フレイルサイクルと漢方薬

皆さまは、『フレイル』という言葉を聞いたことがありますか?
これは、『高齢になるにつれて、生理的予備能が低下すること』と
2014年に日本老年医学会が提唱しました。
このフレイルの状態に陥ってしまうと一歩先は“要介護”ということで、
近年注目をあびており広く社会に浸透してきています。
フレイルとは、カラダがストレスに弱くなり身体的機能や認知機能の低下がみられる状態のことで、
健康な状態と要介護状態の中間に位置します。
加齢に伴って一方的に衰えた状態である「老衰」「衰弱」などとは少しニュアンスが異なり、
治療や予防を行うことで健康な状態に戻ることができるという意味も含まれています。

freirusetumei2
  
 
 
 
 
 
 






フレイルは、
『体重減少』、『疲労感』、『筋力(握力)の低下』、『歩行スピードの低下』、『身体の活動量の低下』
の5項目の診断基準のうち3項目以上が当てはまる場合に診断されます。

freirusaikuru2
食欲低下や嚥下機能の低下などで食事の摂取量が減ると低栄養に陥り、サルコペニアに至ります。
サルコペニアになると、疲労感・筋力の低下、それに伴い身体機能の低下につながり活動量が減ります。
活動量が減ることで、エネルギー消費量が減り、食欲低下につながります。
フレイルになるとこのような『フレイルサイクル』という悪循環に陥ってしまう可能性が高くなります。
 
 
 

このような状態には、漢方薬の『補剤(人参剤を含む)』を中心とした処方を用いることをおすすめします。
補剤には、消化吸収機能や意欲低下の改善に働く作用があるからです。
食欲や栄養状態の低下を改善できると、筋力や意欲の低下、抑うつ、寝たきりなどの状態を回避することが出来ます。
また、漢方薬は次のような症状に用いると高い効果を期待できます。
akkahyou2                                          
 







フレイルに陥る原因疾患によってフレイルサイクルのスタート地点は変わります。
上記以外にも適した漢方薬はありますので、気になられた方は気軽に相談してくださいね。

freiru

肩こりと漢方

寒い日が続くとどうしても体に力が入って肩や首が凝ったり、頭が痛くなることがあります。
そんな時に、風邪に用いるお馴染みの漢方薬が活躍します!!
 
ファーストチョイス!葛根湯
(かっ)(こん)(とう)』と聞けば、風邪の引き初めに飲む漢方薬というイメージが強いのではないでしょうか。
実際、急性期(~3日)の風邪にはとても効果の高い薬です。
しかし病期が過ぎてしまうと(4日~)効かない例も多くあります。
余った漢方薬は今後風邪を引いてしまったときに用いることも良いですが、
意外と肩こりにも使えるのです!
 
たとえば風邪の引き初めの症状はどんなものが浮かびますか?
寒気を感じて、体がこわばって、頭が痛くなったり…。
葛根湯は体を温めて抗病反応を高めることでウイルスを撃退させる漢方薬です。
(余談となりますが、汗が出るまで飲むのがベストなのです。)  
生薬の[()(おう)]と[桂皮(けいひ)]には体を温め作用があり、[葛根]には筋肉の弛緩作用があります。
体が冷えることによって凝りが生じる場合には葛根湯が良いのです。
特に首のあたりまで凝る場合には葛根湯がおすすめです。
 
また、葛根湯には非常におすすめの飲み方があります。
葛根湯には[生姜(しょうきょう)]が入っています。この生薬も体を温める作用がありますが、
ドラッグストアやスーパーなどでも売っている『しょうが湯』に溶かしてみてください。
大体、100~150ccのお湯に溶いたしょうが湯で良いと思います。
[生姜]の温める作用がパワーアップして、飲んでいるうちに体がだんだんポカポカしてきます。
そして漢方薬の独特な味が苦手ということなら、
その上からお好みの量のハチミツを混ぜて飲んでみてください。
ハチミツにはのどによい成分が含まれていますので特に風邪を引いた際にはおすすめします。
色は良くないですが、甘さが加わってとても飲みやすくなります。
 
最後に豆知識!柴胡桂枝湯と柴胡桂枝乾姜湯
これは最近知った話になります。
肩が凝ると皆さんは鎖骨の上側部分のツボを押さえませんか?
そういった場合の肩こりには(さい)()(けい)()(とう)がよく効くそうです。
そして肩甲骨を縮めたくなるような背中の凝りには柴胡桂枝乾姜(さいこけいしかんきょう)(とう)が良いそうです。
 
もしこういった凝りがあれば是非試してみてくださいね!

katakori

(高麗)人参のはたらき

最近、健康ドリンクなどを自主的に購入されて健康に気を遣う方が増えてきました。
患者さんの中にも、『高麗(こうらい)人参(にんじん)』のドリンク剤を飲まれている方がいらっしゃいましたので、
今回は生薬の『人参(にんじん)』の話をしたいと思います。
 
人参と高麗人参は別モノ!
 高麗人参という名前から、野菜の人参と同じものだと認識されている人も多いのではないでしょうか?
 皆さんとなじみの深い人参はセリ科、高麗人参はウコギ科の植物なので全くの別物です。
 人参と高麗人参では含有成分が異なります。
 人参の主な成分はカロチン、ビタミンA、カリウム、食物繊維であり、
 高麗人参はサポニン、ビタミン、タンパク質、アミノ酸、炭水化物、ミネラルです。
 そして高麗人参には人参以上に栄養価が高いものですから高級品として扱われています。
 
高麗人参には別名がたくさん
 高麗人参は朝鮮人参(ちょうせんにんじん)雲州(うんしゅう)人参(にんじん)(こう)(じん)などとも呼ばれていますが、
 日本薬局方には「御種(おたね)人参(にんじん)」として記載されているのでこちらが正式名称となります。
 八代将軍・吉宗は朝鮮半島から入手した人参の種と苗を栽培した後、
 その種を各地大名に分け与えたことから“ありがたい・種”→『御種』と名がついたそうです。
 
高麗人参のもつ効果
 このような生薬の人参には次のような作用効果があります。
 1.補()()作用: 「気」を産生する胃腸系を強め、身体全体の強壮をはかります。
              例えば、下痢を止める、消化を促進、体力をつける、呼吸機能を高める、など。 
 2.生津(せいしん)作用:  熱などによって減少した体の体液(津液)を補い、口渇を止めます。
 
 
人参を含む漢方薬
 人参の滋養強壮作用を目的としている漢方薬にはほとんどの場合、『黄耆』という生薬も
 セットで含まれています。
 なぜなら黄耆は人参のもつ作用を高めるからです。
 例えば、補中(ほちゅう)(えっ)()(とう)十全(じゅうぜん)大補(たいほ)(とう)人参(にんじん)(よう)(えい)(とう)加味帰脾(かみきひ)(とう)などがこれらを含んでいます。
 この冬の時期では、風邪などの疾患で咳や倦怠感の症状がある場合に、
 鎮咳作用のある五味子(ごみし)を含んだ人参養栄湯がより適しています。
 このように、人参以外の生薬の組み合わせによっても適した処方が変わることがあります。
 気になられたら是非ご相談くださいね。

kouraininjin

咳と漢方

広島県では今、咳だけの風邪が流行っているようです。
今回は咳の病態と漢方治療について紹介します。
 
咳嗽は、気道内に侵入した(吸い込まれた)異物や貯留した分泌物を
外に排除しようとする生体の防衛反応です。
過剰な咳は止めなければいけませんが、高齢者などは誤嚥を防ぐためにも咳反射は必要になります。
使用頻度の高いのは中枢性鎮咳薬ですが、安易に用いると必要な咳をも抑制してしまうことがあります。
咳の病態は原因を見極めてそれに応じた治療が必要になってきます。
咳嗽は湿性咳嗽や乾性咳嗽といった、喀痰の有無によって分類されます。
湿性咳嗽
咳嗽のたびに喀痰を伴う
乾性咳嗽
喀痰を伴わないか、少量の粘液性喀痰のみを伴う

漢方治療は①炎症の有無、②乾性か湿性か、③喀痰は水様性か、粘稠性か、あるいは膿性か 
などを鑑別のポイントとして処方を決定します。

今回は湿性咳嗽、乾性咳嗽でファーストチョイスとされている漢方薬を紹介します。
 
①  湿性咳嗽 ~小青(しょうせい)(りゅう)(とう)
 漢方医学では、『湿』という病態は痰を伴う咳はもちろん、鼻汁、『水』による冷えなども含みます。
 このような場合、温めると改善することがあるので小青竜湯を用います。
 イメージとしては、お風呂に入ると症状が軽快する人には高い効果が得られます。
麻黄、桂皮、細辛、乾姜、五味子
温めながら余分な『水』を除き、鎮咳去痰する。
半夏
去痰作用により、水様性喀痰などを改善する。


②  乾性咳嗽 ~麦門(ばくもん)(どう)(とう)
 『乾』という病態は、気道を潤す『水(=陰)』が不足し、気道過敏や弱い炎症が発症していると考えます。
 そういった場合には『陰』を補う麦門冬湯を用います。
 感冒罹患後の咳だけが残る症状などが空咳、いわゆる乾性咳嗽です。
麦門冬、粳米、人参、甘草
気道を潤して乾性咳嗽を抑える
半夏
鎮咳・去痰作用により、気道にこびりついた痰を取り除いて鎮咳する。
 
今回は紹介しませんでしたが、炎症の強弱、喀痰の性状を見て処方を選択することがありますので、
気になられた方はぜひ相談してみてくださいね。

seki

漢方薬によるインフルエンザ・風邪治療!

今週に入って突然寒さが増しましたね。
体温調節を適宜行い、風邪を予防しましょう。
今年はすでに川尻地区でも例年に比べて一足早くインフルエンザの発生報告がありました。
今回はインフルエンザや風邪の感染を予防・治療する漢方薬を紹介します。
 
①  予防する漢方薬 ~補中(ほちゅう)()(っき)(とう)
  新型インフルエンザの予防法としては、現在のところインフルエンザワクチンや
  抗インフルエンザ薬による予防が一般的です。
  しかし、ワクチンの接種が必ずしもインフルエンザの罹患を予防するわけではない
  ことは皆さんもご存知だと思います。
  補中益気湯は、免疫力や消化機能を高める漢方薬として知られ、虚弱体質、病後の
  体力増強、食欲不振や夏痩せなどに広く使用されています。元気をつけたり、
  免疫力の低下による易感染状態を改善してくれるお薬です。

  この漢方薬を使うとよい人というのは、毎年インフルエンザや風邪にかかってしまう人や、
  感染するとリスクが高い人(COPDや喘息のある人など)、受験生などです。
  補中益気湯は風邪やインフルエンザの回復期にみられる倦怠感などにも効果があります。
 
②  治療する漢方薬~()黄湯(おうとう)
  皆さんがよくご存知の、()(っこん)(とう)という漢方薬は風邪の引き初めに飲むお薬です。
  麻黄湯という漢方薬も使い方は非常によく似ております。

  ではどういったときに使い分けるのか。
  それは、インフルエンザのように強い感染性をもつ場合に麻黄湯を用います。
  麻黄湯は、別名:麻杏桂甘(まきょうけいかん)(とう)といい、葛根湯よりも体を温める作用が強く、
  構成生薬数も少ないのでとても効き目がシャープに現れます。
  ですので、わが国でも古くから風邪やインフルエンザなどの急性期疾患に用いられてきました。
  最近の臨床研究ではタミフルやリレンザなどの抗ウイルス薬と同等の抗ウイルス作用、
  解熱作用があると認められています。

  麻黄湯は身体の免疫機能を高めてあげる働きをすることによって抗ウイルス作用を発揮するという
  ほかの薬と違った作用を持っています。
  インフルエンザなどでは関節痛や頭痛、寒気などの症状も強く出ますが、
  そのような場合に麻黄湯を併用したり、用量を増やしたりなど工夫することが可能です。
  また構成生薬の杏仁には鎮咳作用もあるので、のどの痛みにも対応しています。
 
漢方薬は風邪などの急性期疾患に非常に高い効果を示すので、是非参考にしてみてくださいね。

infuru

漢方薬で便秘解消!

高齢者、こども、女性に特に多いとされる『便秘症』。
“何日間便が出ないと便秘”と明確な定義があるわけではありません。
便が出ないことにより感じる不快感や苦痛などが問題です。

今回は便秘を解消する漢方薬についてざっくりと紹介したいと思います。

tumurapenpi2.fw
                       
 




左記の図はツムラさんが出している便秘処方の選択の目安ですが、
このように便秘や腹部の膨満感に用いる漢方薬は色々あります
 
 
(じょう)()(とう)類:大承(だいじょう)()(とう)調胃承(ちょういじょう)()(とう)
刺激性下剤(腸管を刺激する)の大黄(だいおう)と塩類下剤(便を柔らかくする)の芒硝(ぼうしょう)の2つの生薬を
組み合わせた構成になっている漢方薬を『(じょう)()湯類(とうるい)』と呼びます。
腸管を刺激しながら苦痛を抑えてスムーズな排便を促すように構成されています。
 
大黄甘(だいおうかん)(ぞう)(とう)
大黄と甘草からなるシンプルな漢方薬です。甘草は痛みや痙攣を緩和します。
常習性の便秘に広く用いられます。
 
麻子(まし)(にん)(がん)(じゅん)(ちょう)(とう)
(じゅん)下剤(げざい)と呼ばれる麻子(まし)(にん)(きょう)(にん)()(おう)が含まれています(※麻子仁丸は地黄を含みません)。
これらは小腸内の腸管水分分泌を高める生薬ですので、便が乾燥して出ない、
うさぎのコロコロ様便が出るという場合に適しています。
特に麻子仁丸には、胃もたれを起こしやすい地黄や低カリウム血症の要因である甘草を含まず、
刺激性下剤の大黄を含んでいるので高齢者に優しい漢方薬です。
 
(けい)()加芍薬(かしゃくやく)大黄(だいおう)(とう)大建中(だいけんちゅう)(とう)(けい)()加芍薬(かしゃくやく)(とう)
これら3つは便秘に対応するというよりも、それに伴う腹部症状を改善する目的で用います。
どれも腸管の機能が低下している状態を改善する処方です。
少し便秘傾向が強ければ桂枝加芍薬大黄湯、冷えや腹痛が強ければ大建中湯、
痛みやしぶりばらがあれば桂枝加芍薬湯という選択になってきます。

便の状態や腹部症状によって用いる漢方薬は様々ですが、
ご自分の症状に近いものと照らし合わせて、気になった処方があればご相談くださいね。

benpikaisyou

クーラー病

夏もお盆休みを過ぎ、終盤に差し掛かってきました。
この夏は猛暑のため、エアコンを使う頻度が高かったのではないでしょうか?

今回は『クーラー病』について紹介します。
 
クーラー病はエアコン使用による冷え過ぎから起こる病気で、
別名『冷房病』とも呼ばれています。

症状は、頭痛、肩こり、腰痛、腹痛、疲労感、食欲不振、不眠症、むくみ 等、
冷え症の症状と似ています。

寒さ対策をすれば大丈夫、と考えがちですが、
冷えている部屋に入るだけで症状が現れたり、
夏場を過ぎても体調が整わなかったりするなど慢性化してしまうことがあります。
特にひどくなると、頭痛や吐き気に悩まされることがあります。
頭痛(痛み)といえば、皆さんがよく使うのはNSAIDsと呼ばれる
お薬ではないでしょうか?

ドラッグストアで身近に手に取ることができるものとしては、
例えばバファリン、ロキソニン、イブプロフェン等々…。
これらは非常に親しみやすく、飲んだら比較的早期に効くお薬ではありますが、
クーラー病=冷えによる頭痛には不向きかもしれません。
実は、NSAIDsというお薬は、血管を収縮させることによって痛みを抑えます。

血管を収縮させるということはその分血行が悪くなるので、
体温が低下し、場合によっては頭痛の原因である『冷え症』や『肩こり』を
悪化させてしまうことがあります。
原因がエアコンなのですから、頭痛だけでなく、
冷えも改善できるお薬を使いたいですよね。
そういった場合に良いのが、『呉茱萸(ごしゅゆ)(とう)』という漢方薬になります。 
呉茱萸湯という漢方薬は、温めながら制吐と鎮痛に働く呉茱萸を中心に
消化吸収機能改善の人参が加わり、
手足に冷えがある虚弱な人の嘔吐を伴う頭痛に効果があり、
頭痛のファーストチョイスの漢方薬です。
 
生薬
薬能
呉茱萸、生姜
冷えにより増悪する頭痛を改善する
呉茱萸
嘔吐を伴う頭痛に多用される
人参、大棗、生姜
低下した消化吸収機能を回復
 
漢方薬は風邪の引き初めに用いる葛根湯でお馴染みですが、
『体を温める』ことを得意としています。

冷えによる頭痛で困っている方は、是非参考にしてくださいね。


kurabyou

夏の暑さに負けない!Step Up ver.

梅雨の時期を越え、いよいよ暑さも夏本番に近づいてきました。
去年は7月下旬を過ぎたあたりから気温30℃を超える暑い日々が始まりました。
日中、野外で過ごすことが多い人は勿論、快適な室内で過ごす場合においても
気温の変化で体調を崩しやすいので気をつけて下さいね。

natubate

去年は夏バテ対策に、
『補中(ほちゅう)()(っき)(とう)』、『清暑(せいしょ)()(っき)(とう)という漢方薬について紹介しました!
(覚えていますか?) 

これらは消化吸収機能を改善・体に元気をつける、
『補剤(ほざい)』とよばれるグループの漢方薬です。



どちらも元気を補うための漢方薬ですが、
補中益気湯はもともと体力のない方が暑い夏を乗り越えて頂くための処方で、
清暑益気湯は汗がジクジク出る・体が熱さで火照っているような場合に使うと効果が良い漢方薬です。
 
今年は、夏に有用な五苓散(ごれいさん)(びゃっ)()加人参(かにんじん)(とう)という漢方薬について新しく触れたいと思います。

 1.五苓散
   この漢方薬は比較的よく知られているのではないでしょうか?
   五苓散は浮腫、めまい、頭痛、二日酔い、下痢など、体内の水分偏在をコントロールする薬として
   万能です。
   五苓散は、既に熱中症になってしまった場合に有用です。
   もっとわかりやすく言うと、水分補給をしっかりしているのに一向に気分が良くならない場合に
   効果を示します。
   このような人は水分をうまく吸収できない状態だと考えることが出来るので、
   五苓散で後押ししてあげます。

 2.白虎加人参湯
   白虎加人参湯は、白虎湯に人参を加えた処方です。
   白虎とは石膏(せっこう)という生薬を表します。
   石膏の生薬が白いことから中国の神話に出てくる四神の一つで西方を守護する白虎の名前が
   与えられました。
   西方には砂漠がありますので、その守り神の白虎がもつ白虎加人参湯の薬能は
   『身体の灼熱感を鎮め、乾きを潤す』
   というわけです。
   石膏は比較的、冷やす力が強い生薬です。
   体が火照ってしまって夜が眠れない、暑くて暑くて苦しいといった状態の時、
   白虎加人参湯でガツンと冷やしてあげると良いでしょう。
 
今回は熱中症になってしまった場合にもちいる漢方薬を紹介しました。
ご自身がどの状態に近いのか考え、是非参考にしてみて下さいね。

意外な漢方!六君子湯

だんだんと本格的に暑くなってきましたね。
夏バテ・熱中症にならないように空調や体調管理には気をつけて下さい。
今回は『漢方の胃薬』として知られている(りっ)君子(くんし)(とう)について意外なお話を紹介したいと思います。
 
六君子湯という漢方薬は、明の時代につくられた『万病(まんびょう)回春(かいしゅん)』という医学古典に掲載があります。

「回春」とは、「春が巡ってくる」という意味で、
ここから転じて「病気が回復すること」や「若返る」ことを指す言葉として
用いられるようになりました。
「万病回春」という医学書には「衰えた精力を取り戻す」ことの出来る漢方薬、
いわゆるアンチエイジングの漢方薬が掲載されているものとイメージ出来ると思います。
 
高齢化が問題視される日本社会では、『健康寿命』がキーワードとして取り上げられています。
健康寿命とは、WHOが2000年に提唱した、

『日常的・継続的な医療・介護に依存しないで、自分の心身で生命維持し、
自立した生活ができる生存期間』

を表し、寿命に対する健康寿命の割合が高いほど、寿命の質が高いと評価され、
結果として医療費や介護費の削減に結び付く、という概念です。

六君子湯は最近の研究報告で、『健康寿命を延長させる漢方薬』として注目を浴びるようになりました。
 
構成生薬
役割
人参(にんじん)(かん)(ぞう)蒼朮(そうじゅつ)茯苓(ぶくりょう)
食欲を改善する(補気・補脾)
陳皮(ちんぴ)半夏(はんげ)
胃腸の動きを良くして、嘔吐や膨満感、痞えを改善する
半夏(はんげ)生姜(しょうきょう)茯苓(ぶくりょう)(=小半夏加茯苓(しょうはんげかぶくりょう)(とう))
吐き気や嘔吐に対応できる
 
「食欲を改善させる」についてですが、西洋医学的にも裏付けが証明されています。
グレリンという摂食促進ホルモンを介して作用することがわかっており、
低下した食欲を通常状態に戻してあげるというなんとも便利に働くことが報告されています。
 高齢になってくると気づかないうちに食が細くなってしまったり、消化吸収機能を含め、
臓器に何らかの機能低下がみられたりすることがあると思います。
当てはまる場合には是非ご相談下さい。

このような漢方薬が皆さんの健康や生活の豊かさに貢献出来ることを期待しています。

roujintaberu

便秘で注目を浴びている漢方薬

近頃、メディアにて漢方薬が取り上げられることが増えてきました。
国の医療費削減や高齢化社会という面からも活躍が期待されているからでしょう。
先日、中国新聞に「慢性便秘」というテーマで漢方薬が取り上げられていましたので
少し紹介したいと思います。
 
便秘に用いられる漢方薬は1種類だけではなく、下剤としての強さが幅広く多くの種類があります。
ここでひとつ豆知識として覚えていると便利なものは、構成する生薬の薬能です。
①大腸を刺激する刺激性下剤としての役割をもつ生薬:大黄(だいおう)(主成分:センノシド)
②便を柔らかくする塩基性下剤としての役割をもつ生薬:芒硝(ぼうしょう)
③小腸の水分分泌を促進する役割をもつ生薬:()(おう)麻子(まし)(にん)(きょう)(にん)
 
漢方医学的には、
①と②の薬能をもつ生薬の分類を「攻下薬」、
③の薬能をもつ生薬の分類を「潤下薬」といいます。

ちなみにですが、大黄と芒硝の組み合わせをもつ漢方薬を、(じょう)()(とう)類といいます。
(じょう)()(とう)類は下剤の漢方薬なかでも特に強い作用をもつので、お腹の弱い方は下しやすくなる
恐れがあります。
 
1. 大黄甘(だいおうかん)(ぞう)(とう)
 大黄と甘草の2味から成る漢方薬で、切れ味がシャープ。
 西洋薬の下剤であるセンノシドにとても良く似ています。長期連用には注意が必要です。 
2. 麻子(まし)(にん)(がん)
 刺激性下剤である大黄、潤腸作用をもつ麻子仁、杏仁を含みます。
 便に潤いを持たせ大腸を動かしながら出す漢方薬ですので、乾燥便や兎糞便に対して用います。。
 低血症の恐れのある甘草や胃もたれの原因になる地黄が含まれていないので、高齢者に優しく
 安全性の高い漢方薬です。 
3. (じゅん)(ちょう)(とう)
 麻子仁丸に非常に類似している漢方薬で、乾燥便や兎糞便に対して用います。
 麻子仁丸よりも大黄の含有量は少ないので、作用は少し弱めです。地黄を含みます。
 麻子仁丸でよく効きすぎる場合は潤腸湯で様子を見ます。 
4. 桂枝加芍(けいしかしゃく)(やく)大黄(だいおう)(とう)
 筋肉の痙攣を緩和する芍薬(しゃくやく)を含みます。大黄で大腸を刺激し、痙攣性の痛みを和らげます。
 自律神経が失調しやすいかたで便秘の症状があるケース(便秘や下痢を繰り返すなど)で用いられます。 
5. 防風通(ぼうふうつう)聖散(しょうさん)
 これは肥満症の漢方薬として有名ですが、大黄や芒硝を含むので下剤としても用います。
 漢方医学的には、体内に溜まった毒素を便として排出するという考え方です。
 ですので、中性脂肪の多い肥満症の方や化膿しやすい皮膚疾患を持つ方に用いられます。 
6. 大建中(だいけんちゅう)(とう)
 人参(にんじん)山椒(さんしょう)乾姜(かんきょう)(こう)()の4味から成る漢方薬で、下剤を一つも含みません。
 ですが、腸管の血流量を増加させるため、腸の動きがよくなることから便秘にも応用されるケースが
 多くあります。
 冷えや腹痛があるときにはお湯に溶かすとすぐに溶けるので、比較的飲みやすい漢方薬です。
 乾姜は生姜を蒸して乾燥させたものなので、味としては生姜湯のようなものです。
 
今回は中国新聞に取り上げられていた便秘に用いられる漢方薬について紹介しました。
ご自分の体調や症状にあった漢方薬を探して下さいね。

kanpobenpi