ブログ
ブログ一覧
十分、睡眠とれていますか?
今年のGWは行動制限もなく楽しい時間を過ごせましたか?
ここ最近、急に暑くなってきて、体は疲れていませんか?
十分に睡眠はとれていますか?
今回は睡眠で悩まれている、そんなあなたに試して頂きたい漢方薬を紹介します。
最初に申し上げますが、
漢方薬には、飲んですぐに眠気が期待できる『睡眠導入剤』のようなものはありません。
漢方薬は睡眠導入剤と違い、1日3包の服用により心身のバランスを整えるので
『睡眠の質』を改善、
つまり『ノンレム睡眠を増やす』ということが最近明らかになってきています。
でも『眠れないからこの漢方だ!!』という処方はありませんが、
今回は一般的によく用いられている漢方薬を例に挙げてみます。
1. 抑肝散 (抑肝散加陳皮半夏)
興奮しやすい、神経が高ぶりやすい場合に用いられる処方で、
最近では認知症の周辺症状に対しても使用されることの多い処方です。
元々は小児の夜泣き、いわゆる癇の高ぶりを抑えるために使用されてきました。
不安で眠れないというより、イライラして眠れない場合に有効です。
2. 酸棗仁湯
心も体も疲れ切っているのに、逆に気が高ぶってしまって眠れない場合に有効です。
不眠で用いられる漢方薬のファーストチョイスといわれている漢方薬です。
ノイローゼ気味な方は良いかもしれません。
3. 加味帰脾湯
上記で見られるような症状に加え、
さらに不安感が強い、元気がない、食欲不振、強いストレスなどの症状が見られる場合に
有効です。
また顔色が悪い、もともと貧血気味な方は良いかもしれません。
最近はコロナ後遺症で虚弱なタイプで不安感が強く熟睡できないなど、
そういう悩みをお持ちの方に服用していただきたい漢方薬です。
こういった悩みがありましたら、お気軽にご相談ください。
R4.5.8ブログ
GWも終わり、コロナ感染者数はどうなるのか心配な週間になりますが、
皆さんこのGW少しは有意義な時間を過ごせましたか?
久しぶりに規制のないGWで多くの人出でにぎわったようですが、
正直私は喜べないのが現実です。
高齢者は罹るとリスクは高く、施設での管理も大変になります。
医療や介護に携わる者も気が緩み、世間に同調する流れになっているのも現実で、
組織のルールを徹底することは困難です。
これまでできるだけ根拠に基づき法人指針を更新してきましたが、
今では情報もあまり示されなくなってきており、
国としての方針も経済優先に変わり「罹らない、移さない」が容易でない状況です。
コロナ感染者数も急激に変動しております。
国民がコロナ禍に慣れ、受診にさえ至らないケースが増えているのではないかと感じる今日この頃です。
法人指針を更新していく軸は患者さんや利用者さんの健康は勿論、
職員の安心安全も考慮して決めています。
結果としてクラスターや拡散も無い状況です。
しかしながら弊害も様々にあり、ご家族の皆さんには大変ご不便おかけし、
指針を守っている職員にも様々にストレスを与えてきたものと思っております。
コロナ禍となり2年余り。
本当に大変ですが、皆様のご協力がありここまでくることができました。
正直まだ続くのかと思うと本来の医療に専念しにくく、ストレスフルな状況です。
それでもコロナ禍が続く以上、医療従事者としてできる努力はしていかなければなりませんし、
理事長としての責任も果たさなければなりません。
正直容易なことではなく、地域の方々や職員のご理解とご協力なくしては果せないのが現実です。
それぞれにストレス、ご不安、ご負担があると思いますが、
共にコロナ禍を乗り越えていければと存じます。
皆様のご多幸とご健勝をお祈り申し上げます。 医療法人社団たつき会菅田医院![]()
体調不良??
4月も半ばに入り、どんどん過ごしやすい気候になってきましたね。
春は入学式、入社式、転勤や新しい部署に配属されたりなどと、
環境が大きく変わる季節です。
そしてあと2週間もすればGW連休に突入します。
今年は大型連休の方は多いかもしれませんね。
コロナ感染症の終息も願いたいものです。
春は過ごしやすく、いい季節ですがその反面、疲れが出やすく
体調を崩してしまうことも多々あります。
世間ではGW期間周辺で見られる倦怠感などの症状を“5月病”といいますが、
実は4月はウキウキした気分で過ごすことが多い分、
気づかないうちにストレスを溜め込んでしまう場合が多いのです。
その反動として“5月病”に陥りやすくなってしまいます。
GWを存分に楽しむためにも、4月のストレスは4月のうちに解消しておきましょう!
今回はそんな症状に役立つ漢方薬を紹介します。
気温が上がり始めると虚証の方は身体がついてゆかず
全身倦怠感を訴えられることが多くあります。
漢方薬には“補気”という、元気をつけ、体力を補う作用をもつ薬があります。
その代表例が補中益気湯です。
この漢方薬は胃腸機能低下の改善や、免疫力を高めることから風邪の予防にも使われたりしています。
また、この時期に急にみられるイライラ感・食欲不振の場合にも有効なことがあります。
人参、甘草、蒼朮
|
食欲を改善する(それによって筋力や身体機能低下を回復する)
|
人参、黄耆、当帰
|
身体全体を元気にする
|
柴胡、升麻、黄耆
|
気を持ち上げ、活力や緊張を回復する
|
似た処方として、十全大補湯、清暑益気湯、人参養栄湯などもあり、
以下のように使い分けられています。
・十全大補湯:顔色が悪く、貧血傾向がある場合
・清暑益気湯:脱水を起こしやすく、夏バテの症状がある場合
・人参養栄湯:貧血傾向に加えて、不安や咳嗽がある場合
処方名からも、元気をつけるようなイメージがあるなとお分かりいただけると思います。
すこし疲れているなと感じたら、是非試してみてください。
R4.4.11ブログ
春らしい陽気に包まれ過ごしやすい季節になっておりますが、コロナ禍は第7波の模様です。
さてそんな中ではありますが、「信じること」について考えてみたいと思います。
世の中には様々な分野があります。
学校や職場、団体など細かく分類すればキリがありません。
そうした中で貴方は信じているもの、どんなに負の情報があっても信じきれるものがありますか?
最近では、「親友」「信じる」という言葉が昔に比べると簡単に使われるように感じられます。
少なくとも人を信じるとことは、信じている人が言ったりしないようなことを耳にした時、
それは「何かの間違いか理由があるのだ」と思えることが信じることなのだと思います。
たとえコロナ禍でコミュニケーションが薄れても、
外部から曲がった情報が入ってきても同様です。
その場の雰囲気で相槌を打ってしまうこともあるでしょう。
後で後悔することもあるでしょう。
自分は裏切られたと思っても、実は自分が裏切っていて気付いていないこともあるでしょう。
世の中、様々なことが起こります。
人を信じるということは難しいことだと思いますが、信じることで救われることもあります。
コロナ禍だからこそ信じる人が必要なのだろうと思います。
信じてもらうために生きているわけではありませんが、 どれだけの人に私は信じてもらえているのだろうかと考える今日この頃です。 医療法人社団たつき会菅田医院![]()
R4.3.25ブログ
様々に良くないニュースのネタが多くて、
必要なことが放送しきれていない状況のように思います。
芸能界や政治家が悪いことをしてもそんなにテレビに取り上げられることは
無いのだろうと思います。
コロナ禍が続く中、パラリンピックにウクライナ問題、宮城沖の地震など、
年度末でもあり様々な情報は他にも沢山あるのでしょうが…
そんな状況の中ではありますが、早咲きの桜がしばしば紹介されています。
良くない話ばかりの中でほっこりさせようというテレビ局の配慮でしょうか?
それとも先日記念樹を植樹したことで、桜を意識して見ているからそう感じるのでしょうか?
どの番組を見てもウクライナについて放送されていることが多いようです。
世界の有事ですから当然ですし、知らないふりや我が身の事ではないと思うことは
大きな間違いです。
ただ我々にとってはコロナ情報が気になります。
テレビ局は視聴率で動くので当然ではありますが、昔から思うのですが、
それぞれが時間などをずらして様々な情報を流したらと思います。
そういう意味ではインターネットの発展で知りたい情報はすぐに調べられるのは本当に便利です。
ただ逆に怖いと感じることもあります。
情報に惑わされたり、だまされたりしないように注意していきましょう。
医療法人社団たつき会菅田医院![]()