花粉症に効果ある漢方薬は??

花粉症の方には辛いシーズンがやってきました。

昨年は花粉の飛散量はとても少なかったのですが、
今年は昨年よりは多く、例年に比べると少ないという予想になっています。
漢方薬では何がよく使われているかというと、
現代医学的手法であるランダム化比較試験(RCT:Randomized Controlled Trial)によって
評価の確定している小青竜湯が用いられることが多いです。


小青竜湯の使用目標がくしゃみ・鼻水・鼻づまり(花粉症の3大症状)という点からも理解できます。
小青竜湯では効果がいまひとつという患者さんもいらっしゃいます。
そういう時に、漢方の考え方が必要になってきます。

つまり陰陽、虚実です。

分り易く言えば、
(陰証)冷えが強ければ、ブシや乾姜の入ったもの、
(陽証)熱感があれば、石膏や黄連の入ったもの、
(虚証)胃腸が弱い方には、麻黄の入ってないものとなります。

つまり、小青竜湯を基本に、
(陰証)冷えの強い方、鼻粘膜も白っぽい方には麻黄附子細辛湯、更に長期には桂枝湯や桂枝加朮附湯
  などを加えていったりします。
(陽証)冷えがなく、鼻粘膜は赤く炎症の強い方には大青竜湯(エキス剤では越婢加朮湯と麻黄湯を
  合せて飲む)や桂枝二越婢一湯(エキス剤では越婢加朮湯と桂枝湯を合せて飲む)が適応します。
さらに
(虚証)麻黄が胃にもたれるという方は、苓甘姜味辛夏仁湯となります。

更に慢性鼻炎の病態になってきますと、
葛根湯や葛根湯加川芎辛夷、辛夷清肺湯や排膿散及湯、荊芥連翹湯や柴胡を含む漢方薬も
使われたりもします。

現代病の一つ、花粉症に悩む方は年々増えています。

麻黄の入ったものは即効性がありますし、眠くなるという不快感もありませんので、
ぜひ自分にあった漢方薬を見つけてみて下さい。

kafunsyou

最も売れている漢方薬って知ってますか?

大建中湯(ダイケンチュウトウ)という漢方薬があります。

今、日本で一番使われている漢方薬です。

構成はニンジン(人参)、サンショ(山椒)、ショウガ(乾姜(かんきょう)生姜(しょうきょう)を蒸して乾燥させたもので
温める作用がより強力になる)で非常にシンプルな漢方薬です。

但し、これにコウイ(膠飴)と呼ばれる飴が10g入りますので量が多くなります。

通常の漢方薬7.5gの倍量の1回2包、1日6包となります。

1日量15g中10gは飴ということです。


大建中湯が最もよく使われている科は外科です。

開腹術をすると、どうしても腸管が癒着しやすくなります。
これを大建中湯は防ぐ作用があるのです。

具体的には、腸管の動きを良くする、お腹を温める(腸管の血流を改善する)、
炎症を抑えるなどといった作用を持っています。

内科的には便通異常にもよく使われます。
便秘には一般的に大黄(だいおう)の主成分から抽出されたセンノシドを加工したものが良く使われます。

刺激性下剤に分類されるものです。刺激性下剤は確かに効きますが、
慢性の便秘の方では、これを常用すると次第に効きが悪くなり飲む量ばかり増えていきます。
これを耐性と言います。
こうした難治性の便秘に対して大建中湯は有効な方も多くいらっしゃいます。
また、腹診(漢方的な診察でお腹を触って診察すること)で、
お臍周りに冷えのある方では、便秘でも下痢でも効果があります。
似た名前の漢方薬で小建中湯(ショウケンチュウトウ)というのがあります。
飴が入っている点は同じですが、
その構成は桂皮けいひしゃくやく大棗たいそうかんぞう生姜しょうきょうと全く違います。

小児科でよく使われており、お腹を痛がる虚弱なこどもの漢方薬です。
名前は似て非なるものなので、合せて中建中湯として使われている先生もいらっしゃいます。

今、大建中湯は、術後のイレウスやクローン病を対象に米国でも臨床試験が行われています。
これまでの純粋な化合物に対し、多彩な作用を持つ複合物に対する期待も高まっています。

漢方薬はまだまだ解らないことだらけで、生薬一つをとっても多くの成分が抽出されます。

それを複数組み合わせているわけですから尚更複雑です。

もっと漢方薬が役に立つように、今後の研究に期待するところです。

daikentyuutou

漢方薬のおいしい飲み方 ~高齢者向け~

今回は漢方の飲み方を高齢者の方向けにスポットを当てて紹介したいと思います。
 
なぜ漢方薬が高齢者の方によいと言われているか、ご存知ですか?

それは年齢を重ねるにつれて身体機能の低下や病気の長期化など、
同時に複数の病を患う状態になることが多くなってしまうからです。

複数の病を治すためにはいくつもの診療科に通って、何種類もの薬を内服することになる。

漢方薬には様々な心身の変化や不調、病気に対して細かく対応できる処方が沢山あります。

ですから、漢方薬は高齢者の方のこういった悩みを解決できる、とても有用な薬なのです。
 
しかし、いくら有用な薬だといっても、飲みたくないと思ってしまうと意味が無いですよね。

特に高齢者の方の中には、食事の際にむせてしまう方や入れ歯を装着している方など、
漢方薬を飲みたくても飲めないあるいは飲みにくい場合があります。

その場合の対処法についても紹介したいと思います。
 
①  お湯に溶かす、味付けをする
 こちらは、前回紹介した子どもへの飲ませ方とほとんど同様です。
 ほかの方法を挙げるとするならば、お粥や味噌汁に混ぜてみると良いでしょう。
 
②  嚥下困難(食事でむせてしまう)の方には
 嚥下困難の方には、原則、汁物にとろみをつけて固めます。
 とろみは最初スプーン1~2杯から開始し、最大7~8杯まで加えます。
 スプーン7~8杯のとろみを加えると、汁物もほとんどゼリー状に固まってきます。
 お粥などでも嚥下が困難な場合は必要に応じてとろみをつけると良いでしょう。
 とろみ以外では、ゼリー状のオブラートにエキス顆粒を包んで内服させる方法もあります。
 現在は、チョコレート味、イチゴ味など色々な味がついているものまであります。
 
③  入れ歯を装着している方には
 漢方服用の際に入れ歯を外すという方法もありますが、手間な時もありますよね。
 そういった場合には、お湯にエキス顆粒を溶かすという方法がよく使われています。
 他には、オブラートを用いると良いでしょう。
 オブラートにも三角形、四角形、円形、立体などの種類があるので、
 ご自身に合ったものを探してみてください。

R2.12kannpounominikui

身体を温める生薬!附子(ぶし)と乾姜(かんきょう)について

冷えに対して西洋医学では確立した治療法はありません。

あるとすれば下肢末梢の知覚障害、血行障害、運動障害がないことをチェックするくらいです。

大半の場合は(特に若い女性では)、西洋医学的治療の対象を見出せず、
漢方の助けを借りることが多くあります。

漢方医学的な病態(証)の基本的な分類は『陰証』と『陽証』です。

陰証は生体の反応力が低下した病態で、体温産生も不十分なため“冷え性”になりがちです。

漢方医学的には冷えを『寒』といいます。
温かいものを好む、長風呂が好き、夏でも靴下を履いて寝るなどがそうです。

さて実際の冷え症状は、全身型、上熱下寒型、末梢循環不全型と
大きく三つに分類して治療方針を考えます。

「全身型」は、全身的に寒が支配する真性の寒で、陰証の冷えです。
治療は服用することで生体を温める熱薬(附子や乾姜など)を含む方剤を用います。
(桂枝加朮附湯、真武湯、牛車腎気丸他)
附子はトリカブトの根を減毒処理したもので、バーナーで燃やすように
強く体を温める作用や鎮痛作用があります。

乾姜はショウガを蒸して乾燥させたもので
体の中(裏)から温め、元気をつける(補気)作用が強いものです。

この二大熱薬である乾姜と附子に甘草を加えた方剤を四逆湯といい、
温める漢方薬の基本骨格となっています。

尚、四逆湯はエキスにはありません。

名前が似ていますが四逆散(ツムラ35)は全く別の薬なので注意が必要ですね!!

pokapoka

乾燥肌が気になる方へ

10月に入って寒暖差が激しく風邪にも注意が必要ですが、
空気も乾燥し、肌の乾燥も一層気になる季節となりました。

皮膚は表面から、表皮、真皮、皮下組織と分けられますが、
表皮の最も外側にある角層の水分量が低く、皮脂の分泌が少ない状態を乾燥肌(ドライスキン)
といいます。
男性よりも女性に乾燥肌は多く、また加齢にともなって乾燥しがちになります。
肌が乾燥すると、外部からの刺激を受けやすくなり、かぶれや湿疹の原因にもなりますので注意が
必要です。

西洋医学的には、保湿外用剤など皮膚を保護する薬が用いられます。
痒みが強いときは、ステロイド外用剤や抗ヒスタミン薬の飲み薬なども用いられます。
漢方では、感想肌は「(けつ)」が不足したり、滞っている状態と捉え、主に「(けっ)(きょ)」と診断します。
代表的な治療薬は四物(しもつ)(とう)です。
ただし、四物(しもつ)(とう)は単独で使われることは少なく、他の漢方薬と合わせて使われることが多い薬剤です。

四物(しもつ)(とう)は、当帰(とうき)芍薬(しゃくやく)川芎(せんきゅう)()(おう)から構成されています。

この組み合わせを含む代表的な漢方処方には、温清飲(うんせいいん)当帰飲子(とうきいんし)十全(じゅうぜん)大補(たいほ)(とう)などがあります。

1.温清飲(うんせいいん) (57): 温清飲(うんせいいん)は、黄連(おうれん)解毒(げどく)(とう)四物(しもつ)(とう)の合方になります。
    効能は、「月経不順、月経困難、血の道症、更年期障害、神経症」となっていますが、
    その実態はほとんどアトピー性皮膚炎など、肌が乾燥し、痒みが強い皮膚症状に対して
    用いられることが多い漢方薬です。
2.当帰飲子(とうきいんし)(86) : 虚証の方の乾燥した皮膚掻痒症に用いられます。
3.十全(じゅうぜん)大補(たいほ)(とう)(48) : ()君子(くんし)(とう)四物(しもつ)(とう)の合方に更に黄耆(おうぎ)桂皮(けいひ)を加えたものです。
    気も血も虚した状態、つまり疲労感が強く、肌も荒れて、弱い方に用いられます。

また、最近では、漢方薬として飲むだけでなく浴用として用いることも研究されています。

富山大学の皮膚科の研究では、当帰(とうき)()(おう)の入浴療法で角質水分量、水分保持能に有意な改善が
得られることが明らかになっています。
用い方は、当帰(とうき)()(おう)それぞれ2gを熱湯にて煎じて、入浴剤のようにお風呂に入れるとのことです。

肌の乾燥は、美容的にも気になりますね。気になる方はご相談下さい。

kansouhada
 

秋ばてしてませんか?

朝夕が急に涼しくなってきましたね!

秋ばてという言葉が最近聞かれるようになりました。
これは本来、夏ばてと言われていたものなのですが、季節が1ヶ月ずれてきたように感じます。
夏ばては本来、夏を過ぎて9月の中旬ほどになり、
すごしやすくなってから、手足や身体が重だるかったり、気力がない、食欲がないといった症状を
呈するものを言いましたが、
最近では夏の盛りの頃、食欲がなく、身体がだるく、何もする気が起こらないといった状態を
指すようになりました。

猛暑の影響だけでなく今年はコロナウイルスの影響も大きくでてしまいました。

盛夏の夏ばてには、その名の通り、暑さを冷まし元気を出させてくれる清暑(せいしょ)(えっ)()(とう)が
役に立ちましたが、日中の暑さに比べて、朝夕寒気を感じるようになってきた
この時期からは補中(ほちゅう)(えっ)()(とう)の出番です。

補中益気湯は別名、医王湯とも呼ばれ、消化機能を補い元気を益す薬という意味で名付けられた薬です。
これらの補剤は西洋薬にはないタイプの薬です。
元気が出る意味を医学的に解説するのは難しいですが、
補中益気湯の作用としては、食欲の改善、消化機能の改善、疲労感の改善、免疫力(自然治癒力)
の改善などが主な作用と言われています。

これから一段と寒くなるにつれ、風邪も流行ってきます。
誰しも不摂生が続くと風邪をひいてしまいます。
そんな時に役に立つのも補剤です。
インフルエンザの予防にワクチンがありますが、ワクチンも万能ではありません。
それは、毎年、次年度流行しそうなウィルス株を想定して、ワクチンを作っているからです。
数年前、新型インフルエンザが話題になりましたが、ウィルスも一定ではないのです。
つまりワクチンは、インフルエンザの予防に有用ですが、
ワクチン株と種類が異なれば、効かないこともあるのです。
リスクの高い方には補中益気湯を飲ませておくとインフルエンザに罹患する率が大幅に下がる
という研究もあります。
熱帯夜はどうしても寝不足になります。
涼しくなってくると、目覚め時の布団が気持ち良くてもっと寝ていたくなりますね。
補中益気湯で秋ばてを克服し、この冬の風邪を予防するためにも、夜更かしなどの不摂生を慎み、
また食欲の秋です。
日頃から食を楽しみ、体を動かし体力をつけておくことが最も有効な風邪の予防となります。


akibate

今の時期こそこむら返りに注意!

広島県では梅雨が明けて以降、連日猛暑が続いています。

夏バテ・熱中症はもちろんですが、こむら返りを起こしやすい時期でもあります。

特に夏場は、炎天下の中で労働されている人が水分や電解質の補給を怠った際に
攣りやすくなる、また、プールなどに行って足を攣ってしまう等、
色々な場面で遭遇します。

そのような事態に役に立つ漢方薬は芍薬甘(しゃくやくかん)(ぞう)(とう)です。
漢方薬は効果が現われるのが遅いというイメージがありますが、
芍薬甘(しゃくやくかん)(ぞう)(とう)は即効性が期待出来ます。
漢方薬の中には急性期に適している処方があります。
その判断材料となるのが、構成生薬の数です。
一般的には7つの生薬以下のものは比較的早く効果が現われるといわれています。

したがって、芍薬甘(しゃくやくかん)(ぞう)(とう)は芍薬と甘草の2味で構成されているので
比較的即効性があるとイメージできます。

また、芍薬甘(しゃくやくかん)(ぞう)(とう)は特に頻用されている漢方薬ですので
西洋医学的にも即効性があるという事が研究で明らかになってきています。

特にふくらはぎの痙攣には約4分程度で効果があるというデータが出ています。
 
しかし、それ程キレ味の良い漢方薬には服用においての注意が存在します。

甘草という生薬です。

これは漢方薬のおおよそ7割に含まれており、また、身近な食品にも甘味料として
使われています(醤油、スナック菓子)。ですので、知らず知らずのうちに沢山摂取して
しまっている危険性があるのです。
甘草は低カリウム血症の発現要因ですので、十分な観察が必要となってきます。
低カリウム血症を引き起こしやすいとされている、ご高齢の方女性、甘草含有漢方薬の
長期的な服用には注意し、定期的な血液検査のチェックや初期症状を見逃さないように
心がけましょう。
 ※初期症状…全身倦怠感、脱力感、血圧上昇、浮腫 等
 
芍薬甘(しゃくやくかん)(ぞう)(とう)は即効性もあり効果が期待できる漢方薬ですので、正しく服用。
漫然的に服用するのではなく、
攣った時・攣りそうなときに服用する、夜眠る前に1包飲むなどの工夫が必要です。
 
お困りの患者さんはぜひ、ご相談下さい!

komuragaeri

再び夏バテ

夏バテについてⅡ

もうそろそろ梅雨明けしそうですね!
今年は猛暑が予想されていますし、コロナウイルス感染症の影響で
マスクをつけることも多いと思いますので例年以上に熱中症に注意しましょう!

元気の「気」は、漢方では「気・血・水」の「気」にあたり、健康の源の重要な一要素と考えます。


まずはその「気」について紹介します。
「気」には「先天の気」と「後天の気」とあります。

「先天の気」とは親から授かったもので、「腎」に宿ると考えられています。
つまり成長(老化)とともに減っていってしまうものです。
それを補うのが「後天の気」で、消化・吸収、呼吸から得られ、「脾や肺」に宿ると考えられてきました。
その「気」が不足してくると「気虚」という病態を呈してくる訳です。
「気虚」という病態の診断基準をお示しします。


気虚の診断基準
身体がだるい
10
眼光・音声に力がない
気力がない
10
舌が淡白紅・腫大
疲れやすい
10
脈が弱い
日中の眠気
腹力が軟弱
食欲不振
内臓のアトニー症状
10
風邪を引きやすい
小腹不仁
物事に驚きやすい
下痢傾向
判定基準 : 総計30点以上を気虚とする。いずれも顕著に認められるものに該当
するスコアを全点与え、程度の軽いものには各々の1/2を与える。

気虚の治療には、補脾(補中)という考え方をします。

その代表が以前紹介しました、補中益気湯ということになります。

現代では、経管栄養とか便利な方法もありますが、栄養を取ることはできても元気は出ません。

漢方では、口から栄養を取るということを非常に重要視してきた訳です。

食事を味わい、楽しむということは単に空腹を満たす、栄養を取るということ以上に元気を与えてくれます。

暑さで食欲が落ちる季節だからこそ、食事を大切にして下さい。

料理を工夫し、夏の食材を楽しみましょう。

unajuu

熱中症(夏バテ)対策できていますか?

6月も中旬になり連日、気温が30℃を超える日が増えてきています。
また、今年は新型コロナウイルス感染症の影響でマスクをつける機会が多く、
ニュースなどではマスク熱中症という言葉も聞きますし、
すでに熱中症で搬送されたなんてニュースも流れています。

本来夏バテは夏の暑い盛りから初秋になって体調の不調を訴えることを言っていましたが、
最近は夏前から猛暑になり体の不調を訴えるケースが増えています。
症状としては、だるい、食欲がないといった症状が主に現れます。
現代では、さらに冷房による寒邪も絡み合って、より複雑な病態を呈しています。
夏なのに冷え症を体感されている方もいるのではないでしょうか?

夏バテの漢方処方は、
代表的にはだるさを取ってくれる補中益気湯、
さらに脱水状態にも対処できる清暑益気湯、
水の偏在を治してくれる五苓散などが有名です。
①   補中益気湯は、中を補い気を益す薬という意味があり、
     疲弊した消化吸収機能を高め元気を出す薬です。
     夏バテだけではなく、消耗性疾患の基礎体力向上、自然治癒力の改善、
     免疫力の増強を目的に幅広く使われるお薬で別名、医王湯とも呼ばれます。
②   清暑益気湯は、夏バテ専用のお薬で、消化器を補い元気を益す生薬の他に、
     人参、麦門冬、五味子という組み合せを含み、この3つの生薬の組み合せは、
     生脈散と呼ばれ、暑気あたりによって脱水状態を来たした病態に
     使われてきたものです。
     ですから、清暑益気湯は夏専用のお薬として作られたものなのです。

熱中症で救急搬送される患者さんが急増しています。
節電も美徳かもしれませんが、健康を損なっては元も子もありません。
どんどん温暖化が進んでいますし、我慢せずにエアコンなどは活用すべきです。
それと、やはり夏には体を冷やし水分を上手に補ってくれる食事(酢の物やすいかなど)、
昔の知恵も活かしたいものです。
何かお困りのことがあればぜひ、ご相談下さい!! 


masknettyuusyou

頭痛に使う漢方薬について!

GWも終わり、だんだんと夏の季節の気配を感じられる暖かさとなってきましたね。
今年は緊急事態宣言の影響でGWは楽しめなかったと思いますが!

5月~6月にかけては季節の変わり目と言われ、特に頭痛を引き起こしやすい季節です。

今回は頭痛に対しての漢方治療について紹介します。
 
頭痛のタイプには、下図のように片頭痛・緊張型頭痛・群発頭痛に分けられます。

①片頭痛 ➡ ズキズキと脈にあわせて痛み、日常動作によって痛みが増強する
【原因】➡ 生活リズムやホルモンが乱れた時、緊張状態から解放されホッとした時
②緊張型頭痛 ➡ 頭を締めつけられるような痛み、首や肩のコリを伴う
【原因】➡ ストレスや精神的緊張、筋肉の緊張、姿勢の悪さ、歯の噛み合わせ
③群発頭痛 ➡ 毎日、同じ時間に強烈な痛みがある
【原因】➡ 原因は不明、こめかみの血管拡張が起きていると言われている
 
特に日常診療の中で多いタイプは片頭痛と緊張型頭痛です。

この2つのタイプに効果的な漢方薬の例は以下のとおりです。
 
頭痛タイプ
漢方処方
症状ポイント
片頭痛
呉茱萸湯
片頭痛のファーストチョイス。
胃腸虚弱、吐き気、冷え、月経痛を伴う場合にも有効。
桂枝人参湯
のぼせがあり、疲労感、冷えが強い場合。
五苓散
天候に左右される場合
緊張型頭痛
釣藤散
中間
頭重感、イライラ感、めまいを伴う場合。
葛根湯
中間
項部のこり。頓用として用いることが多い。
(注)寒:寒がり 熱:熱がり
 
片頭痛の代表は呉茱萸湯です。緊張型頭痛の代表は釣藤散です。

また梅雨時、雨降り前に頭痛がする場合には五苓散に効果があります。

頭痛の原因を明らかにし、患者さん一人一人の症状やタイプ(証)によって合う漢方薬がありますから、
是非相談してみて下さいね。

zutuiroiro