な方々との連携を
とても重要としています。

最近では、オンライン診療や各種連携ソフトを使用するなどの取り組みも行っております。
ところがどうやっても対策が出来ない職種も少なくなく、
我々に近い職種としては高齢者を介護される方々等は利用者さんとの接触は避けられず、
罹ってしまうと他へ移してしまいます。
今後再びコロナ感染症の波は来るでしょうが、小さな波で終わるよう願うばかりです。
我々一人ひとりがリスクの高い行動を避け、リスクの低いところから
連携や交流を取って行ければと考えております。

何もかも自粛自粛ではなく、少しずつ普段の生活に戻していき、
危険やリスクを感じた際は、勇気をもってそこから逃げる、行かない、
感染対策を継続し緩め過ぎないことかと思います。

良い年末年始が送れるように、すぐに羽目を外すのではなく、
安全なことから解除していきましょう!


医療法人社団たつき会菅田医院 菅田医院 菅田宗樹

haitatti

秋ばて

秋ばてという言葉が最近聞かれるようになりました。

本来、夏ばてと言われていたものなのですが、最近の温暖化の影響でしょうか。
季節が1ヶ月ずれてきたように感じます。

夏ばては、夏を過ぎて9月の中旬ほどになり、すごしやすくなってから、
手足や身体が重だるかったり、気力がない、食欲がないといった症状を呈するものを言いましたが、
最近では夏の盛りの頃、食欲がなく、身体がだるく、何もする気が起こらないといった状態を
指すようになりました。

それだけ猛暑の影響もあるのでしょう。
35℃を超える日(猛暑日)もありますよね!
盛夏の夏ばてには、その名の通り、暑さを冷まし元気を出させてくれる
清暑(せいしょ)(えっ)()(とう)が役に立ちましたが、

日中の暑さに比べて、朝夕寒気を感じるようになってきたこの時期からは
補中(ほちゅう)(えっ)()(とう)の出番です。

補中益気湯は別名、医王湯とも呼ばれ、消化機能を補い元気を益す薬という意味で
名付けられた薬です。

これらの補剤は洋薬にはないタイプの薬です。
元気が出る意味を医学的に解説するのは難しいですが、
補中益気湯の作用としては、筋トーヌス(緊張)の低下を改善する。
下垂傾向にある臓器を支え回復させる。
食欲の改善、消化機能の改善、疲労感の改善、免疫力(自然治癒力)の改善などが
主な作用と言われています。

実際に不妊男性の運動能の低下した精子を改善したり、
解熱剤では下がらないストレスによる発熱を解熱したりすることも知られています。

これから一段と寒くなるにつれ、風邪も流行ってきます。
誰しも不摂生が続くと風邪をひいてしまいます。

そんな時に役に立つのも補剤です。

インフルエンザの予防にワクチンがありますが、ワクチンも万能ではありません。

リスクの高い方には補中益気湯を飲ませておくと
インフルエンザに罹患する率が大幅に下がるという研究もあります。
熱帯夜はどうしても寝不足になります。

涼しくなってくると、目覚め時の布団が気持ち良くてもっと寝ていたくなりますね。

補中益気湯で秋ばてを克服し、この冬の風邪を予防するためにも、
夜更かしなどの不摂生を慎み、また食欲の秋です。
日頃から食を楽しみ、体を動かし体力をつけておくことが最も有効な風邪の予防となります。

akibate2

R3.9.7ブログ

8月末日で菅田医院のコロナワクチン接種予約は終了しました。
おかげさまで大きな混乱もなく予約業務を終了することが出来ました。
キャンセルなどもあり微調整をしている状況ではありますが、
10月2日には予約者の2回目接種が終了する予定です。

複数の医師で1日中ワクチン接種を行っており、
看護師や事務の協力もあってなんとかここまでこられたと感じております。
また大きな副反応もほとんどなく、順調に行えております。
ご協力いただきました皆様にも感謝申し上げます。

一旦コロナワクチン接種は終了しますが、3回目はどうなるのか?
インフルエンザワクチン接種も例年であればそろそろ始まる頃ですが、
しばらくは気が抜けない状況が続きます。
第5波も上げ止まり減少傾向ではありますが、人流などを考えると
これまでのように減少するとは考えにくく、緊急事態宣言などが終われば、
また増えることも十分に考えられます。
ワクチン接種を2回終えた方でも平常の生活を求めるのではなく、
感染対策を継続したうえでリスクの少ないことから緩めていくことを
考えていただければと思います。
 
私がお勧めする感染対策
 ・マスクだけではなく眼鏡などで目も保護する(特に対面や不特定多数がいるスペース)
 ・会食時は個室または半個室など、他のお客さんと直接対面することがないよう距離を取る
 ・人が多いお店や地域(スペース)には行かない
  (理髪店は予約制、飲食店が混雑していれば他店に変える又はコンビニを利用する)
 ・宣言や措置が発令されている地域に出入りされる方とはできるだけ距離を取る
 ・大学や仕事で県外にいる家族はできるだけ帰らせない
  (今後ワクチン接種や検査陰性で緩まってくるとは思います)
 
私個人の願いとしては、皆の力(我慢)で年末にはなんとか忘年会ができる状況になることを
願っています。

 
医療法人社団たつき会菅田医院 菅田医院 菅田宗樹

inoru
 

多汗症について

汗が出て止まらない、タオルやハンカチが何枚あっても足りないなど、
悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか⁇
漢方では自然発汗が無ければ無汗(むかん)といい、あれば自汗(じかん)と呼びます。
つまり多汗症は自汗の過剰状態と捉えますが、
発汗の有無は漢方の診察のひとつの重要なモノサシとなります。

自汗の原因は大きく二つに分けられます。

一つは、(ひょう)(きょ)です。
(ひょう)とは人体の表面付近、浅い部分を指します。
例えば急性熱性疾患の初期などにみられる悪寒や熱感といった体表の症状、
首から上の咽喉痛、頭痛、首の強張りなどは表の症候です。
この表の機能低下(表虚)は自汗の原因になります。
表虚の典型的な治療薬は(けい)()(けい)()(とう)が代表的)ですが、黄耆(おうぎ)も表の機能を高め正常化します。

代表的な方剤は、

防已黄耆(ぼういおうぎ)(とう)(水太りタイプでまた膝関節に水が溜まっているものにも用います)と
黄耆(おうぎ)建中(けんちゅう)(とう)(虚弱な体質で、軟弱な皮膚からじとじとと汗をかく場合)です。

もう一つは()(ねつ)です。
()は人体の奥、中心部です。
内部にこもった熱は冷水を欲して口渇を招き、発汗(自汗)により熱を冷まそうとします。
内部にこもった熱を冷ます代表的な生薬は白い石膏(せっこう)で、代表的な石膏含有方剤、(びゃっ)()(とう)の名前の由来です。

代表的な方剤には、

(びゃっ)()加人参(かにんじん)(とう)があります。

暑がりで強くのどが渇き冷水を多量に飲みたがる。
そのくせ皮膚は乾燥気味という人に適応があります。
今の時期、いくら水分を摂ってもすぐに汗をかいてしまい水分量だけ増える、体が火照る方が適応になります。
五苓散(ごれいさん)は浮腫などの水の偏在を調節しますが、結果として口渇を軽減し、桂枝含有で自汗を調整します。
そこで、妙に咽が渇いてむくみがちな二日酔いや夏バテにも有効です。

ほかにも精神的な発汗には(さい)()の入ったものが適応となります。
代表的な薬剤として手掌発汗が特徴的な()逆散(ぎゃくさん)や
首から上の発汗が特徴的な(さい)()(けい)()(かん)(きょう)(とう)などがあります。

急性熱性疾患における自汗は虚証となっていますが、
多汗症の治療においては、虚実の鑑別、原因の鑑別が重要となってきます。

takansyou